並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

きょんきょんの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 2023年統一地方選前半戦は維新躍進、共産一人負け、一部で「健闘」と評価されているらしい立民も関西では選挙を戦えなくなった - kojitakenの日記

    統一地方選前半の首長選及び道府県議選で目立ったのは維新の一人勝ちと共産の一人負けだった。共産の一人負けはほぼ事前に予想されていた通りだった。ここでは以前にも弊ブログで取り上げたことがあるJ-CASTニュースの工藤博司氏の論評を紹介する。 www.j-cast.com 統一地方選「ひとり負け」の共産党、除名騒動が影響か 次期衆院選に「大ダメージ」の可能性 2023年04月10日15時43分 2023年4月9日に投開票された統一地方選の前半戦では、41道府県議選の改選定数2260議席のうち自民党が1153議席を確保した。前回19年の1158議席は下回ったものの、過半数は維持した。日本維新の会が大幅に議席を伸ばす一方で、立憲、公明は微増。そんな中で「ひとり負け」の様相を呈しているのが共産党だ。議席の4分の1近くを失い、所属議員がいない「空白県」も多数生まれた。 共産党では2月から3月にかけて、党

      2023年統一地方選前半戦は維新躍進、共産一人負け、一部で「健闘」と評価されているらしい立民も関西では選挙を戦えなくなった - kojitakenの日記
    • 国民民主党・高橋まり氏が東京15区補選で立候補断念…そのワケは?そして国民民主はどこへ… - きょんきょん(地方議会・政党)

      補欠選挙の経緯 東京15区の衆議院議員である柿沢未途氏。彼は柿沢弘治元衆院議員の息子というサラブレッドとして東京都議(江東選挙区)、衆院議員とキャリアを進めた。国会議員になってからは若手でありながら、2010年代の目まぐるしい野党内での政局的対立の渦中にあって、ときには党内対立の引き金に意図せず手を掛けた。 そんな柿沢氏も2021年には谷垣禎一元総裁の縁を頼りに自民党に入党。早2年が過ぎようとしていた。しかし、2023年4月に実施された江東区長選をめぐって柿沢氏の公選法違反が明らかとなり、2023年12月に自民党を離党。同月末には逮捕され、翌年2月1日を迎えるとついに柿沢氏は議員の職を辞す。これを受けて東京15区では4月28日に東京15区補欠選挙を実施することが決定され、4月補選は長崎3区、島根1区と合わせたトリプル補選となった。 柿沢のTwitter(現X)のヘッダー画面 これを受けて、

        国民民主党・高橋まり氏が東京15区補選で立候補断念…そのワケは?そして国民民主はどこへ… - きょんきょん(地方議会・政党)
      • 高橋茉莉氏が衆院東京15区補選の民民公認内定を取り消された本当の理由とは - kojitakenの日記

        衆院東京15区補選の民民公認予定取り消しの件だが、昨日の記事であえて書かなかったことがある。それに気付いたのは、昨日の記事からリンクした下記はてなブログの記事についたブコメによってだった。 kyonkyon-senkyo.hatenablog.com そのブコメは、誠に遺憾ながら、今なお「注目コメント」の冒頭に表示されている(下記リンク)。 国民民主党・高橋まり氏が東京15区補選で立候補断念…そのワケは?そして国民民主はどこへ… - きょんきょん(地方議会・政党) 生活保護費を受給しながらラウンジ嬢をやっていた事を本人が言っているので、ラウンジ嬢の稼ぎ次第では不正受給にあたる疑いがあるという話は何故書かないのかな?/高橋氏はリプ以外のポスト全消ししてるな 2024/02/25 13:46 b.hatena.ne.jp まともなブコメは上記のカスブコメに追いやられて4位にいる(下記リンク)。

          高橋茉莉氏が衆院東京15区補選の民民公認内定を取り消された本当の理由とは - kojitakenの日記
        • 衆参5補選は予想通り自民が「維新に敗れた1敗以外は全勝」で立民は全敗、早期解散総選挙の可能性が強まる。泉健太は可及的速やかに立民代表を辞任すべし - kojitakenの日記

          衆参5補選はやはり予想通りの結果になった。弊ブログは一昨日(4/22)公開の記事に下記のように書いていたのである。 kojitaken.hatenablog.com 明日の衆参5補選でもっとも起こりそうだと思う、というより危惧しているのは、衆院和歌山1区で維新が勝ち、残り4選挙区は自民が全勝する結果だ。和歌山1区の維新勝利はまず動かないと私は予想しているが、仮に和歌山1区以外自民全勝という結果になった場合、それは立民代表・泉健太の「維新すり寄り路線」の破綻を示す以外の何物でもないから、泉は直ちに立民代表を退くべきだ。衆院千葉5区だけの1勝3敗でもダメだと思う。衆院山口2区と参院大分のいずれかを含む2勝2敗以上ならそこまでは泉退陣論を声高には言えなくなってしまうが、果たしてどうなるか。 URL: https://kojitaken.hatenablog.com/entry/2023/04/2

