健康や厄よけ、恋愛成就など、神社仏閣で祈りを込めて行う願掛けや験担ぎ。神社の職員も首をかしげる少し変わった方法で祈願する人たちがいる。ちょっと不思議でおもしろい光景を訪ね歩いた。 今や外国人観光客にとって京都旅行の聖地と化した京都市伏見区の伏見稲荷大社。千本鳥居の入り口近くにある

大阪人の家に必ず タコ焼き機があるように 京都人の家には 丸太町かわみち屋の 蕎麦ぼうろ缶がある 京都市民にはお馴染みの フォルムとデザイン 今年2月に夫が職場でもらってきた 蕎麦ぼうろの ・・・箱 え? 箱!? 普通このサイズの蕎麦ぼうろは 缶と相場が決まっています 気になって丸太町かわみち屋さんの ホームページを開いてみたところ 缶製造をお願いしている工場の都合で これからは箱販売になりますとのこと 慌てて実家に探しにいくと 3つ出てきたので保護しました (中身は上の箱の中に入ってた物) あれから2か月 なんだかモヤモヤ胸騒ぎ 4月に入って再度ホームページを開いてみると なんと商品紹介されていたホームページが これに変わっていました 諸般の事情により令和7年5月31日をもって 菓子の製造販売を終了いたします の文字 これは一大事です 直接確認しなければ というわけで 河原町丸太町から円
京都市は京都コンサートホール(左京区)で、1995年の開館以来初の大規模改修に乗り出す。西日本最大級のパイプオルガンの全面点検などを行い、…
「ダイヤ改正で川端通に市バスが走るようになったのに、停車しない」。こんな疑問が京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた。路線図を見ると、たしかに当該のバスは、京都市左京区で北大路通から川端通を北に進むが、通り沿いに停留所はない。 その理由は一帯の道路事情に起因していたが、そもそもこの辺りを市バスが走るのは四半世紀ぶりで、愛好家にとっては歴史的光景という。 経緯を振り返ると、今と同じようにバスが欠かせなかった京都の人々の暮らしと、社会の変遷が映し出されていた。 当該のバスは、四条
秋の観光シーズンまっただ中の京都。有名観光地が訪日観光客でごった返す景色は住民にとっておなじみだろう。一方、京都市北区の閑静な住宅街にあり、地元住民から「おいなりさん」として親しまれている小さなほこらにここ最近、外国人がひっきりなしに訪ねてくるという。決してガイドブックで紹介されるような場所ではないのに、一体なぜ? そのほこらは、
1. 京都府 間人5.5℃ 2. 京都府 京都3.5℃ 3. 京都府 舞鶴2.9℃ 4. 京都府 宮津2.8℃ 5. 京都府 園部2.5℃ 6. 京都府 福知山2.0℃ 7. 京都府 京田辺1.9℃ 8. 京都府 美山1.5℃ アメダスランキングをもっと見る
鬼腰掛岩(おにのこしかけいわ)(推定) (西塔北尾谷(さいとう きたおだに)地区, 比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)) (京都府京都市左京区(さきょうく)八瀬秋元町(やせあきもとちょう)) 鬼腰掛岩(おにのこしかけいわ) (西塔北尾谷(さいとう きたおだに)地区, 比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)) 『山門三塔坂本惣絵図(さんもんさんとう さかもと そうえず)』第2鋪(ほ)(部分図) それから、ヤクーの知(ち)を知るためには、わしらを生かしておいてもらわねばね。神話(しんわ)をつくるのはお手のものだろう。皇子(おうじ)の威信(いしん)を傷つけぬよう、わしらもふくめた、うまい作り話を大いそぎで考えておくれ。これはあんたが聖導師になるまで待てないよ。すぐ手を打っておくれ。」 シュガは、しばしだまってトロガイを見つめていたが、やがて、うなずいた。 「──力をつくそう。」 ―― トロガ
住所は京都市なのに、市内からは公共交通機関はもちろん車でもたどり着くことが難しい。そんな「秘境」が伏見区にあるのをご存じだろうか。 生活圏は大津市で、地域ごとに割り当てられる固定電話の市外局番も大津市や草津市などで使われる「077」。6世帯8人が暮らす山あいの集落だ。どんな暮らしが営まれているのだろう。京都市の中心部から電車やバスを乗り継ぎ、1時間半かけて訪ねた。 市内から気軽に行くことはできない。府道は通っているが道は細く整備されていない区間があり、車両通行は禁止されている。インターネットで経路を検索すると、
京都市上京区の京都御苑を取り囲む側溝を巡り、市民から不満の声が相次いでいる。歩道が極端に狭く、側溝にふたをして広げることが長年求められてきたものの、まだ一部しか実現していないためだ。市によると、御苑ならではの事情が背景にあり、歩道の拡幅は断念。柵を設置して安全を確保する方向に舵(かじ)を切ったという。 京都御苑(南北約1・3キロ、東西約700メートル)の周囲は、幅約50~70センチ、深さ30~50センチの側溝で囲まれている。側溝と隣り合う歩道は最も狭い場所で1・3メートルしかなく、自転車が転落したり、歩行者とぶつかったりする事故が頻発。市に改善を求める要望が長年市民から出ていた。 特に御苑西側を南北に狭い歩道が続く烏丸通では、向こうから来た人とすれ違うために縦1列になる修学旅行生のグループや、側溝に下りてベビーカーをやり過ごす人の姿が見られる。 通行人からは「歩道が狭すぎる。側溝にふたをす
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く