サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
コーヒー沼
kojitaken.hatenablog.com
私は昨年以来立民の泉健太、共産の志位和夫、新選組の山本太郎の3党首いずれに対してもその権力行使のやり方をずっと批判してきたが、志位和夫は彼らの中でも最強の除名という権力行使に出た。これは全くの想定外だった。 主要メディアでは毎日新聞がいち早くこの件を報じたが、昨夜(2/6)NHKも報じた。 www3.nhk.or.jp 以下引用する。 共産 委員長選ぶ「党首選挙」実施主張した党員 除名処分に 2023年2月6日 22時10分 共産党の委員長を、すべての党員による投票で選出すべきだと主張した元党職員の男性について、共産党は、党が異論を許さないかのように事実をゆがめて攻撃し、規約に違反したとして、除名処分にしました。 共産党の元安保外交部長で、現役党員だった松竹伸幸氏は、先月、志位委員長が20年以上務めていることを「国民の常識からかけ離れている」と批判し、すべての党員が投票して委員長を選ぶ「党
ツイッター政治おじいちゃんお化け氏のツイートより。 衆院選挙制度の見直し開始ということだが、公明も含む自民以外の政党はそれぞれの思惑があるだろうが、自民にも見直しをした方がいいという感覚があるのだろうか。あるとしたら、それはどういう思惑なんだろうか。 小選挙区のオセロゲーム的な議席傾斜に対する恐怖が、今の自民にもあるのだろうか。 — ツイッター政治おじいちゃんお化け (@micha_soso) 2023年2月3日 そんな良心が自民党にあれば良いんですけど、どうですかね。せいぜい「中選挙区制に戻せ」などと×××新選組みたいなことを言う人がいるかもしれない程度で、大半の議員は小選挙区制維持派なんじゃないですかね。 それどころか、この件を報じた下記毎日新聞記事を見ると立憲民主党(立民)だって怪しいもんです。 mainichi.jp 「選挙制度協議会」設置、衆院与野党が合意 来週にも初会合 毎日新
私は維新にすり寄る泉健太が生理的に受けつけないくらいのレベルで大嫌いなので、現在の立憲民主党は間違っても支持できないが、下記ツイートを「固定されたツイート」にして最上位に表示させて支持政党のパワハラ疑惑を批判する立民支持者・ぷろもはん氏のツイートには好意を持っている。 #森川さん夫婦に連帯します 連帯の抗議の意思表示として、あす19時までプロフィール画像を変更します ハラスメント報告書を当事者に見せない決定は論外です#立憲ボイス https://t.co/YnMKrh5KMa pic.twitter.com/UvdLeDK32U — ぷろもはん🕊🌈💙💛 (@promoterno26) 2023年1月21日 そのぷろもはん氏のツイートより。 さすがにこれは聞き捨てならない… 枝野さんが立憲立ち上げる時から見てるけど、本当に一人からの立ち上げ。 何にもないとこから1からスタートした政党
児童手当の所得制限撤廃を自民党幹事長の茂木敏充が言い出した件で、過去に故安倍晋三や丸川珠代らが行ったトンデモ発言が槍玉に挙がっているが、安倍は『WiLL』2010年7月号に掲載された座談会で「民主党の子ども手当はポル・ポトやスターリンの政策だ」との発言をしており、安倍のスカウトで参院議員になった丸川は国会で下品な野次を飛ばしていた。この件に関する議論の基礎とするために、資料をいくつか挙げておく。 まず茂木発言に関する読売新聞の記事。 www.yomiuri.co.jp 以下引用する。 茂木氏「児童手当の所得制限撤廃を」発言、議場どよめく…実現へのアドバルーンか 2023/01/28 09:22 自民党の茂木幹事長が児童手当の所得制限撤廃を求めた25日の衆院代表質問が波紋を呼んでいる。自民党内の結論が出ていない中、突然、撤廃を訴えたためだ。「異次元の少子化対策」を掲げる岸田首相は撤廃を明言し
