並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

まつもと泉 sesame streetの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • #きまぐれオレンジ★ロード 全18巻 【完】 評論(ネタバレ注意) - #AQM

    超能力一家の長男・春日恭介は、双子の妹たちの超能力バレの影響による7度目の引越しで高陵学園中等部に転校。転校初日、不良っぽい少女2人がタバコを吸うのを見とがめた恭介は、余計な説教をしてビンタを食らう。ビンタしたのは恭介のクラスメイトで、前日に公園の「99.5段」の階段で言葉を交わした少女、鮎川まどかだった。 で始まる、80年代の週刊少年ジャンプの三角関係ラブコメ。 気が狂ったように長い記事なのでヒマな時に読んでください。1万字ぐらいあります。 「きまぐれオレンジ★ロード」なのか「きまぐれオレンジ☆ロード」なのか、★と☆はどっちが正しいんだろうか。Wikipediaをはじめネットの大半の記事は☆なんですけど、Amazonは★なんですよね。単行本の表紙のロゴを見る限り文字と同色の塗りつぶしなので、★が正しそうに見えるけど。 「はっちゃけあやよさん」並に語呂・語感が良いというか印象的なタイトルで

      #きまぐれオレンジ★ロード 全18巻 【完】 評論(ネタバレ注意) - #AQM
    • まつもと泉先生ありがとうございました〜きまぐれオレンジロードの時代背景 - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木

      きまぐれオレンジ☆ロードの作者、まつもと泉先生が2020年10月6日にお亡くなりになりました。 きまぐれオレンジロードは週刊少年ジャンプで連載されていましたが、1987年ごろに中高生だった男性だったら一度は読んだ記憶があり、ファッションや恋愛観に影響を受けたと言う人も多いんじゃないですか? ぼくも、当時はマンガはもちろんのことアニメも観ていました。 当時はまだバブルの絶頂期で、現在に比べると日本全体がどこか楽天的で明るかったんじゃないかな? 今回は、懐かしさも含め、きまぐれオレンジロードとその当時の時代背景などについて書きたいと思います。 連載当時の時代背景は? おたくの消費が始まった時期 マンガをあらためて読んでみた アニメ版の話 劇場作あの日にかえりたいの鬱展開 実はマンガ完結後も新作が出ていた? まつもと泉先生、ありがとうございました! 連載当時の時代背景は? 気まぐれオレンジロード

        まつもと泉先生ありがとうございました〜きまぐれオレンジロードの時代背景 - ストレイバード はぐれ鳥の止まり木
      1