並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

めねじとはの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • フランジ・ねじ込みとパイプの接続を寸法表で確認する方法【基礎】

    フランジ接続やねじ込み接続では、接続継手とパイプをつなぎ合わせます。 配管設計の基礎的な部分ですが、これらがちゃんと接続可能であることを、図面や寸法表で確認することが可能です。 詳細の設計をする人でなければなかなか見ない資料ですが、ちゃんと情報を選別できる程度の見方を知っておくことは大事なことです。 誰かに任せずに自分一人で考えて判断したり、他人の結果を判定するためには、こういう基礎的な部分こそが大事だと思います。 寸法表をチェック 寸法表の具体的なチェック方法を解説します。 フランジ JIS B 2220のJIS10kフランジを例にしましょう。 今回はフランジと配管の接続なので、フランジは内径部の情報が必要です。 内径部の寸法は口径と関係があり、以下の通りです。 20A25A40A50A80A100A150A200A27.734.549.161.190.0115.4166.6218.0フ

      フランジ・ねじ込みとパイプの接続を寸法表で確認する方法【基礎】
    • 「消えた聖火」の原因が判明 ガスカートリッジのねじ込み不足

      燃焼ユニットは聖火リレートーチの上部に内蔵されている。下方からガスカートリッジをねじ込むと、ガスが燃焼ユニットに供給されるようになる。(写真:早川俊昭) 2021年3月25日にスタートした東京2020オリンピック聖火リレーで、聖火が消えた原因が明らかになった。大会組織委員会によれば、ガスカートリッジの中途半端なねじ込みによる燃料供給不足だった。聖火リレートーチは1時間降雨量が50mm、風速が17m/秒でも聖火が消えないように造られている。ところが、悪天候ではないのにリレー中に聖火が消える事象が相次ぎ、関係者は衝撃を受けていた。 聖火リレートーチには本体下部から直径ほぼ30mmの細長いガスカートリッジを差し込み、カートリッジ先端のおねじを上部にある燃焼ユニットのめねじにねじ込む。めねじ部中心の突起によってカートリッジのバルブが開き、燃焼ユニットの逆止弁を通ってガスが上昇して、ユニット先端の燃

        「消えた聖火」の原因が判明 ガスカートリッジのねじ込み不足
      • リアバンパー・サイドステップ周りのレストア(その2) - 今日もランクル日和

        前回の続き。 www.akatsume.com サイドステップのレストア 今回のメインとなる作業で一番手間と時間が掛かりました。 リベット外し サビサビのステー受けベースを外します。 φ4.0のリベットで固定されているので、3.5mm程度のドリルで穴を開ければ破壊できます。 貫通すれば、たいがいスリーブの圧着部が外れます。このとき押し付けすぎるとアルミステップ自体に穴が開いて泣くことになります。ははは。 丁寧な作業をするなら、リベットの下に不要な鉄板でも置いておくと失敗は防げるでしょう。 分断しても頭やスリーブ圧着部が外れない場合があります。この場合は細い棒で押し込んだり、軽く叩いたり、隙間にヘラを差し込んだりして外します。 前側の樹脂カバーは、ステー受けベースの下に取り付けボルトが隠れているので、先にリベットを破壊しなくてはなりません。つまり再度リベットで組み立ててしまうと外れなくなるの

          リアバンパー・サイドステップ周りのレストア(その2) - 今日もランクル日和
        • ネジサイズの測り方 ピッチゲージとノギス使用 | alumania INFORMATION

          家電品や建築・設備、乗り物(自動車)、スマートフォンに至るまで、人間が生産するものには、ありとあらゆるところにネジやボルトが使用されています。 ここでは、ホームセンター等で手に入れやすい「ボルトやネジのネジ部のサイズを確認する方法」を解説していきます。ボルトとネジに限定し、タッピングスクリューや木工ねじなどの、いわゆる締めることでネジ山を一緒に形成していくものは除外しています。 また、輸入品で多く利用されるインチねじについても除外しています。JIS規格に限定しています。 最初にネジの構成(各部の名称)を説明してから、雄ねじサイズの確認方法、雌ねじ側へと解説していきます。 ネジ部の構成(ネジ径、長さ、ピッチ) ネジ部を表記される際の構成としては3っつで、「直径(太さ・呼び径)」と「長さ」と「ピッチ」で表されます。 ①直径(太さ、呼び径)②長さ③ピッチ ネジ部の表記サイズの見方 (例)M6 ×

            ネジサイズの測り方 ピッチゲージとノギス使用 | alumania INFORMATION
          • 自動散水システムを組み立てた記録

            ベランダで植物を育てていますが、1週間ほど家を空けることがあり(想定され)、植物に水やりをするべく自動散水システムを組み立てました。市販のキットよりも安く仕上げる(目標15000円以下)、もしくは同じ価格帯になったとしても付加価値を付けることを目標にキットは買わずにパーツ類を集めて組み立ててみました。 自動散水システム 我が家のベランダガーデニングの設備等 ベランダに水道あり 植木鉢(特大3個、大1個、中3個、小2個) 特大3個は全てフェルト製 すべての距離は3m以内、高低差1m程度 という状況です。 購入した資材 今回、購入した資材は下記の通り。5000円を少し超えた程度で全然許容の範囲内です。 メインとなるパーツ類 コーナン オリジナル 水やりタイマー電池式 LFX09-7573 ワンタッチホースジョイント(3/4めねじ、3/4おねじ) 散水キット(散水口、ホース類等) プッシュフィッ

              自動散水システムを組み立てた記録
            1