長谷川羽衣子氏のインタビューがAERA dot.に掲載された。 アエラに掲載されました。私は、ローテーション制は「今の法、今の選挙制度が最良なのか?」と問う試みだと思っています。もちろん懸念はありますし、特に大島さんは葛藤があったと思います。受け入れてくださった度量に敬意を表します。賛否両論、議論をしていきましょう!https://t.co/oClmJxs7K7 — 長谷川ういこ Uiko Hasegawa (@uikohasegawa) 2023年1月29日 上記は噴飯もののツイートだと思うが、批判は後回しにしてまず記事を引用する。 dot.asahi.com 野党からも批判噴出「れいわローテーション」に“当事者”は何を思うのか 長谷川ういこ氏が語る「本音」 2023/01/29 10:00 「憲法の趣旨に反する」「1日でも国会議員ができてしまう」……与野党から激しい批判にさらされている
右翼の鈴木邦男が死んだらしい。以下に毎日新聞の訃報記事を示す。 mainichi.jp 右派の論客「一水会」創設者、作家の鈴木邦男さん死去 79歳 毎日新聞 2023/1/27 15:13(最終更新 1/27 19:53) 討論番組への出演などで右派の論客として知られ、民族派団体「一水会」を創設した作家の鈴木邦男さんが11日、誤えん性肺炎のため死去した。79歳。葬儀は親族らで営んだ。「一水会」主催でお別れの会を後日開く。 福島県出身。当時は右派の宗教団体だった「生長の家」信者の家に生まれ、早稲田大在学中、左翼運動に対抗して右派系学生団体を創設。連合赤軍事件や三島由紀夫の自決に衝撃を受け、1972年「一水会」を立ち上げた。「親米」を掲げた旧来の右翼団体とは違い、「反米」を掲げた同会は「新右翼」と称された。 リベラル系の言論人や政治家との交友も広く、「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日系)などの討
K-POPファン氏のツイートより。 立川談四楼師匠と村上さとこ議員のれいわ新選組支持者の方同士でののバトルが見られるだとか胸熱。私はこれについては村上さとこ議員の言い分のほうが合ってると思う。 pic.twitter.com/m450Q8LG2D — K-POPファン (@KPOP31723725) 2023年1月27日 「胸熱」と書かれていたので見に行った。 れいわローテーションを政治の私物化と言うが、では安倍さんが昭恵夫人に何人もの秘書官を付けたこと、未だに詳らかにされないモリ、カケ、サクラは私物化ではないのか。岸田さんの長男秘書官が公務と称し、外遊中に観光や買い物をしたのは私物化ではないのか。そう、菅さんの息子もやらかしたっけね。 — 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2023年1月27日 典型的なwhataboutism。「あちらよりマシ」と言いたいのかもしれませんが「どっち
GiGi氏のツイートより。 榎田さんは大石あきこを癌だと指弾していますが、私はれいわ新選組の癌は山本太郎だと思っています。より正確に言うと山本に組織論がないことが最大の問題です。現在のれいわはティール型組織でもピラミッド型組織でもないただの無法地帯です。大阪のハレーションはその一例にすぎません。 https://t.co/d0u7lVuWRQ — GiGi (@gigir) 2023年1月26日 無知なもので「ティール型組織」なる言葉を知らなかったのでググって下記サイトを参照した。 hr-trend-lab.mynavi.jp 記事に「5つの組織モデル」が図示されていて、最上位に「ティール(進化型)」があった。それは「個人が意思決定できるフラットな組織」と定義され、「組織と個人の目的と目標が一致していることが特徴」「現場のメンバーが必要に応じて意思決定をおこなう」とある。 2位と3位を飛ば
