タグ

ブックマーク / gooday.nikkei.co.jp (7)

  • 疲れない、痛くない! 動作解析で分かった「体に優しい歩き方」

    腰痛や膝痛がある人にとって、「かかとで着地する大股歩きは、かえって痛みを招くことにもなりかねない」。そう話すメディカルトレーナーの夏嶋隆さんに、一般的な歩き方とは一味違う、体に優しい歩き方の極意を聞いた。 腰痛を抱えている人は多いだろう。厚生労働省の国民生活基礎調査によると、40~50代男性を悩ませる体の不調、不動の1位が腰痛。20~30代でもデスク業務中心の人には、腰痛持ちの人は多い。 「腰痛や膝痛のある人は特に、目的により歩き方を変えてみてほしい」と言うのは、プロサッカー選手らのメディカルトレーナーも務める動作解析のプロ、夏嶋隆さん。 速く歩こうとすると、腕の振りも歩幅も自然に大きくなるが、この場合、爪先で蹴り上げてかかとで着地するので、着地のたびに膝や腰へ衝撃が伝わってしまう。痛みのある箇所に一層負担がかかりやすくなるのだ。しかし、家の中で速歩きは不要。自転車のギアを切り替えるとダラ

    疲れない、痛くない! 動作解析で分かった「体に優しい歩き方」
    sdfg158
    sdfg158 2024/06/08
    “「親指先端タッチ歩き」がうまくできない人は、足指がきちんと使えていないので、次のようなトレーニングをしよう。”
  • 「食べる量を減らさず、内臓脂肪を減らす方法」が分かった!:メタボ・肥満解消に効果!「代謝アップ」大作戦:日経Gooday(グッデイ)

    前回記事「『そんなにべていないのにやせない』人が、まずやるべきこと」では、「太ることを警戒してべる量を減らし過ぎると、かえって肥満を招く」という話をした。代謝のいい体をつくるためのステップ1は「事のリズムを見直す」ことだったが、今回はステップ2の「事の内容を見直す」と、ステップ3の「不足している栄養素を補う」について解説する。べる量を減らさずに内臓脂肪を減らすダイエット法に詳しい管理栄養士の小島美和子さんらに話を聞いた。 おやつがやめられない人は栄養バランスを疑って 「お菓子をべたいからごはんはべない」「お酒を飲む日はごはんを抜く」。こんなふうに、間や飲酒をごはんと置き換えていないだろうか? 「これらは、エネルギーだけなら交換できますが、栄養素的には全く交換できません。1日の摂取エネルギーの中で、事以外の割合が増えるほど、栄養バランスは悪くなり、結果的に内臓脂肪が増えてし

    「食べる量を減らさず、内臓脂肪を減らす方法」が分かった!:メタボ・肥満解消に効果!「代謝アップ」大作戦:日経Gooday(グッデイ)
    sdfg158
    sdfg158 2017/12/27
  • いよいよ忘年会シーズン突入! 尿酸値を上げない大事なポイントとは?

    左党の尿酸対策【後編】~お酒を選ぶなら赤ワインがいい?~ 2017/12/5 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト ミドル以上の左党の多くが気にする尿酸値、そして痛風。前回は、実はアルコール自体に尿酸値を上げる作用があり、飲酒量が多くなるほど痛風リスクが高まることを紹介した。酒量を抑えなければならないのは悲しいが、七転八倒の痛風発作はなんとか避けたいところ。 では、尿酸値を下げ、痛風におびえない生活にするには、生活習慣をどう改善すればいいのだろうか。 前回に引き続き、東京慈恵会医科大学名誉教授の細谷龍男さんに話を聞いていく。 早いもので、今年も師走に入ってしまった。いよいよ格的な忘年会シーズンの到来である。昨今は忘年会の日時が早まっているようで、11月後半からスタートしている方も少なくないだろう。ありがたいことに私もあちこちからお誘いをいただく。日によっては忘年会のかけもちなんてこ

    いよいよ忘年会シーズン突入! 尿酸値を上げない大事なポイントとは?
    sdfg158
    sdfg158 2017/12/15
  • 「暴走老人」予備軍にならないために、できること

