2016年6月1日のブックマーク (3件)

  • 映画『ちはやふる』は、なぜ観客の熱を引き出すのか? プロデューサーが語る、「演技ワークショップ」「原作との関係」「続編の構想」

    クレジットに現れる「演技ワークショップ 平田オリザ」の文字。劇団青年団主宰で駒場アゴラ劇場支配人、東京藝術大学アートイノベーションセンター特任教授など、さまざまな大学で学生に接する現代口語演劇論の提唱者であり、2015年に公開されたももいろクローバーZ主演の映画『幕が上がる』の原作者でもある。役者陣、監督、プロデューサー陣、演出・カメラマンに至るまで、『ちはやふる』製作陣は平田氏の約3時間のワークショップを2回受けていた。 ーーどういった経緯で、ワークショップを受けることになったんでしょうか? 北島:制作を担当したROBOTの巣立プロデューサーが関わっています。エネルギーがあって、荒削りな感じも含めての作品を目指したので、若い監督・スタッフで作らないと、という気持ちがありまして、プロデューサーをお願いすることになったんですが、巣立さんが映画『幕が上がる』に関わっていたので、「平田さんのワー

    映画『ちはやふる』は、なぜ観客の熱を引き出すのか? プロデューサーが語る、「演技ワークショップ」「原作との関係」「続編の構想」
  • 大人は子どもに絶対に怒りをぶつけてはいけない - MIKINOTE

    www.cloudsalon.net 上記の記事を読みました。 最近だと、躾だとかなんとか言って、山の中に我が子を置き去りにしたりするような痛ましい事件が起きていますが、これはわかりやすい虐待の例だと思います。 だけど、町を歩いていたりとか、スーパーに買物に行ったりするだけでも、それに近いような光景を目の当たりにすることもあります。 「虐待して喜んでるだけのクズ親」というより「限度を超えたヒステリー」と言える。虐待する親は愛情のかけらも無い鬼畜なのか - 聞きかじり、たれながし ちなみに更年期障害というわけでもなく、60才過ぎても毎日怒っていた。虐待する親は愛情のかけらも無い鬼畜なのか - 聞きかじり、たれながし 上記の記事でも「怒り」という感情について触れられていますが、「大人が子どもに怒りをぶつける」なんてことはあってはならないことなんですよ 絶対にダメです。それが「虐待」と断定できる

    大人は子どもに絶対に怒りをぶつけてはいけない - MIKINOTE
    sdtrd
    sdtrd 2016/06/01
    ふわふわしてる。
  • 脱毛口コミ!全部実際行ってみた本音のおすすめランキング

    e-脱毛エステ.comは、管理人マコ&アキが人気の脱毛サロンに実際自分で全部行ってみて、どこが一番良かったか音でレビューしているサイトです! 全身脱毛や部位別、初めての方向け、サロンに通えない人など、目的別でおすすめサロンを2024年5月最新版でご紹介します!