いよいよ三春充希氏が立民と共産の支持率や国政選挙での得票などの統計データを公開するようだ。 三春氏のツイートを受けて下記のツイートを発信した人がいた。 支持率低下が数字に顕著に現れた維新は、しかし年末年始から行われている各地の地方選挙を見る限りは着実に議席を獲得している(大阪近郊はかなり伸ばす予兆を感じる) では支持率低下の緩い立憲は、統一地方選はどうなるんだろうか?東京近郊では伸びそうな雰囲気もするけど、、、 https://t.co/l5fiUqGxbn — 考える猫 (@neko_kangaeru) 2023年1月17日 これに対する三春氏のツイートが下記。2021年衆院選(枝野代表時代)と2022年参院選(泉代表就任後初の国政選挙)での関東での立民の絶対得票率の変化が図示されている。 立憲は泉氏の就任以来、関東で大きく票を失っています。形勢には注意を要します。https://t.c
×××新選組の支持者及び信者たちのTwitterを眺めていて、タイトルに書いた通りの呆れた実態を知ってしまった。悪いけど野次馬にとっては結構面白い見ものなので、つい見入ってしまった(笑) まず驚いたのは「サポーター」を名乗るアカが痛烈な「×××ローテーション」批判をしていた事実だ。 くだらなくはないですよ。 以前から水道橋さんが辞任した後、代わりに議員になる権利がある大島さんを辞退させようと動いている人たちが居ると報告を受けていました。 それがローテーションという形になって現実化したので批判しています。#れいわローテーションに反対します https://t.co/RSFmErR9Rl — れいわサポーターズ埼玉 (@reiwasaitama) 2023年1月16日 つまり、水道橋博士氏の議員辞職に伴って大島九州男が繰り上げ当選することが気に食わない人たちが組内(党内)にいて、彼らが仕掛けた
遅くなったが「痴の虚塵」佐藤優がウクライナ戦争についてあの陰謀論者・副島隆彦とつるんでトンデモをかまして嘲笑を浴びた件を取り上げる。 石田昌隆氏のツイートより。 そもそも佐藤優はドネツクに行ったことないんだろうね。16回ドネツクに行っている岡部芳彦さんとか、2016年にロシア側からドネツクに取材に入った藤原亮司さんの話を聞けば、サーシャという人が嘘言って、マヌケな佐藤優が真に受けている図がはっきり判る。こんな輩が「知の巨人」かよ。プッ😡 https://t.co/lTjEbsVlKR — 石田昌隆 (@masataka_ishida) 2023年1月14日 リンクされているのは元在ウクライナ大使館専門調査員・保坂三四郎氏のツイート。 佐藤優氏とクレムリンのエージェントのカザコフの関係。無二の親友の「サーシャが私に嘘をつくことは絶対にありません」。佐藤氏は、こいつが、政治学者だと真面目に思
泉健太を揶揄するツイートを平然と発信する立民衆院愛知10区総支部長・藤原規眞(のりまさ)氏のツイートより。 【共闘】も【身を切る改革】も、決して短くない期間、特定の意味を込めて用いられ続けた言葉だ。 唐突に異なる意味で用いても理解は得られない。少なくとも私は理解できない。 — 藤原のりまさ(立憲民主党 愛知10区) (@CDP_AICHI10) 2023年1月12日 「うまい、やすい、はやい」を松屋さんが使うようなものでしょうか、、。 — さくま一生(立憲民主党 豊島区議会議員) (@issei_Komagome) 2023年1月12日 言い得て妙ですね。 私の意味するところの〇〇、が通用すると思っておられるとみます。 おめでたい話です。 — 藤原のりまさ(立憲民主党 愛知10区) (@CDP_AICHI10) 2023年1月12日 いやはや、ここまで書くかと感心する。 しかし最初のツイー
