並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

よく飛ぶ紙飛行機 a4の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • よく飛ぶ紙飛行機の作り方 - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

    こんばんは! 皆さま、一度は作られたことがあるでしょうか、紙飛行機^^ 友達とどうやったら遠くまで飛ばせるかを競って、試行錯誤しながら作った方もおられると思います。 よく飛ぶ紙飛行機の作り方が載っている新聞記事がありましたので、今日はそちらをご紹介させてもらいます!(^^)! そもそも、紙飛行機の仕組みですが、飛行機の原理と同じだそうです。 飛行中、機体にかかる「揚力」「重力」「推力」「抗力」の4つの力が働いています。 前に進む「推力」、空気抵抗によりかかる「抗力」が前後方向に働く力。 飛行機を浮かせる「揚力」、下に引き下ろす「重力」が上下方向に働く力。 その4つ力のかかり方によって、空中での機体のバランスが変わります。 また、翼の面積の大きい方が揚力が発生しやすいので、ゆっくりと長い時間飛ぶことができますが、面積が小さいと揚力が発生しづらので、速く遠くまで飛びます。 ですので、紙飛行機の

      よく飛ぶ紙飛行機の作り方 - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
    • 2〜3分で完成! よく飛ぶ紙飛行機の作り方

      外にはさわやかな五月晴れの空が広がるようになりました。しかし、新型コロナウイルスの影響で休校措置や外出自粛などが長引き、どうしても家の中で過ごす時間が長くなっています。退屈している子どもたちも増えてくる頃かと思いますが、春風にのせて紙飛行機を飛ばしてみるのは、いかがでしょうか。 第2回全日本紙飛行機選手権(1994年)で優勝した日本チャンピオンで、工学博士でもある丹波純さんに、よく飛ぶ「おへそ飛行機」の作り方、室内外での上手な飛ばし方を紹介してもらいます。 「紙飛行機にはいくつか種類がありますが、いちばんなじみ深いのが『おへそ飛行機』に代表される、『折り紙飛行機』です。2〜3分でできあがりますが滑空性能はよく、飛ばすとふわふわと飛んでいきます。広い場所で地上から上に向かって強く投げれば、到達高度は3~5m、滞空時間は5~10秒程度となります」(丹波さん) 「おへそ飛行機」の作り方・飛ばし方

        2〜3分で完成! よく飛ぶ紙飛行機の作り方
      • 超簡単!よく飛ぶ紙飛行機の折り方。即席で25m飛んだ!

        折り紙ヒコーキ協会の会長の戸田拓夫さんがよく飛ぶ紙飛行機の折り方を、 テレビ番組の特集で、教えてくれていたので実際に折ってみました。 戸田さんの織り方で飛ばした紙飛行機は、本当に良く飛ぶので、家の中では狭すぎて飛距離がわかりませんよ(笑) ただ、すごい豪邸に住んでいる人は除きます…。実際に紙飛行機を作って「飛んだぜ!!」って人はイイねしてくれると嬉しいです!! ちなみに、私の家の端から端まで10mぐらいあるのですが、楽勝で飛んでいきいました。 戸田さんがスタジオで飛ばした時は25m飛んでいましたよ。 用意するものはA4サイズの紙を一枚です。 紙のサイズはA4サイズでいいのですが、戸田さんによるとツルツルの紙と比べると、片面広告などの使われているガサガサの紙の方がよく飛ぶそうですよ! より飛ばしたい人はガサガサの広告用紙を使って作りましょう! あっ!それと、いまから紹介するのは飛距離を伸ばす

          超簡単!よく飛ぶ紙飛行機の折り方。即席で25m飛んだ!
        1