sayamizukiのブックマーク (142)

  • 適菜収『コロナと無責任な人たち』

    みなさんこんにちは。雪乃です。 昨日に引き続きなのですが、の紹介と関連して思った事を書いていきます。 コロナに関する問題で無責任ぶりをさらけ出した政治家、言論人、大学教授など痛烈にあらゆるところから切り込んでいます。 特に専門家が警鐘を鳴らしているのに聞く耳を持たず「コロナはただの風邪」と曰わった連中の事はしっかり胸に刻んでおきたいと思います。 ここからは個人的な思いなのですが かつて京都大学大学院の教授が、日下公人という言論人にブチ切れていた事がありました。 日下は「北海道投資して何か得があるのか?生産性の低い怠け者じゃないか」と堂々と言ったのだそうです。 それに対して京都大学の藤井聡教授は「北海道の人たちも同じ日人じゃないか!」と怒りました。私はこの感覚はまっとうだと思います。 日下は言論人としては一定の知名度がありますが、それでも真っ向から批判した藤井聡は立派だったと思います。

    適菜収『コロナと無責任な人たち』
    sayamizuki
    sayamizuki 2021/05/06
    藤井聡
  • 「居心地が良ければ帰宅願望はない」の問題点

    みなさんこんにちは。雪乃です。 介護関係のコラムでからある介護事業経営者のインタビューが掲載されていました。 正確には、ラジオで収録した話をメディア記者が記事化したものですが、 主張の内容まとめると 「7時間利用のデイサービスで3時間して「帰りたい」と言ったら、「帰宅願望」ということにされてしまう。当たり前の事を要求しているだけなのに、問題行為とみなされてしまうのが介護の現場です。どうやったら7時間過ごしてもらえるのかを考えないといけません。いいケアをして、利用者に「私はここにいていいのだ」と思ってもらえれば帰宅願望は出ませんし、事業所に鍵をかける必要はありません」 ということです。 なるほど確かに、不適切なケアより、いいケアをした方がリスクは減ると思います。 しかしこの主張には問題点があります。 帰宅願望はそんなに生易しい問題ではない 今回はデイサービスでの対応が槍玉に上がっていますが、

    「居心地が良ければ帰宅願望はない」の問題点
  • ネットワークビジネスに勧誘された時の話

    誘ったのは一緒に研修を受けた人。研修では年齢も近いし出身地が同じだったので、よく話はしていました。グループで一緒にご飯べたりはありましたが、2人で遊んだとかはありませんでした。研修後は別々の店舗に配属され、ほとんど連絡していませんでした。 突然のお誘いに戸惑いつつも、同期と会うのは久しぶりだし、元気にしてるのかなと気になり、その人の家に行くことにしました。 商品の宣伝を切り出される 深く考えず家に遊びに行った私は、しばし研修の想い出話や近況報告など、それなりに楽しい時間を過ごしました。 ところがその後、雲行きが怪しくなります。

    ネットワークビジネスに勧誘された時の話
  • 医療の専門性を否定する人

    いつもありがとうございます。先日書いた記事に対し、長文で異を唱えている方がいるようです。せっかくのご意見なので、その意見に対して考えてみることで、よりこの問題について深く掘り下げていく機会としたいと思います。 感染症防護服は必要ないというご意見について 緊急事態宣言が発令され、感染症対策の拡充の必要性に迫られています。 先日、コロナの院内感染対策を行おうとも、防護服の扱いや感染予防策を実施するにあたり、現場の人間には一定のスキルを備えている必要があるという趣旨の記事を投稿させて頂きました。対応能力を確保する必要があるのは至極尤もですが、それに伴う人材確保は容易ではないというのが私の見解です。 さて、それについての異論を唱えている人が一部にいるようです。もっとも「コロナなんて対したことがない」という意見はネット上では多数見られますからね。 反論の趣旨としては ・医療従事者はプロなのだから、ス

  • 人はすぐには育たない

    コロナの感染が急速に拡大しつつあるようです。年明けから陰な話題ですね。 既にイギリスでは、感染者が増えたことにより救急搬送の患者の受け入れ先がなかなか見つからないといった事態が生じているようです。 来なら医療を受けて救命することができる、コロナ以外の患者も、コロナで病床が埋まったり医療機関の対応能力が落ちることにより対応できなくなってしまう…このような医療崩壊は、医療サービスを必要とする全ての人にとっての不利益です。1日も早く収束に向かいますよう切に願っています。 さてここで。医療崩壊の危惧を表明すると、中にはこのような疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。 といった疑問です。確かに医療体制を強化するべきではないのかという疑問は至極もっともでありましょう。 しかしここで、スキルを持つ人材を育成したり数を揃えるのはそう容易なことではないという基を改めて考える必要があります。 コロナの