昨日も軽く触れた千葉県の共産党幹部がトイレ盗撮で逮捕された一件だが、逮捕された人間は2017年の衆院選で共産党公認候補になった人物だった。 岐阜県の某区で2021年衆院選で立憲民主党(立民)公認候補だった総支部長の「ホープ」氏が自民党に引き抜かれた端から使い捨てにされそうな件が、党首が乃木神社への初詣をツイートで大々的に誇示したあげくに自ら炎上させた件と合わせて新年早々立民のイメージを大きく落としたが、今度は共産党元衆院選候補の不祥事というわけだ。 しかしこの件に関する志位和夫の反応が鈍いようだ。 志位日本共産党委員長、党の県幹部の盗撮事件について、まだ何らコメント出してないのか。トップの仕事は、何か問題が出てきたら組織の方針を明確に発することでもあるのだから、何かしらコメントすべきだよな。 — kazukazu88 (@kazukazu881) 2023年1月14日 かたや昨年の参院選で
東京都日野市の共産党市会議員のツイートより。 千葉県委員会の幹部の逮捕について。 人権意識、ハラスメントについての認識など、組織全体の意識が希薄であることを痛感させられます。 組も織全体のアップデートがまったく足りていないことを痛感させられる出来事が度重なっている。自分事として振り返りながら、みんなで意識を高めていきたい。 — 岡田じゅん子💙💛🏳️🌈🏳️⚧️日本共産党 日野市議会議員 (@jokada_hino) 2023年1月12日 ああ、トイレで盗撮して逮捕された人の件か。確かにこういう体質において共産党が他の政党と比較して多少なりともましだとは全く思えない。 上記ツイートに有田芳生氏の弟さんと仰る方から反応があった。 岡田さん、有田芳生の弟です。 これらの本を読んでください。一冊は伊藤律さんのご子息が父伊藤律さんに党からかけられた嫌疑を公表し、その人権問題を問うたもので
昨年12月をピークに立憲民主党(立民)の政党支持率が急落へと転じた。また、日本維新の会は参院選後ずっと政党支持率が低下傾向だったが、それがさらに悪化して立民以上の急落になった。 以下、三春充希氏のツイートより。 立憲と維新の支持率が大きく落ちていますが、年末年始で世論調査の頻度が落ちていたため、グラフには直近のJNNの調査が強く反映されています。今後の調査を待たないと細かいことは分かりません。ただ下落は揺るがないと思います。https://t.co/QAq2szK1pv — 三春充希(はる)⭐未来社会プロジェクト (@miraisyakai) 2023年1月9日 立憲民主党と日本維新の会の支持率は、やはり急落が示唆されます。https://t.co/DEJrXvKOe7 — 三春充希(はる)⭐未来社会プロジェクト (@miraisyakai) 2023年1月10日 一方、年末から年始にかけ
井戸まさえ氏のツイートの続き。 今井るる氏の立憲民主党離党→自民推薦で県議選へに関して、議員や各地の総支部長他党関係者の皆さんが、「総支部長」の重さについて諸々発信をしている。 立憲民主党の場合、現在でも希望しても総支部長に選任されていない人々が少なからずいる。 党の財政が厳しいため「絞っている」ゆえである。 — 井戸 まさえ (@idomasae) 2023年1月7日 私の場合、惜敗率等が私より低い人々がどんどん総支部長に選任されているのに、スルーされている理由について、 ・「党の財政が厳しいから総支部長は絞らなくてはならない」 ・「(井戸さんは)他で仕事ができる。違う分野でも求められているからそっちでがんばって」 — 井戸 まさえ (@idomasae) 2023年1月7日 ・「(具体名をあげて)政治の世界でしか生きられない人を総支部長にするのが(選定者の)役割」 さらには ・「某議員
泉健太の乃木神社初詣騒動で興味深いのは、泉の「提案型」路線に好意的だったために立民支持層の中でも右寄りだと思っていたnaoko氏が意外にリベラルだったことを発見したことだ。これまでリベラル系だと思っていた人たちがほぼ総崩れの惨状を呈している中にあって、naoko氏の下記ツイートは目立つ。 この連ツイは、立憲民主党代表としてしっかり読んでもらいたい。正面から問われた時に、正面から答えられる言葉や考えをもってほしい。思い至らなかった部分があったなら、ちゃんと認めて今後に生かしてほしいです。#立憲ボイス@izmkenta https://t.co/2adRwpy1Tp — naoko (@konahiyo) 2023年1月6日 naoko氏ご推奨のアリエル・クッキー・リュウ氏が泉健太に宛てて発信した連ツイを以下にリンクする。 泉健太様 日本の大学で台湾文学を教える非常勤教員です。台湾出身者として
