並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

うなぎパイ 工場見学 お土産の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • うなぎパイの会社はうなぎじゃないパイもいっぱい作っている

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:無印良品のフライパンでつくるナンはむしろスイーツ うなぎパイファクトリー常連 以前デイリーポータルZで乙幡啓子さんが紹介されたように、浜松にはうなぎパイを全身で感じられる『うなぎパイファクトリー』がある。 工場見学:うなぎパイができるまでを見てきた みんな大好き工場見学 観光客はもちろん、地元民にも人気のうなぎパイファクトリー。我が家も例に漏れず大ファンである。 特にうなぎパイファクトリー内にある『うなぎパイカフェ』のパフェが大好きで、パフェを食べたい時は必ずここを訪れている。 訪れすぎて、カフェのスタッフさんや工場見学のスタッフさんに顔を覚えられてしまった

      うなぎパイの会社はうなぎじゃないパイもいっぱい作っている
    • 「うなぎパイ」生産休止 春華堂、新型コロナで売り上げ半減|静岡新聞アットエス

      菓子メーカーの春華堂(浜松市中区)は12日、「うなぎパイ」の生産を休止すると発表した。浜松を代表する銘菓として知られるが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、売り上げが半減しているという。 13~21日に製造工場「うなぎパイファクトリー」(同市西区)の生産ラインを止める。2005年の同工場開設以来、1週間以上生産を止めるのは初めて。同社によると、「国内を移動する人が減り、駅や高速道路サービスエリアでの土産需要が特に落ち込んでいる」という。人気の観光施設となっている工場見学は通常通り受け入れ、併設の売店とカフェも営業する。 うなぎパイは浜松特産のウナギのエキスを使った洋菓子。同工場で1日20万~30万本を生産している。製造休止中は在庫で対応する。

        「うなぎパイ」生産休止 春華堂、新型コロナで売り上げ半減|静岡新聞アットエス
      • 【一度は行きたい「お菓子工場」10選】お菓子工場は楽しすぎる(^^♪ - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

        今はまだ外出自粛の毎日ですが、出かけられるようになったら、 どこへ行こうかと考えるのも楽しいですよね お菓子の魅力を知るために、『お菓子工場』を候補の一つに 入れてみてはどうでしょうか? いつも当たり前のように食べているお菓子が、 どのように作られているかを知っている人は、 まだまだ少ないのではないでしょうか。 お菓子工場を訪れることで、意外と知らない・知って得する お菓子の魅力を知ることができますよ 今回は、スナック菓子からアイス、ご当地名物まで、 日本全国のワクワクするお菓子工場をまとめました。 お菓子大好きな方、必見デス (なお、情報は記事公開時点のものです。 詳細は、公式サイトなどで事前確認することをおすすめします。) 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、 施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。 最新の情報については公式ホームページでご確認ください。 また、現在は

          【一度は行きたい「お菓子工場」10選】お菓子工場は楽しすぎる(^^♪ - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
        • 炭焼うなぎ加茂!浜松で行列のできる鰻屋さんで食べる関西風うな重〜うなぎパイファクトリー〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

          どうも!台風やめておくれ〜今年は多い気がします🌬 被害に遭われた方々の無事を祈ります。。 台湾も心配ですね🥺 さて、旅も最終日!チェックアウト後に向かった先は〜もちのろんルンチです😂 浜松といえば?そう鰻だ!!! 炭焼うなぎ加茂 外観はこんな感じで宿から近い場所にありました! 早速注文して焼きあがるのを待ちます🧎‍♂️ 皆さんは鰻の食べ方には関東風、関西風があるのをご存知だろうか? どうやら東西分かれが静岡県を流れる天竜川を境になってるらしく、浜松市では関東風、関西風の鰻屋さんが点在しているそうです🙄 うな重(特上) 茶碗蒸し 肝吸い 肝が大きくてびっくりしました🫢 こちらは関西風のうな重が味わえるお店なのです😋 言葉で表現するには、あーしの語彙力が足りないのですが、バリっとした食感の後にふっくらした食感がくる関東風とは別物でした✌️ 醤油ベースのあんかけになっており、中には

            炭焼うなぎ加茂!浜松で行列のできる鰻屋さんで食べる関西風うな重〜うなぎパイファクトリー〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
          • 【無料】親子で楽しめるおすすめの「工場見学」トップ5をご紹介します! | お金の仕組み.COM