    人はすぐには育たない
  • 地道に成果を上げる取り組みと炎上で注目される取り組み

    炎上して注目を浴びる取り組み Twitterでは介護事業者が様々な取り組みを発信しています。特に炎上した案件はこのブログでたっぷりと取り上げてきましたし、これからもそうするつもりです。 炎上した案件は例えば 案件① 介護施設入所中の方が骨折して入院した。入院先で誤嚥性肺炎を発症し事制限。 介護経営者はその状態の患者と病院から抜け出し、寿司や日酒を飲させた。 連れ帰った時に病院から怒られたが、経営者は好きなものをべさせたし誤嚥もしなかったと自画自賛。Twitterに投稿して炎上。 案件② 小規模多機能型施設で泊まり中の利用者が深夜にカツ丼をべたいと要求。職員は冷蔵庫からカツ丼を出して提供。その利用者は半年間入院してペーストで対応されていた。 施設経営者がTwitterで「しばらく前まで半年間ペーストだったのにカツ丼がべられた!」と紹介。嚥下機能評価を適切に行なっていたのかと批

    地道に成果を上げる取り組みと炎上で注目される取り組み
  • 介護職員が退職する際の「手続きと注意点」を詳しく解説!退職理由記事付き | 介護士しまぞーブログ

    こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は、介護職員の退職に関して取り上げました。 退職するに当たって、どのような流れと仕組みなのか、どのような手続きをふめばいいのか、解説していきます。 現在退職で悩まれている方、退職を希望されている読者のみなさんには、この記事を読んで頂くことでトラブルのない退職へつながればと思います。 記事の退職に関して,主な内容(読み飛ばしガイド) 退職する際は法律と就業規則にのっとり退職手順を踏む 退職意思が決まったら、転職先を決める・有給休暇を使い切る 有給休暇の買取が出来るケース 自己都合退職で失業給付の給付制限期間を無くす方法 介護職員の主な退職理由 転職の際は必ず給料アップを図る 退職代行サービスについて ※青い文字は、直接リンク先へ案内しています。

    介護職員が退職する際の「手続きと注意点」を詳しく解説!退職理由記事付き | 介護士しまぞーブログ
  • ≪HPV感染症とHPVワクチンに正しい理解を≫

    “公衆衛生の観点からして明らかに異常な事態といえるこの状況。 これを読んで頂いている方々には、ぜひこれを通してHPV感染症やHPVワクチンに対して、正しい理解と知識を得てほしい。” このまとめの改訂版もよろしくお願いします⇨https://togetter.com/li/1576964

    ≪HPV感染症とHPVワクチンに正しい理解を≫
  • 福祉用具の仕事って?|リハパンブログ

    sayamizuki
    sayamizuki 2020/07/18
    福祉用具は確かに取り扱い商品に差がないから、担当の営業さんを見てどこを使うかを決めるのよな。 現場で的確な商品提案をしてくれる福祉用具専門相談員の方はありがたいし。
  • MMTは介護折り鶴助っ人を救うのか?

    「10万円の定額給付金によって大きな変革が起きた。政府が国債を発行して日銀が購入し、お金を刷る。MMTという画期的な政策だ。 これによって介護で働いている人に1人30万円でも50万円でもお金を渡せるし、政府はいくらでもお金を生み出せるのだから国が福祉にどんどんお金を使えるようになるのだ。 これによって福祉に(素人)人材を派遣するサービスに国がどんどんお金を使い救われる人がたくさん生まれるのだ!」 と述べていました。 この発言にはいくつもの間違いがあります。1つ1つを否定していくと長くなりますが、あとでしっかりと否定します。 しかし唐突に登場したMMTという言葉の意味がわかりにくいのではないでしょうか? なのでまずはMMTの解説から始めていきたいと思います。 MMTとはmodern・monetarily・theoryの略です。日語に訳すと「現代貨幣理論」と呼ばれます。 現代の貨幣の理論と言

    MMTは介護折り鶴助っ人を救うのか?
  • 玉川氏・岡田氏の「誤り」が明白になった瞬間

    東京都議会議員の川松真一朗(墨田区選出・都議会自民党最年少・コロナ対策チーム)です。 普通の朝が激しい一日に変わった さて、昨日は羽鳥慎一のモーニングショーをめぐって、バタバタした一日でした。 出演者の1人であり、今やファンからもアンチからも大きな注目を集めている玉川徹さんの発言がきっかけでした。 この週末の東京都が発表した感染者数が低くなっていたわけですが、27日月曜に発表された日曜日分は39件でした。この数字をして、玉川氏は下記のようにコメントをしたのです。 この39件というのは全部民間なんですって。 民間よりも、通常は平日で言えば、行政検査の方が多いんですよ。 行政検査が土日休みになっちゃって、結果として、民間で検査をしたものの中から、感染者が39例ということなんですね そうなると、これ昨日も言ったんですけど、ゴールデンウィークはどうなるんだろうと。 ゴールデンウィーク、たぶん休みま