泉健太のツイートでの所業だが、わざわざ調べようとするまでもなく問題の多いツイートを発信しまくっている。 泉が被害者ぶった下記ツイートを含むスレッドも重大な問題を含んでいる。 何だか息苦しいですね…。 今年は幾つかの寺社を詣でましたが、近所の神社で国家繁栄、家内安全を祈ることが「軍人を神と崇める行為」とされるとは…。 武人や軍人を祭神にしている神社は全国に多数あります。初詣に行くと軍人崇拝なのですか? https://t.co/zFfiVfXu2N — 泉健太🌎立憲民主党代表 (@izmkenta) 2023年1月4日 乃木神社がどういう神社かも知らないで参拝したことをSNSで告知していたのなら、余りに頭が悪過ぎるし、分かっていてやったなら、軍国主義に追従すると批判されても仕方ない。 しかも、それを「初詣に行くと軍人崇拝なのですか?」とか惚けている時点で立憲主義を冠に掲げる政党の党首の資質
弊ブログの記事を「白いケモノ」氏が運営する下記「はてなブログ」記事にリンクしていただいた。 abyss.hatenablog.jp ブログ主は関西在住の方のようだ。以下、記事の前半を引用する。 東京の乃木神社という事で、「近所とはなにか」「京都とはどういう土地か」という所を考えると 泉健太はなぜ幾多の神社からわざわざ「乃木神社」を選んで、これ見よがしのツイートまでしたのか? - kojitakenの日記 泉氏は乃木神社が(自宅から)近所と言っている→<a href="https://bit.ly/3IsrFXf" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://bit.ly/3IsrFXf 近所の神社にお参りに行くのにあまり理由はないと思うけどね。信教の自由もどこへやら(笑)このブログ主の方が炎上商法なんでは?と思うよ。 2023/01/06
しつこく泉健太の話だけれども、ネットの立民支持層は、かつて共産党支持で鳴らしていた某学者氏が、現在しきりに泉を擁護して支持層の左側に「限界系」というレッテルを貼っており、それが一定の流れになっているからといって、流れに棹さそうと(=時流に乗ろうと)思わない方が良い。もっと広い視野で、現在の立民がどう思われているかを認識した方が良い。そのために参考になる一つが、現在三春充希氏がやっている各党の国政選挙結果の分析だろう。特に立民は、結党時の飛ぶ鳥を落とす勢いから「泥舟」化して一昨年の衆院選で話題を呼んだ岐阜の若手候補者からも逃げ出される惨状*1を呈するまでの落差が非常に大きいので、今後リリースされる三春氏の分析が注目される。 なお私は三春氏の思想信条とはかなり合わない部分がある。ことに氏はかなりの×××新選組びいきと推測され、それとも関係するかもしれないがウクライナ戦争のとらえ方が私とは異なる
泉健太の乃木神社参拝については、私は立民の支持者ではないから「どうかと思う」とか「早く辞めてほしい」というくらいの感想しか持ちようがない。それよりも、ここぞとばかりに批判者を「限界系」呼ばわりしたり、罵倒語としての「左翼」を浴びせかける人たちのあり方の方が気になる。後者については、これまであまり他人を「左翼」呼ばわりの罵倒をしたことがなかったと認識していた人までそれをやっていた。 乃木希典は部下を多く死なせてしまった無能な将軍だった上に、最悪なことに明治天皇に「殉死」した。そんな人を祀る神社に「中道左派を主な支持層とする」野党第一党の党首が初詣に出掛けたことは、どんなに割り引いてもネガティブな心証を持ってしまう。これは私の自然な感情であり、自分でも制御できるものではない。 社民党員・まことん氏のツイートより。 泉健太氏の「乃木神社」参拝。これは、泉代表下の立憲民主党が日本維新の会に急接近し
