並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

やりたい仕事 見つけ方 転職の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • やりたいことって案外見つけることができない?『やりたいことの見つけ方』 - ぽっぽblog

    本日もぽっぽblogへようこそ。 小さい頃は誰かに敷かれたレールを何となく歩いていけば良いのかもしれません。 しかし、大人になるにつれて自分が歩む道を自分で決めていかないといけなくなる。 そういった時にあなたはやりたいことを直ぐに思いついてその為に努力できるでしょうか。 やりたいことを見つける為に やりたいことを絞る まずはやってみる 最後に やりたいことを見つける為に 今はインターネットで検索すれば 仕事の種類やどういった内容なのかは簡単に知ることができます。 それなら調べれば直ぐにでも見つかるのではないのか?と思う方もいるかもしれないんですが、そうではありません。 情報が多すぎるとその中から選ぶのが難しくなるんです。 これは有名な話しで ジャム実験の話というのがあります。 24種類のジャムを並べた時と6種類のジャムを並べた時、どちらの方が多く売れたでしょうか。 結果は後者の6種類の方が

      やりたいことって案外見つけることができない?『やりたいことの見つけ方』 - ぽっぽblog
    • こばかなさんに聞いたデザイナーのキャリア戦略!やりたい仕事の見つけ方 | Offers Magazine

      「Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です。 →【かんたん30秒】無料登録で転職相談する デザイナーが抱えているキャリアの課題 デザイナーになろうと思ったきっかけってなんですか? 小林かなさん(以下、こばかなさん):いわゆるクラスで一人「絵が上手いタイプ」の子どもだったので、小学生の頃から美大に行く意識がありました。大学受験をするときに、大学に行ったらどうなるんだろう、何がしたいんだろう……ということを考えた結果、デザイナーとして生きていきたいと思ったんです。 それで、著名なデザイナーが多く卒業されている多摩美術大学のグラフィックデザイン科に進学しました。そこからDeNAやTHE GUILDで

        こばかなさんに聞いたデザイナーのキャリア戦略!やりたい仕事の見つけ方 | Offers Magazine
      • 30歳までに、の重さ - キラキラしてなくてもいいよ

        うーーーーんしんどいッピ。。えのきいなです、こんばんは。 気付いたら夜になっちゃった。もうサクッと記事終わって寝ます。 いっぱい書こうと思ったのに~身体がしんどすぎます。寝たきり。 --- ・転職活動、他うんぬん →月曜に障害者雇用の転職エージェントの方と電話にてヒアリングをしてもらいました。「今働いてるだけでいっぱいいっぱいなら働きながら転職活動するのは負担が大きくなってしまうのでは」と言われたなーというのが残っています。 「特例子会社で働くのはどうでしょうか?」とも言われたかな。ハロワ行ったときは新卒というか作りたて?のときじゃないと特例子会社って入れないって言われたから募集してるとこもあるのか、と思いました。 んーで、木曜にメールが来て、「ご希望の条件での求人はありませんでした」って。 「この辺の希望を妥協すればこんな求人がありますよ」があれば良かったなぁ…。 そこから止まっちゃって

          30歳までに、の重さ - キラキラしてなくてもいいよ
        • 仕事に「なる好き」と「ならない好き」を見分ける方法 お金を使う消費者・ファンの「好き」では見えないもの

          新著『ゼロストレス転職 』を出版した退職学®研究家の佐野創太氏が、ソニーシティ大崎のBRIDGE TERMINALイベントに登壇。「ゼロストレスで一目置かれる『強みの見つけ直し』」をテーマに、副業を見つける5つの方法や、副業・複業に役立つおすすめ本などを語りました。 副業を見つける5つの方法 佐野創太氏(以下、佐野):次に「『レベル別』副業の見つけ方5選」。「俺も一貫性あるかも」とか、「副業(複業)につながるキャリアがありそう」から、じゃあどう見つけるのかですよね。 副業(複業)をやるには大きく5つの方法があります。シンプルに、知り合いに聞く方法があります。「仕事何かない?」とか、今だったらFacebookでもInstagramでも、つながっているSNSから「こういうのがあればやりたいです」とやったら、仕事が来たりします。知り合い経由で行く。 あとは、社内副業。最近増えましたね。社内の他の

            仕事に「なる好き」と「ならない好き」を見分ける方法 お金を使う消費者・ファンの「好き」では見えないもの
          1