    玉川氏・岡田氏の「誤り」が明白になった瞬間
  • 医療従事者の支援のために寄付を募り基金を創設することは賛成ですが、「ふるさと納税制度」を使った基金の創設には賛成できません。 : 前大阪市会議員 川嶋広稔 (かわしまひろとし) official BLOG

  • 【介護】利用者さんと仲良くなろうとするのは違います

    介護の仕事を始めて、利用者さんとどんどん仲良くなれています。もっと仲良くなりたい!僕が実践している利用者さんと仲良くなる方法を紹介します! と述べておられました。 結論から言って、利用者さんと仲良くなろうとする発想自体が間違っていると思います。 介護職は、仕事で利用者さんと関わっているのであって、利用者さんは仲良くなる対象ではありません。 4月から働き出した偉人が、「利用者さんと仲良くなるにはどうしたらいいか」とか語っているけど、利用者さんと仲良くなろうなんて思っちゃいかんよな。 仲良くなる方法として紹介している内容もさることながら、利用者さんを仲良くなる対象として見ていることがまず問題。 — 雪乃 (@blance_neige7) April 14, 2020 介護職はその専門性を活かして、入浴介助や排泄介助などの身体介護を高いレベルで提供することや、介護保険制度の枠組みの中で生活援助な

    【介護】利用者さんと仲良くなろうとするのは違います
  • こんな介護の新人は嫌われる,やってはいけない:3つのケースを紹介! | 介護士しまぞーブログ

    私は記事の内容を、介護施設・事業所に入職する新人や施設系に転職する方に役立つブログにしようと心がけて書いています。 今回は、新しく介護へ転職する方、もうすでに入社されて働き出した方へ向けて、職場で特に人間関係を悪くさせないよう気を付けるべきことを記事にしました。 介護職へ転職される方には、新卒、中途採用、パートアルバイト、派遣社員、契約社員と幅広く活躍されています。年齢もさまざまです。 しかし離職される方も多いのが現状です。

    こんな介護の新人は嫌われる,やってはいけない:3つのケースを紹介! | 介護士しまぞーブログ
  • リベラルばかりで保守系がまったくやらない「はてなブックマーク」の効果とは - 事実を整える

    はてなブックマーク(はてぶ)の政治界隈における影響力について説明します。 共産党系など、いわゆるリベラル系が多く利用していて保守系はまったくと言っていいほど利用していない「はてぶ」ですが、情報戦においてこんな不利な状況をいつまで放置しているのでしょうか? はてなブックマークとは? はてなブックマークの効果 Twitter・FBでいくら拡散しても検索エンジン的には無意味 はてなブックマークボタンはもはや「WEBの標準装備」 はてぶをするための方法 はてぶボタンが無いページなのにはてぶされている場合:Chromeなどの拡張機能からのブクマ リベラルが駆使して保守系は遅れているはてぶ はてなブックマークの記事のコメント欄 ネットでも負けている「ネット保守」 はてなブックマークとは? 私流の説明ですが、「これはイイ!」って思ったページをブックマーク(ブクマ)できる機能であり、且つ、多くの人が評価し

    リベラルばかりで保守系がまったくやらない「はてなブックマーク」の効果とは - 事実を整える
  • 「物を盗られた」と言う利用者について考える - 闘え!介護職

    認知症の人で、いわゆる 物盗られ妄想 のある人がいます。 私も何人も見てきました。 こっちは何もしてない。 それどころか仕事とはいえ一生懸命支援をしているのに突然、 「あんたが私の●●持ってったんでしょ!」 なんて言われる。 あれ切ないですよね… 時にはムッとくることもあると思います。 この、「物盗られ妄想」を、認知症の人の心理と合わせて考えてみたいと思います。 その前にまず最初に。 アナタがいつも持ち歩いてる、もしくは部屋にいつも置いている物を思い浮かべて下さい。 バッグ、財布、ケータイ、CD、上着、何でもいいです。 それらの物は自分以外は基的に誰もいじりませんよね。 それがある日突然無くなったらどうでしょう。 特にバッグや財布などの貴重品類。 多少は探したりするでしょうが、 「自分以外は私物をいじるはずないのにどうして?」 「私はきちんと片付けたのに…まさか、一緒に住んでる家族が持っ