昨年大晦日に公開した下記記事へのコメントを紹介する。コメントの内容は記事とは関係ない。 kojitaken.hatenablog.com suterakuso 新年になっても旧来テレビでまだこんなことやってんのかよというのを見つけてしまったのでお知らせします。 https://www.daily.co.jp/gossip/2023/01/02/0015935755.shtml >田原総一朗氏 朝生出演者に謝罪ツイート 番組中ブチギレ「出て行け!」ネット「人の話を聞け」 ジャーナリストの田原総一朗氏が1日未明放送のテレビ朝日「朝まで生テレビ!」で、出演者に「日本から出てけ!」と怒鳴りつけ、放送終了後にSNSで謝罪した。 この日は「元旦激論!ド~する?!日本“再興戦略”は?!」と題して、自民党の片山さつき氏、国際政治学者の三浦瑠麗氏らのほか、ジャーナリストでお笑い芸人たかまつなならが出演した。
立民代表・泉健太の初詣の件だが、私は泉健太の問題のツイートは全く受けつけない。強い拒絶反応が出た。 相変わらず泉さんを1ミリも支持していないが、地元の神社に初詣行くぐらい問題ないでしょ — ハリネズミのジレンマ💙💛 (@ntuygo) 2023年1月3日 いや、その神社が「乃木神社」だし、泉のツイートには画像にも本文にも現元号(弊ブログの3大NGワードの1つ)が麗々しく出てくる。それも、×××新選組みたいな平仮名ではなく漢字で。何が「××五年」だよ。さぶいぼが出る。なお、あまりにもおぞましいので泉のツイートへのリンクは張らない。 乃木神社、に反応してるけど、要は自分とこの近くの神社に初詣した、というだけの話ですもんね… さすがに靖国神社参拝ならともかく😅 — ぷろもはん🕊🌈💙💛 (@promoterno26) 2023年1月3日 そりゃまあ人それぞれですけど、少なくとも私は受
昨年(2022年)の大晦日に、ロシア軍がウクライナの首都・キーウ(ロシア名キエフ)にミサイルを撃ち込み、1人が死亡し、朝日新聞の関田航記者が軽傷を負うなどした。大晦日に軍事施設でもなく各国の報道関係者が多数泊まっていたらしいホテルにミサイルを撃ち込むとは、侵略者・プーチンはなりふり構ってなどいられないようだ。 www.asahi.com 以下引用する。 キーウにミサイル攻撃か 1人死亡、朝日新聞記者1人含む20人負傷 真田嶺 2022年12月31日 23時42分 ウクライナの首都キーウで31日、ロシア軍のミサイルによるとみられる攻撃があった。朝日新聞の記者2人が滞在するホテルも被害を受け、映像報道部の関田航記者(36)が足に軽傷を負った。病院で治療を受けている。 キーウのクリチコ市長はソーシャルメディア「テレグラム」で、今回のキーウの複数の地区に対する攻撃で1人が死亡、日本人記者を含む20
下記記事にコメントをいただいた。 kojitaken.hatenablog.com とおりすがり 山口二郎に連なるリベラル派連中、例えばこたつぬこ氏などは確実に「新しい戦前」に日本国民を誘いますよ。 もっと具体的に言えばウクライナ戦争においてウクライナを支持した全てのリベラル派。 一昔前のリベラル派≒左翼系ならば、問答無用に戦争反対を声高に叫びアメリカとロシアに停戦を呼びかけたはず。 明日のウクライナは日本で、同じくロシアは中国です。 ビートたけしも日曜日のタックルでタモリと同じような事を言ったとか?(未確認) 安倍晋三らを応援してた吉本芸人らとは違いますね、タモリとたけしは。 私は昔からタモリは信頼できるがビートたけしは全く信用ならないと思っている。たけしはいつだったかも9条護憲を口にしたことがあったらしいが、過去の言動の大部分は右翼ネオリベ(ことに後者)の方向性を持っている。 しかし問
