栄養学(えいようがく、英語: nutrition science)とは、食事や食品、その成分である栄養素がどのように生物の中で利用されたり影響しているかを研究する、栄養に関する学問である。 1910年代、日本における栄養学の黎明期には、食品に含まれる栄養成分の分析や「何を、いつ、どのくらい」食べたら良いのか研究されていた。次第に白米の栄養素が乏しいということが判明し、玄米か、これを部分的に精米した分搗き米や胚芽米かといった激しい主食論争が交わされた。1980年頃から食事と生活習慣病は大きく関係することが分かり、食生活指針が作成され疫学研究が盛んになった。また1980年代以降、食品成分の健康に対する作用が解明されることが増え、健康食品が広く認識されていった。 炭水化物・たんぱく質・脂質が三大栄養素と呼ばれる。これにビタミン・ミネラルを加えると五大栄養素である。炭水化物が減少し、脂質が増えると