並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

かんたんスマホ 京セラ 撤退の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 京セラ、個人向けスマホから撤退へ

    京セラが個人向けスマートフォンから撤退する。5月15日に開かれた同社の決算説明会において、谷本秀夫社長が明言した。2025年3月までに販売を終了する予定という。今後は、法人向けスマートフォンや5G関連設備に注力するとしている。 同社に改めて確認したところ、撤退について「事実」と認めた。「方針としてコンシューマーの通信端末は事業を収束させていく」としている。 ただし、スマートフォン事業自体から撤退するわけではなく、法人向けにシフト。端末販売に加え、キッティングなど導入からアフターケア、リサイクルまでを網羅した法人ソリューションにも力を入れる。その他、CPE(顧客構内設備)といった5Gインフラ向け周辺機器も強化。直進性が高いミリ波を反射させることで、電波を屋内に拡散し、エリアを広げる屈折板などを提供していくという。 京セラの通信端末事業は歴史が古く、1号機は1989年の「HP-101」にさかの

      京セラ、個人向けスマホから撤退へ
    • arrowsやバルミューダフォンなどの販売が次々に停止している件 - 格安ガジェットブログ

      今年に入って京セラがスマホ事業から撤退したり、arrowsの販売を引き継いだFCNTが民事再生を目論だりと、日本のスマホ市場を大きく揺るがす出来事が多発しています。 色々困惑している人も多いでしょうが、むしろ私からすると、なるべくしてなったことのように感じます。 今回は、そんな日本のスマホ市場が大きく変わっていくこの出来事に関して解説していきます。 変わりゆく日本のスマホ市場 京セラが撤退は予想通り むしろ良く今まで生き残ってたねarrows 何がしたかったんだバルミューダ 今後さらに撤退は増えていくだろう 変わりゆく日本のスマホ市場 京セラが撤退は予想通り まず京セラがスマホ事業から撤退した件について。 京セラは元々あまり一般向けのスマホを出している感じではありません。一応無いことも無いですが、メインはタフネススマホとお年寄り向けのかんたんスマホでした。こういう他があまり出さないニッチな

        arrowsやバルミューダフォンなどの販売が次々に停止している件 - 格安ガジェットブログ
      1