タグ

2008年9月19日のブックマーク (3件)

  • サルでもわかる 逆引きデザインパターン 第3章 逆引きカタログ J2EE編 Facade(ファサード)

    イントロダクション みなさんのサーブレット(Strutsを使用している場合はアクションクラス)の行数は、平均どれくらいでしょうか? データベースアクセスや業務処理など、すべての処理をサーブレットに詰め込もうとして、あっという間に1000行を越すような「太ったサーブレット」を作ってしまったことありませんか? サーブレットを初めて書いたときは筆者もそうでした。 このような「長く」「すべての処理が入った」サーブレットのことをすべてのことを行う魔法のようなサーブレットということで「マジックサーブレット」と呼びます。 マジックサーブレットは保守や機能拡張が難しいのはもちろんのこと、「アプリケーションが提供する機能」を把握することが難しくなるという弊害があります。 機能を把握できないと「あの機能ってどこにあったっけ?」という状況を生み出しがちになります。 そのような状況を避けるためにも、「サービスを提

    saz_go
    saz_go 2008/09/19
    Facadeパターン
  • サルでもわかる 逆引きデザインパターン 第3章 逆引きカタログ J2EE編 DAO(Data Access Object)

    イントロダクション 私たちが作るアプリケーションのほとんどは、どこかで永続的なデータを扱うことになります。 そのデータの保存先は、リレーショナルデータベースやテキストファイル、他システムなどになるでしょう。 そして保存されたデータへのアクセスで使用するAPIは、保存先によって変わっていきます。 例えば、リレーショナルデータベースだとJDBCを使用します。 ファイルだとjava.ioパッケージあたりを使用したりします。 また、リレーショナルデータベースのみに焦点を当ててみても、ベンダやバージョンによって発行するSQL文を変えなければなりません。 ファイルに永続的なデータを保存していて、その保存先がデータベースに変更されたときのことを想像してください。 ビジネスロジック(業務ロジック)の中にデータアクセスにまつわるコードを書いている場合、保存先の変更が容易ではありません(同様のことが、データベ

    saz_go
    saz_go 2008/09/19
    Data Access Objectパターン
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    saz_go
    saz_go 2008/09/19
    現時点でパソコンを持ってない(+不慣れな)20代は珍しくないと思う(趣味のWebデザイン)より 「自分の力を増大させ世界を広げてくれるもの」