タグ

2014年5月13日のブックマーク (6件)

  • JINS MEME(ミーム) | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)

    ウエアラブルデバイスの、遥か彼方へ - 世界初、自分を見るアイウエア。MEME(ミーム)とは、個人の中に存在する感情や習慣、好みなど、人間の生き方を左右する形のない情報のこと。あなたはJINS MEMEを通して、自分の内側を知ることになる。今の自分の疲れが見える。気分が見える。眠気が見える。それはまさに、最適なミームを選択し、育て、より豊かな未来をつくっていくこと。私(ME)が 出会う、もう一人の私(ME)。内なる自分を見るその眼が、外の世界を見る眼を変え、人生の景色を変えていく。ウエアラブルを超えるアイウエア、誕生。 これからは、ビッグデータよりも、ディープデータ。JINS MEMEをかけたあなたの眼やその付近からは、今まで得ることのできなかった圧倒的に高精度な身体情報(DEEP DATA)を取得することができるのです。人間の感覚器の約8割が頭部に集中し、五感の約9割は眼から感知されると

    JINS MEME(ミーム) | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)
    sdfg158
    sdfg158 2014/05/13
  • 電書ラボEPUB制作仕様

    電書ラボEPUB制作仕様のβ版です。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1pFgzkJC6l6hF-BVxBGsQUh61yksVRSaNDdJNcWwGNmI/pubhtml ●更新履歴 2016.07.28 β0.99 2014.11.26 β0.9 2014.07.10 β0.8 2014.05.08 β0.6 ●主な対象 電書ラボEPUB制作仕様は、主に電子書籍書店で販売するためのEPUBファイル制作の仕様としています。 ですからこの電書ラボEPUB制作仕様を利用してもらいたい、主な対象は出版社です。 なかでも、独自にEPUB仕様を作っていない出版社に利用してほしいと考えて作りました。 また、制作会社にも、出版社と仕様を相談する際のたたき台として利用してもらえたらと思います。 従来、出版社が印刷所や組版所に原稿と一緒に渡す組版仕様書の電子

    sdfg158
    sdfg158 2014/05/13
    「電書ラボEPUB制作仕様は、主に電子書籍書店で販売するためのEPUBファイル制作の仕様としています。」
  • Amazon CAPTCHA

    Amazon CAPTCHA
    sdfg158
    sdfg158 2014/05/13
    今日発売か買う。
  • 1記事150円で書くライターと、媒体価値の上がらないWebメディア - コスプレで女やってますけど by 北条かや

    「フリーライターではえない」という話は、ネットでもリアルでも、よく聞きます。(最近話題になったところでいえば、Web記事原稿料「一文字0.1円」ってマジすか……など)nanapiやネタりかをはじめ、メンジョイ、ハウコレ、Peachy、WooRisなどなど、ハウツー系のWebメディアが乱立する中、各媒体はできるだけ低コストで多くの記事を集めないといけません。ハウツーものなら、経験のあるライターさんに頼むより、「ライター募集サイト!未経験でも大歓迎!長期・安定的に仕事依頼可!」などを利用したほうが早いのかもしれません。が、報酬の低さには驚きました。 ライターの時給150円 「業界最高峰の報酬体系」をうたう、ある募集サイトを見ると、「ビギナーライター」の場合、600文字以上で150円、1200文字以上で300円、1800文字以上で450円となっています。え…その原稿料、安すぎ…!?  1800

    1記事150円で書くライターと、媒体価値の上がらないWebメディア - コスプレで女やってますけど by 北条かや
    sdfg158
    sdfg158 2014/05/13
    もううんざりしてわざわざ言わないことをまとめて貰っているのがうれしいです。安い仕事では「依頼を受領した証にメールの返事を書いてください」的な注意書きがフッターにあるんだぜ。まあ返事なくなるよね
  • Munechika Nishida on Twitter: "こういうんじゃないよ、ってことらしい。 http://t.co/uQq53McGrN"

    sdfg158
    sdfg158 2014/05/13
    これはこれでwRT @mnishi41: こういうんじゃないよ、ってことらしい。
  • 東京新聞:81歳1人で続けた印刷所 廃業 味わいの活字譲りたい:社会(TOKYO Web)

    埼玉県朝霞市で小さな印刷所を約四十年間経営し、活版印刷ひと筋に生きてきた渡辺昌郎(まさお)さん(81)が、高齢と病気のため惜しまれつつ廃業した。心残りなのは、十万個以上あるという鉛の活字を廃棄しなければならないことだ。「誰かに生かしてもらい、昔ながらの印刷技術を知ってほしい」。渡辺さんは、無償で引き取ってくれる人を探している。 (谷岡聖史、写真も) 狭い作業場の棚一面に、漢字やひらがな、カタカナの活字が並ぶ。「今まで生活できたのは活字のおかげ」。そう感謝する渡辺さんは、今の東京都目黒区で生まれた。五歳のときの病気で両脚に障害が残り、十歳までに両親を亡くした。預けられた親族に「歩かなくても働けるのでは」と勧められ、戦後間もない一九四九年、十六歳で中央区内の印刷所で働き始めた。 「空襲など戦時中の混乱で学校に通えず、印刷所が教室代わりでした」。膨大な種類の中から目当ての活字を選び出す「文選」や

    東京新聞:81歳1人で続けた印刷所 廃業 味わいの活字譲りたい:社会(TOKYO Web)
    sdfg158
    sdfg158 2014/05/13
    「残った活字は六ポイント(約二ミリ四方)~初号(約一・五センチ四方)まで八つの大きさで明朝体やゴシック、行書体など。...好きな文字を好きな数だけ、無償で譲りたいという。」