    「物を盗られた」と言う利用者について考える - 闘え!介護職
  • 入所を選んだ利用者の話 - 闘え!介護職

    その人は現役時代、家族のために働き、家族を養ってきた。 マジメで気を使う性格だった。 病気をし入退院を繰り返し、だんだん日常生活に支障がでてきた。 認知症はなく、意思表示はしっかりできていた。 だからなのか、その人は「入所」という生活を「自ら」望んだ。 判断能力が衰えないうちに…と、 人が望んだとのことだった。 それも身の回りの世話をしてくれる家族に気を使ってのことだろうと家族から話があった。 入所後もその性格は変わらなかった。 生活環境が大きく変わり、事や入浴時間などが決められたり、 多床室のためプライバシー確保も個室に比べしにくい。 そんな環境にも不満なストレスを表に出さず、その生活を受け入れていた(ように周りには見えた) 職員にも気を使い、ナースコールで要件を伝える力はあるのに、必要最小限の希望しかしなかった。 他に手がかかる利用者に人員を割かれ、訪室するのはいつも後の方。 それ

    入所を選んだ利用者の話 - 闘え!介護職
    sayamizuki
    sayamizuki 2020/02/22
    時にこういう自己主張しない利用者さんもいらっしゃいますね。私たちに何ができるのか、考えさせられる。
  • 自滅する介護施設(事業所)にありがちな5つの特徴「ボーナスカットは経営難を示唆」

    多くの介護現場では人員不足です。 東京商工リサーチが公表している2019年の「老人福祉・介護事業の倒産件数」でも、資金繰りや人員不足での経営難によって零細の訪問介護事業を筆頭に介護施設(有料老人ホーム等)の倒産件数も過去最多となっています。 最近では、倒産しにくいと言われていた特別養護老人ホーム(特養)の閉鎖や破綻も目につくようになってきました。 「明日は我が身」と感じている介護事業所経営者も少なくはないのではないでしょうか。 今回は、私が見聞きしてきた中で「明らかに自滅しているなぁ」と感じる介護施設(事業所)の5つの特徴について記事を書きたいと思います。 「自滅」とは、自らの行動などが原因となって自分で自分の首を絞めて滅んでいくことを指します。 要は「墓穴を掘る」ということです。 どんな墓穴なのか5つご紹介していきます。 ①ボーナスをカットする ただでさえ少ない介護職員の収入に手をつける

    自滅する介護施設(事業所)にありがちな5つの特徴「ボーナスカットは経営難を示唆」
  • ゲームの利用時間制限って意味あるの?

    香川県が青少年のゲーム・インターネットに規制を加えようとしてずいぶん揉めていますね。 Twitterの意見では圧倒的に否定的意見が多いです。否定的意見の代表例は ・家庭でインターネットに触れる時間は、行政などの公権力に介入させるべきではない。時間規制はあくまでも家庭の判断で親子でしっかり話し合って決めるべきだ。 ・子供のうちにゲームの利用時間に規制をかけたところで、大人になってからゲームにのめり込むようになる可能性があり意味がない。 ・ゲームの利用時間を制限したところでその分子供が勉強するわけではない。 ・今回の条例はゲームなどのコンテンツの質に踏み込んで規制しようとしており、表現の自由の侵害である。 などでしょうか。 これについてはTwitterに参考になる意見がたくさん投稿されているので、今回はいくつか参考になりそうなツイートを拾っていきます。

    ゲームの利用時間制限って意味あるの?
  • 無理して専門用語は使わなくていい - 闘え!介護職

    介護の仕事をしていると、普段の会話や記録などに 専門用語 が多く出てくると思います。 KT BD spo2などのバイタル系、 KOT(排便) SS(ショートステイ) DS(デイサービス) SW(相談員などのソーシャルワーカー) CM(ケアマネ) BPSD(周辺症状) などの横文字系から、 体交(体位交換。現在は体位変換と言われてます) (+)(−)表記 (排便があったら「排便(+)と表現) 介 担会・サ担(サービス担当者会議) などの略語系など。 初めは知らない言葉が飛び交い、苦労した経験のある方も多いのではないでしょうか? 今日はそんな 専門用語 について書いていきます。 専門用語といっても医療用語やリハビリ用語の他にも、事業所によっての略語などもあり、膨大な数にのぼります。 カタカナやアルファベットが多くて、 正直覚えられません(笑) でも、 知識として知っておいた方がもちろん良いん

    無理して専門用語は使わなくていい - 闘え!介護職
    sayamizuki
    sayamizuki 2020/01/12
    確かに認知症を「ニンチ」とか言ったらダメですよね。専門用語云々の問題とは別に、大事な指摘。