タグ

DTPに関するschnjaのブックマーク (8)

  • 【カラマネ極意21】スミ版を知り、スミ版を使いこなそう - JAGAT

    USMはCMYKに掛けるのが原則 この連載も21回目を数え、『プリンターズサークル』とともに今号が最後となる。今回はまとめながら蘊蓄(うんちく)話を述べさせていただく。最後なのでお許し願いたい。 前回 でもスミ版についてはこだわったが、最終回もここから始めたい。スミ版はさまざまなところに関係しているが、USM(Unsharp Mask)にも大きく関係しているのはあまり知られていないことだと思う。よくUSMを掛けるのはRGBか?CMYKか??ということが話題になるが、結論から申し上げると「USMはCMYKに掛ける」のが原則だ。 もともとUSMというのは、CMYKの濃度域不足や見当性の悪さ、インキの滲(にじ)みを補うためにあるもので、印刷のためにあるものなのだ。だからと言ってRGB画像に使うなということではないのだが、その量や使い方は根的に変えないといけない。要するにカメラマンの人が「USM

  • マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント-実践テクニカルライティングセミナー-

    サイトは、 komei68.blogspot.com 「技術文書の書き方」に移行しました。移行に伴って、内容を追加・再編しました。各タイトルは、左端のリンクから閲覧できます。 グループ1  見出し構成の考え方、見出し名の付け方 1-1 「見出し構成」とは 1-2 見出し構成の「原則」 1-3 「見出し番号書式」の選び方 1-4 見出し構成の工夫:下位の見出しの「繰り上げ」 1-5 見出し構成の工夫:「改ページ」の活用 1-6 「ページ数が少ない技術文書」の見出し構成 1-7 「数十ページ規模の技術文書」の見出し構成 1-8 「ページ数が多い技術文書」の見出し構 1-9 見出し構成のチェック:「見出しの上位・下位の原則」からの逸脱 1-10 見出し構成のチェック:一貫性を欠いた見出し書式 1-11 見出し構成のチェック:ページ数および項目数の偏り 1-12 見出し構成のチェック:見出しと箇

  • イラレで便利 for Adobe Illustrator - アドビ・イラストレーターのツール集

    たくさんの画像を一括配置したり、フォルダの中のファイルをまとめて印刷したり、アンカーポイントを整列させたり、テキストを改行でばらばらにしたり、またはバラバラのテキストを改行でつないだりなどなど、大量のファイルの一括処理や、微妙に面倒な各種作業の時間短縮に効果があります。「この作業を、1クリックでも少ない手順で!」という要望にお応えします。

  • イラストレーター(AdobeIllustrator)ベジェ曲線講座 どどファクトリー

    ベジェ曲線講座1.初級編 アドビ イラストレーターの基となるベジェ曲線講座です。ベジェ曲線のしくみや使い方から、ロゴやイラストをトレースするコツなどを図解しています。 ベジェ曲線講座2.能率アップ編 イラストレーターで能率を上げる使い方や、ミスを防ぐ注意点などに関する講座です。 ベジェ曲線講座3.Shade初級編 3DCGソフトのShadeで、誰もがつまずく線形状(ベジェ曲線)と自由曲面の解説です。 Illustrator講座 DTPに欠かせないアドビ イラストレーターですが、5から8~10、CS~CCへと変わっていく間にいろいろと機能が増え、何から学べば良いか分かりにくくなりました。原点に戻って基的な使い方を中心に解説しています。 初めてのIllustrator 簡単な課題を通して、アドビ イラストレーターを最初の一歩から学ぶ講座です。 アドビ イラストレーター スクリプト イラスト

  • もじのなまえ

    現在、1月26日を〆切りとしてUTR #51 “Unicode Emoji” の公開レビュー(PRI 286)が行われています。これに対し、以下のようなコメントを送りました。英文コメント作成に当たっては日ナショナルボディの鈴木俊哉さん(広島大学)の教育的指導(笑)を仰ぎました。篤く感謝申し上げます。 続きを読む はじめに 最初に断っておくと、この文章は誰かに読ませるためと言うより、自分の頭を整理するために書かれる。だから回りくどかったり、変にややこしかったりするが、そこは勘弁してほしい。 続きを読む 行頭禁則の範囲には、規則ごとの考え方の違いがよく現れる。手元にある1975年以降に出された15冊の組版規則書で、どのように行頭禁則の範囲を規定しているのか、すこし詳しく調べてみた。 続きを読む 昨年8月に開催された文字の学校主催「シンポジウム 電子書籍の組版を考える」での発表全文が公開されて

    もじのなまえ
  • http://seeds.dnsdojo.net/sdr/index.php?itemid=183

  • faLog | Potrace

    何となく気軽に描けるのとカチッとした線になるのが好きで、アンチエイリアシングの無い落書きをよく描くのですが、拡大して印刷したり解像度を変えて違うツールで彩色しようとすると、カクカクが面倒な事が多いです。 トレースしたり最初から高解像度で描き直したり、面倒な時はFlashでベクターに分解して使っていたのですが、potraceと言うツールでベクター化出来る事を知りました。 Potraceは幅広いOSに対応したラスタ→ベクタ変換ツールで、ソースコード、コンパイル済みのバイナリの他、OSXを使っているならfinkから(少しバージョンが古いですが)入手出来るようです。 使用はCUIでの操作が前提ですが、Windowsなら直接EXEファイルにD&Dでも変換でき、バッチファイルやAutomatorを使えばコマンドを意識するのも最初だけです。また、OSX用ですがGUIフロントエンドを配布している方

  • 3ToheiLog: 1bit-paperとpotraceのコンボ

    1bit-paperとpotraceのコンボ はてなブックマークとか見ていたら、 1bit-paperというソフトが最近評判がいいらしい。 こちらとか。 たしかに、「ペン入れ専用軽快ソフト」というのは、僕も以前から欲しかったので 早速入れて使ってみました。 で、まあこんな感じ。 使ってみた感想としては 「気持ちよく落書きできる」というくらいのコンセプト。 ・・・と思われます。 間違っても良いや、というくらいでガリガリと書くのが気持ちいい。 何がいいって、いちいちファイル名つけなくても日付で保存してくれる。 らくちん。らくちんすぎる。 気持ちよい。 一方で、下書きのある絵にマジメにペン入れするために使おうとすると、 ・部分の拡大 ・直線ツール の二つが欲しいところですが・・・まあ、このソフトが 狙っているところとは違ってしまうのでしょうね。 ちょっとしたいたずら書

  • 1