    「自分が正しい」にこだわりすぎない心の柔らかさを――『寛容力のコツ』の著者に聞く(第2回) 2017/7/21 柳操=ライター 下園さん 二つ目は、エネルギーの低下。年を取るほど頑固になる人の多くは、体力、感情コントロール力を含めた「エネルギー」が低下することによって、頑なになるのです。誰かと折り合ったり、自分の考える正義を引っ込めたりするのにも、エネルギーが必要です。だから人は、年を取り、エネルギーが低下すると、変わりたくなくなるのです。ましてや、「俺の言うとおりにしろ、いちいちディスカッションする必要などない」というやり方で成功してきた人は、そのやり方にそれなりの自信を持っているので、変わりにくい。 三つ目が、上下関係のこだわり。怒りが湧くと、原始人的感覚で「俺の方が立場が上だ」という、いわゆるサル山のような上下関係へのこだわりが強くなります。怒りの感情は、上下関係や勝ち負けを決めた

    「暴走老人」予備軍にならないために、できること
    sdfg158
    sdfg158 2017/07/22
    “自信がなくなります。すると、人への警戒心が高まり、うっすらと周囲からばかにされているような気がしてしまう。コンビニや病院で大声を上げて相手を威圧する「暴走老人」のほとんどは、このタイプです。 ”
  • プリン体だけ気にしてもダメ!飲み会前に押さえたいビール&尿酸値の正しい知識

    第23回 尿酸値が気になる人のための飲み会でのメニューの選び方 2016/8/9 村山真由美=フリーエディター・ライター 知っておきたいこと その3 高プリン体品はできるだけ避けたい! 1日400mgを超えないように プリン体を警戒しすぎることより、総エネルギー量を控えることを主眼とするとはいえ、高プリン体品はできるだけ避けたほうがいいことも事実だ。 100g当たりに200 mg以上のプリン体を含むものを高プリン体品というが、具体的にはレバー、干物、かつお、いわし、えびなどが挙げられる。尿酸値が気になる人は、これらをできるだけ控え、プリン体の摂取を1日400mgまでに抑えたい。酒のつまみには高プリン体品が多いので、うっかり取りすぎないように注意しよう。

    プリン体だけ気にしてもダメ!飲み会前に押さえたいビール&尿酸値の正しい知識
    sdfg158
    sdfg158 2016/08/09
    ビールを発泡酒に、レバーをささみにするのは代替行為以上(別すぎ)な味だと思うけど、たらこからいくらはあり。。いくらコレステロールと塩分は高いと思うけど高血圧の人、とめられてた気が
  • 善玉菌、悪玉菌と単純には分けられない!「腸内フローラ」の真実

    あふれる情報に翻弄されないために、知っておきたいこと 2016/5/17 村山真由美=フリーエディター・ライター 近い将来、科学的根拠に基づいた習慣アドバイスが可能に!? 「現段階では、おなかにいいといわれているものを実際にべてみて、自分でいいと実感できることを続けてみるしかありません」 では、どんなものがおなかにいいといわれているのか。これに関する詳細は、同シリーズの第4回目で詳しく紹介するのでお楽しみに。 話を元に戻すと、今なぜ腸内フローラなのか。腸内フローラのことが分かると、私たちにとってどんないいことがあるのだろうか。 実は福田さんは慶應義塾大学先端生命科学研究所(IAB)発のベンチャー企業メタジェンを2015年3月に設立、その代表取締役社長CEOを務めている。メタジェンは人の便を分析することで、腸内細菌やそれらが作り出す代謝物質が私たちの体にどのような影響を与えているかを解明

    善玉菌、悪玉菌と単純には分けられない!「腸内フローラ」の真実
    sdfg158
    sdfg158 2016/08/03
  • 睡眠薬って怖くない? ~悩ましい不眠への対処法~

    新しいメカニズムの薬も登場、上手に使って「寝る力」を取り戻そう 2015/3/11  田中美香=医療ジャーナリスト 1950~60年代に多用された睡眠薬バルビツレートは麻酔薬の一つで、安全性に問題があり、自殺に使われたことで知られる。今でも「睡眠薬は死に至る危険な薬」というイメージを引きずる人が多いのはこの薬のせいだろう。これに対し、現在の睡眠薬は安全性が高まっている、と林田氏は語る。「睡眠薬を飲んだら認知症になる、朝起きられなくなる、という噂が先行していますが、誤った認識は捨てるべきです。適正に使えば安全なのに、誤った使い方をするから不眠がこじれるのです」。 たとえば、ベンゾジアゼピン系睡眠薬の場合、急にやめるとリバウンドを起こしやすいため、「一晩飲んで効いたから今夜はやめよう」と自己判断でやめるとかえって眠れなくなってしまう。そうなると、「薬のせいで不眠が悪化した」「やはり睡眠薬は癖に

    睡眠薬って怖くない? ~悩ましい不眠への対処法~
    sdfg158
    sdfg158 2015/03/11
  • 1