秦正樹という元ネトウヨ・34歳の政治学者という人が書いた中公新書『陰謀論』の第4章のタイトルが「『リベラル』の陰謀論」だったので、それにつられて買ってこの章だけ読んだが、中身は全然面白くなかった。 www.chuko.co.jp しかし一点だけ、131〜133頁の「左派政党とイデオロギーの複雑な関係」に示されたグラフ(132頁)だけは興味深かった。 これは、著者が2022年2月に楽天インサイトのパネルモニター全国の1729人の男女を対象に実施した調査とのことだが、自らの政治的なイデオロギーを、真ん中なら「5」、最左派なら「0」、最右派なら「10」として、それと支持政党との関係を「40歳以上」と「40歳未満」に分けて相関を見たものだ。 40歳以上については、自民支持層の平均が6.60で、以下高い順に民民5.88、公明5.62、維新5.48、無党派5.21、立民4.74、新選組4.56、共産3
なにやら、軍事費倍増に伴う増税の実施前に解散総選挙を行うとの話が出てきたようだが、少し前から気になっているツイートを記録しておく。 国家総力戦と資産破壊によって、ウクライナは相対的に平等な社会になる。ナショナリズムと国民的連帯の強化により、民主主義の機能も向上する。懸念されていたネオナチも姿を消すでしょう。 https://t.co/3KMTtabCqO — こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ (@sangituyama) 2022年12月20日 なぜか上記ツイートへの反応が全然ないのだが、これって2013年(日本では2014年)に出版された『21世紀の資本』でトマ・ピケティがさんざん書いていた、戦争による富の平準化の話だよね。ピケティは戦争のような破壊によらない富の平準化を目指してグローバルな資産課税を提唱していたと記憶するが、(少なくとも日本では)ピケティの著書が商品として消費されただけ
東国原英夫が思わぬ「善戦」をしたという宮崎県知事選の件。 kojitaken.hatenablog.com suterakuso 宮崎県知事選の話ですけど、これ↓読むと、頭が痛いですね。 https://www.asahi.com/articles/ASQDT6D83QDTTIPE00W.html >現職の河野氏と元職の東国原氏が激しく競り合う 宮崎知事選出口調査 有料記事 伊藤隆太郎2022年12月25日 20時05分 25日投開票の宮崎県知事選は現職で4選をめざす河野俊嗣氏(58)と元職の東国原英夫氏(65)が激しく競り合う、接戦の様相を呈している。朝日新聞が投票日に実施した出口調査を分析すると、背景が浮かび上がる。 支持政党別で見ると、河野氏には自民支持層や公明支持層の5割以上が投票して、東国原氏を上回った。一方、東国原氏には立憲民主支持層の6割が投票して河野氏を上回っているほか、無
以前から、経済記事でもっとも信用ならないのが日本経済新聞であって、日経を読むと馬鹿になると認識していたが、最近になって政治記事も極右化が著しいようだ。 日経がタイムラインでちょこちょこ話題だなと思ったら、こういうことか。米国の盾になるための巨額防衛費を国民の財産のためと言っておき、貧困で風呂なし物件に住む人が増えているのを、シンプル志向、地域とのふれあいなどとごまかす。日本に戦争など出来ない。若者の暮らしのためにお金を割くべき。 pic.twitter.com/x7JC1Lthi9 — Norichika Horie (@NorichikaHorie) 2022年12月20日 風呂なし物件に住む人の増加が如実に表している通り、軍事費倍増の前から既に日本国民の窮乏化はすさまじい勢いで進んでいる状態であるにもかかわらず、日本経済にすさまじい悪影響をもたらす軍事費倍増政策推進に血眼になるトンデモ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kojitakenの日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く