ドットインストール代表のライフハックブログ

つい先日、『Nozbe クリエイティブ仕事術』という新刊を書き終えました。執筆をとおして、Nozbeの便利さにあらためて気付いた部分もあれば、反対にNozbeだけでは「足りない部分」もすごく明確になった気がします。 そこで2回にわたって、3月10日発売の拙著にも登場する「Nozbeを実践的に活用するためのアプリ」を紹介したいと思います。最初のキーワードは「タイムタグ」。行動が本当に実行されるかどうかの鍵を握る重要な部分です。 【行動の所要時間はとても重要】 Nozbeで収集した項目のうち、見極めのステップで「なんらかの行動が必要」と判断したものは次の2つに分類されます。 期限付きの行動(スター付き、日付あり) できる状況になったらやる行動(スター付き、日付なし) 両者の大きな違いは、「日付があるかどうか」ですね。1はとにかく「その日が来たらやる」とコミットしたもの。もちろん、優先順位は最高
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
前々からプライベート関連のGTDを実践するのにどんなシステムを構築しようかと模索していたのですが、ようやくEvernote⇒Nozbe⇒googleカレンダー⇒Outlookカレンダーの流れで決まりそうです。 そんなツールやシステムにこだわらずにさっさと実行すればばいいのにと言われそうですが、システムや仕組みを考えるのがそもそも好きなのでしょうがないのです。 ■プライベートのInboxはEvernoteで一元管理 仕事で発生するタスクは、メール、電話、ミーティングが発生源になる事が殆どですので、サブディスプレイに常時表示してあるOutlookのToDoリストが、一番最初にタスクを放りこむInboxとして一番使いやすいと感じています。 その一方、プライベートのタスクが発生する(思いつく)のは、自宅でノンビリしている時や、電車に乗っている時など、いわゆる三上と呼ばれる時間帯です。 「三上」で生
2011/02/27 追記 @zumico39 さんにマインドマップを描いていただきました!オリジナルファイルを見る@zumico39さんのコメント: ”マップを楽しみながら見て、ブログの内容の復習に使っていただけるとうれしいです。”末尾にQ&Aを追加しました。コメント欄かTwitterで質問などお寄せください。Q&A欄に追記させていただく場合は事前にことわりを入れますのでご安心下さい。※長めの記事です。最後の方にまとめとあとがきがあります。※GTDってなに?という方には はじめてのGTD ストレスフリーの整理術をおすすめします準備 1. ノートブック"Main"と"Archive"です。Mainはその名のとおり普段使うノートを入れておくノートブックです。デフォルトノートブックもこれ。スキャンした物、ウェブクリップ、メモ、タスク、ほしい物リスト、何でもここに入れます。Archiveには使い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く