            衆参5補選は予想通り自民が「維新に敗れた1敗以外は全勝」で立民は全敗、早期解散総選挙の可能性が強まる。泉健太は可及的速やかに立民代表を辞任すべし - kojitakenの日記
          • 今週のはてなブログランキング〔2024年3月第1週〕 - 週刊はてなブログ

            はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2月25日(日)から3月2日(土)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 【必読】「風雲児たち」の二次創作…というレベルを遥かに超えた凄い何か。薩摩近代化の源流、”蘭癖”島津重豪が主人公の「識りたがり重豪」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE- by id:gryphon 2 FIREしてマイクロ法人を持つ10のメリット - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記 by id:kuzyo 3 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ by id:slideglide 4 『面倒なことはChatGPTにやらせよう』を文系ゴリゴリおじさんが読んでみた。 - Everything you've ever Dreamed by id:Delete_

              今週のはてなブログランキング〔2024年3月第1週〕 - 週刊はてなブログ
            • 立民からも「組」からも見棄てられた東京東部の7区 - kojitakenの日記

              東京都多摩地区の方のツイートより。 多摩地域の選挙結果 自民 12議席 公明 4議席 与党計 16議席 立憲 5議席 共産 5議席 ネット 1議席 野党系無所属 1議席 野党計 12議席 都F 10議席 都F系無所属 1議席 都民計 11議席 — きょんきょん/都議選(多摩) (@Kyonkyon_senkyo) 2021年7月4日 それでは、東京東部7区(台東、荒川、足立、墨田、江東、葛飾、江戸川)の議席獲得数を見てみようか。 東京東部7区の選挙結果 自民 7議席 公明 7議席 国政与党 14議席 共産 4議席 立民 0議席 民民 0議席 組・その他 0議席 国政野党 4議席 都ファ 7議席 小池一派からの分派 1議席 計 26議席 以上、呆れるばかりの惨状だった。 ネットの野党支持層、特に立民系、山本組系その他を問わない旧民主・民進系の声は、極端に多摩地区を含む東京西部に偏っている印象

                立民からも「組」からも見棄てられた東京東部の7区 - kojitakenの日記
              • ブルーリボンバッジをつける泉健太を立民の代表に押し上げたと同じ向きのベクトルを持つ力が、日野を「立憲ユース」の副代表にした - kojitakenの日記

                別に「泉健太のせいだ」とは言わないが。 外から見てて思ったが、さすがに立憲ユースの人事を泉代表が悪いことにするのは違くないか? 代表になったばかりな上に、そこまで関わってないだろ。 何より本人が反省してるんだし、リンチみたいなのはさすがに…。 — きょんきょん (@Kyonkyon_senkyo) 2021年12月1日 泉健太の意向で日野智貴を「立憲ユース」の副代表にしたのではあるまいが、ブルーリボンバッジをつけるような泉を立民の代表に押し上げたと同じ向きのベクトルを持つ力が日野を立憲ユースの副代表にしたとはいえるのではないか。 少なくとも、どういう流れで日野が立憲ユースの副代表になったのかは明らかにされるべきだ。なあなあで済ませて良い問題ではない。 なお、泉が「いつもつけているわけではない」ブルーリボンバッジを立民代表選の最中につけていたことは、下記ブログ記事が指摘している。 mewru

                  ブルーリボンバッジをつける泉健太を立民の代表に押し上げたと同じ向きのベクトルを持つ力が、日野を「立憲ユース」の副代表にした - kojitakenの日記
                • 維新にすり寄り高橋洋一と対談する玉木雄一郎は「バスに乗り遅れるな」式の軽薄なレイトアダプター - kojitakenの日記

                  玉木雄一郎が衆院選が終わってから維新にすり寄ったり高橋洋一と対談するなどして顰蹙を買っている。 高橋洋一教授と対談しました。こんなおっさん2人の小難しい経済論議をたくさんの人に見ていただいて驚きです。ただ、国民民主党の経済政策のベースにある「高圧経済」や「履歴効果」についての話もしているので、暇なときにでもご覧にいただければ幸いです。(長いです。)https://t.co/VWfeohGIQs pic.twitter.com/IuioRPdKZP — 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) 2021年11月8日 この玉木のツイートに対する反応は大部分が「右側」の支持者または「信者」によるものだが、ここでは数少ない批判の例を挙げておく。 やっぱりって感じですね。私が思っていた通りの国民民主党と玉木代表だ! そりゃあ、消費税を財源とする病床数削減法案に自公維新と賛成し

                    維新にすり寄り高橋洋一と対談する玉木雄一郎は「バスに乗り遅れるな」式の軽薄なレイトアダプター - kojitakenの日記
                  1