並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

つばさクリニックの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 現役医師48名が回答『自分が患者だったら処方されたくない薬』 共通点は「依存しやすい」「副作用がきつい」「効かない」

    「では、お薬出しておきますね」。そう言って処方された薬がどんな成分で構成されているのか、どんな副作用が報告されているのか、調べたことがある人はどのくらいいるだろうか。多くの人は医師が選んだその1錠を疑わずに服用する。しかし、あなたがのんでいるのは彼らが「処方されたくない」と思っている薬かもしれない──。 そこで、本誌『女性セブン』は42人の現役医師・6人の歯科医師・1人の大学教授に「自分が患者だったら処方されたくない薬」を取材。回答をランキング形式で掲載する。お手元の「おくすり手帳」や処方箋と見比べながら確認してほしい。 【調査方法】 以下、49名の医師・歯科医師・大学教授に「処方されたくない薬」を5つ挙げてもらい、最も処方されたくないものから順に5点、4点、3点、2点、1点として計算した。 青柳泰史さん(放射線科医)、秋津壽男さん(秋津医院院長)、芦田睦子さん(歯科医)、石黒成治さん(消

      現役医師48名が回答『自分が患者だったら処方されたくない薬』 共通点は「依存しやすい」「副作用がきつい」「効かない」
    • “発達障がいの子”をカモに…急激に増加した「放課後等デイサービス」の闇【医師が告発】 | ゴールドオンライン

      2012年の開始以来、急激に増加する「放課後等デイサービス」。発達障がいをはじめ、日常や学校生活にサポートを必要とする子どものための福祉サービスです。さまざまな理由から利用者が増えている一方、それに甘んじて利益を求め、ずさんな経営をする事業者もいると、高座渋谷つばさクリニック院長の武井智昭先生はいいます。今回は、そんな「放課後等デイサービス」の実態と現状についてみていきましょう。 開始10年…急激に増加する「放課後等デイサービス」 少子高齢化の勢いが止まらず、出生数も減少の一途を辿る日本。しかし、女性の社会進出を背景に、保育園・病児保育施設は都心部を中心に増加しています。 そんななか、ここ10年で増えている「ある施設」をご存知でしょうか? それが、身体・知的・精神等の障がいを持つお子さんや発達に特性のあるお子さんのための「放課後等デイサービス」です。 2012年制度開始時の利用者数は51,

        “発達障がいの子”をカモに…急激に増加した「放課後等デイサービス」の闇【医師が告発】 | ゴールドオンライン
      1