タグ

2016年8月1日のブックマーク (6件)

  • 暗黒工房 日本語フリーホラーフォント怨霊

    語フリーホラーフォント「怨霊」 商用、フリー素材製作でもお使いいただけます。 怨霊フォント 2.0 アーカイブファイル名onryou.zip 公開 2010.5(v1.0は2006.5.13) 作者連絡先[暗黒工房管理者へメール] ■特徴 フリーの日語TrueType ホラーフォントです。漢字をカバーしたフリーホラーフォントは珍しいと思います。のみならず、JIS第一水準漢字のみならずv2.0からはJIS第二水準漢字もすべてカバーしています。 旧漢字を使った文面でもほとんど表示できるようになっています。 「髑髏」「閻魔」「蟲」「蜥蜴」なども表示できます。 形は怨霊が書いた文字をイメージしたギスギスしたものです。 暗黒工房トップページのFLASH内の文字や、 ダークデスクトップのデスクトップピクチャ内の文字で見がご覧いただけます。 ■利用条件 フリーフォントです。無料でお使いいただけま

    sbg3
    sbg3 2016/08/01
  • FONT

    <BODY oncontextmenu="return false"> </BODY>

    sbg3
    sbg3 2016/08/01
  • 手書きフォント「殴り書きクレヨン」のダウンロード|すもももじ

    このフォントは何? クレヨンタッチの手書きフォントです。殴り書きのため読みにくい文字も多々あります。 漢字は第一水準まで収録してあります。商用利用も可能ですが、可読性・正確性の保証はできないためご注意ください。 動作環境 WindowsMac OS等の主要なOS フォントのデザインについて ポップで、雑で、手作り感あるフォントです とくにかく無計画にクレヨン手書きフォントを作ろうと考えて完成したフォントです。 書けば書くほどクレヨンが削れていき、画数の多い字は悲惨なことになっています。 かな文字は全体的に小ぶりな仕上がりになっており、字幅を調整してあるため「リアルな手書き感」は再現できました。 使用場面はかなり限られます。特に文での使用は適しません。商用利用も可能ですが、ご利用の際は、可読性が落ちるが問題ないか、誤字がないか(←チェックはしましたが確認漏れがあるかもしれません)、なども

    sbg3
    sbg3 2016/08/01
  • 2016年ウェブオペレーションエンジニアの新卒研修 - Hatena Developer Blog

    ウェブオペレーションエンジニアの id:y_uuki です。2016年度のウェブオペレーションエンジニアの新卒研修を紹介します。 今年はウェブオペレーションエンジニアとして2名(id:masayoshi id:taketo957)が新卒として入社しました。若手のインフラ系エンジニアが少ないと言われる昨今で、もともと7人のインフラチームに2人も新卒が加わることはなかなか珍しいのではないでしょうか。 今年の新卒エンジニアは 2016年度はてな新人エンジニア研修を行いました - Hatena Developer Blog のエントリで紹介した新人エンジニア研修の後に、チームに配属されました。通例であれば、チーム配属後はOJTという名目で即実戦投入されます。しかし、今回は、OJTの前段に2週間程度の研修期間を設けてみました。 研修の動機 ウェブオペレーションエンジニアは、一般的なコンピュータサイエ

    2016年ウェブオペレーションエンジニアの新卒研修 - Hatena Developer Blog
  • gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100

    私はコミットログの書き方に悩む英語の苦手な人間である。実際、似たような人は世の中に結構いるようで、頻出単語を集計したりまとめたものは既にあって役に立つのだけれど、これらはあくまで単語の話であり、具体的な文を構成する過程でやっぱり困る部分がかなりあった。 要するに、どういう時にどういう文が使われているのか、ということを示した例文集が欲しいのである。ググると他にも「例文集があればいいのに」みたいな声はあるくせして、しかし誰も作ろうとしない。何なんだお前ら。それじゃ私が楽できないじゃないか。 仕方なく自分でまとめたので、増田に垂れ流しておく。 はじめにここで挙げているコミットログは全て実際のコミットログからの転載である。当然ながら各コミットログの著作権はそれぞれの書き手にある。いずれも各英文でググれば出てくるし、フェアユースの範囲なら許してくれるだろうと考え名前とプロジェクト名は割愛したが、ここ

    gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100
  • (比較的)標準化をした Vuls/VulsRepo の導入 - Qiita

    重要 2016/12の環境に合わせ標準化案を 標準化した、Vuls/VulsRepoの導入に記載しました。 これから始めてこの記事を見る方は上記リンクの記事を参照ください。 記録の為に記事は残しておきますが、現時点ではあまりお勧めできる内容ではないかもしれません。 概要 Vulsのインストールや構成についてある程度標準化できそうなので、まとめました。 記事作成時点で、良いと思われる構成、で作成しています。 重要 ページリリース後に行った、重要な修正について記載します。 後述のFAQに、事前検討すべきこと等を追加しました。 -ask-sudo-passwordを使用しない形式にしました。 全体構成 ディレクトリ構成 / (root) +- /opt/vuls | +- go/ | | +- bin/ | | | +- go-cve-dictionary | | | +- vuls |

    (比較的)標準化をした Vuls/VulsRepo の導入 - Qiita
    sbg3
    sbg3 2016/08/01