            「工場見学」 は無料で見学ができ記念品やお土産までもらえる! 子供たちとお出かけはしたいけど、極カ出費は控えたい。そんなワガママなお願いに最適なのが「工場見学」です。 企業の工場には無料で見学ができて、さらには記念品やお土産までついてくるところもあるのです。 無料で楽しめるおすすめの「工場見学」トップ5をご紹介! それではここで、無料で楽しめるおすすめの工場見学トップ5をご紹介します! まず第5位は、静岡県浜松市にある「春華堂」の工場見学です。静岡銘菓のうなぎパイの製造を見学でき、参加者には記念品がプレゼントされます。

              【無料】親子で楽しめるおすすめの「工場見学」トップ5をご紹介します! | お金の仕組み.COM
            • 浜松観光キャンプにおススメ!渚園キャンプ場(静岡県)#158 - 格安^^キャンプへGO~!

              2023年正月は筆者と嫁さんの休みが合いやすく、たまたまですが連休が取れましたので年明けファミリーキャンプに行ってきます。 そして、以前からファミリーキャンプに行く機会も年々減っているので、今回は「ゆるキャン△」聖地でもある渚園キャンプ場を利用して浜松観光もしてきましたよ。 渚園キャンプ場へ行こう! 設楽原決戦場へ行こう! 長篠城跡へ行こう! 渚園キャンプ場は浜松観光のベースキャンプ地に最適! ローベンス「クロンダイク」を設営しよう! オートサイト利用すると駐車券が貰える! 浜松でうなぎを食べよう! 中田島砂丘へ行こう! うなぎパイファクトリーで工場見学をしよう! 受付して工場見学スタート! うなぎパイジェラードは絶品! 弁天島海浜公園での夕陽は絶景! 浜名湖リゾート&スパ THE OCEANで温泉に入ろう! コイノボリ食堂さんのチキンカレーを作ろう! コイノボリ食堂「チキンカレー」を時短

                浜松観光キャンプにおススメ!渚園キャンプ場(静岡県)#158 - 格安^^キャンプへGO~!
              • 「うなぎパイファクトリー」でうなぎパイジェラートを食べてみた - りゅうきんブログ

                昨日、静岡県浜松市、春華堂の「うなぎパイファクトリー」の工場見学に家族で行きました♪ 浜名湖の東、イオンモール志都呂から少し北に行った企業団地の中にあります。 うなぎパイは、うなぎのエキスをパイ生地に練り込んで焼き、蒲焼のようにたれを塗って仕上げたものです。ちなみにうなぎの味はしません。甘いパイのお菓子ですね。 受付をすませて、いざ工場見学にレッツゴー! 検品中 うなぎパイのオブジェ  記念撮影にいいですよ😊 うなぎパイピアノ  音は鳴りません。 入場無料で手土産のかわいいうなぎパイまでいただきました。タダでいただいて申し訳ないくらいです😊 外にはオシャレなキッチンカー うなくんです。 うなぎパイジェラートを注文しました。 価格は500円(税込)です。 うなぎパイの香りが漂ってきます。 そしてなんと、おしぼりがうなぎパイパッケージで面白いです。 ハロウィンデザインでかわいい顔ですね😊

                  「うなぎパイファクトリー」でうなぎパイジェラートを食べてみた - りゅうきんブログ
                • 【乃木パ】念願の継続率84%のぐるぐるラッシュ突入!!まさかの結末にある事を決意しました

                  ゴールデンウィーク三日目は 昨日は静岡県は浜松の うなぎパイ製造工場の工場見学に行ってきました! 天気が悪くて外で遊べない事もあり 静岡銘菓であるうなぎパイの工場を無料で見学できるという事で(案内人を雇うのは有料) 行ってきました。 見学すると記念品として小さいうなぎパイの三個入りをもらえるので ちょっと嬉しい。 ただで見学できるうえにお土産までもらえるのでかなりオススメです。 残念ながら昨日は製造ラインは動いていなかったので衝撃を受けましたが よく考えたら うなぎパイの製造工場だってゴールデンウィークだから そりゃ休みですよね。 製造してたらブラック企業丸出しになってしまうので。 という事は製造しているのを見るには平日に行くしかないのか・・・。 流石に平日に有給を取ってまで行こうとは思いませんが 機会があれば動いているところを見てみたいですね。 工場では見学のほかにもカフェがあり オリジ

                  1