並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

アイボリー 色見本の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • コピペするだけ!はてなブログで使えるアレンジ囲み枠13選 - すまてくブログ

    こんにちは、ヨシタカです!みなさん、ブログ楽しんでますか? 前回はブログ記事にLINE風吹き出しを載せる方法をご紹介しました。 smatech.hatenablog.com いろいろなブログをみてみると、四角い枠で文章を囲んでいるものがあって、わたしもやってみたかったのですが、、、 はてなブログではワンクリックで囲み枠にするアイコンってないんですよね。。。 そこで今回はコピペするだけでブログ記事に囲み枠をかんたんに追加する方法をまとめましたので、ご紹介したいと思います。 えっ、ほんとうにコピペするだけなの? そうですね、コピペするだけです。ただ、基本色を赤(#fc4a1a)にしているので、色を変えたい場合はこの部分を変更してください。 カラーコードはWEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコードのサイトさんがまとめていただいているので参考にしてくださいね。代表となる色を一部記載します。

      コピペするだけ!はてなブログで使えるアレンジ囲み枠13選 - すまてくブログ
    • あの色だ! 阪急電車色の万年筆インク「阪急マルーン」登場 阪急神戸線開通100周年記念、限定1000個

      阪急神戸線開通100周年を記念して、万年筆用カラーインク「Kobe INK物語」に特別色「阪急マルーン」(2420円)が登場。限定数は1000個、2020年11月16日10時から阪急電鉄公式オンラインショップ「HANKYU DENSHA SHOP」、ナガサワ文具センター公式オンラインショップで販売します。 「Kobe INK物語」特別色「阪急マルーン」。1920年に開通した阪急神戸線100周年を記念して誕生 (参考)阪急・大阪梅田駅ホームに並ぶ阪急マルーン色の阪急電車(写真:鶴原早恵子) 阪急マルーンとは、阪急電車で長らく使われ、親しまれるおなじみの車体色のこと。赤・紫・茶色の中間色で、副称は「小豆色」。阪急神戸線100周年記念インクは、神戸のステーショナリー専門店・ナガサワ文具センターが阪急電鉄と共同で、歴史ある車体色のイメージに近づくよう調合を重ねて再現しました。 1960年に登場した

        あの色だ! 阪急電車色の万年筆インク「阪急マルーン」登場 阪急神戸線開通100周年記念、限定1000個
      • モノトーンインテリアの注文住宅への取り入れ方や雑貨の選び方 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        白、黒、グレーなどの色を基調に構成されるモノトーンのインテリアを住宅に取り入れるにはどのようなコツがいるのでしょうか。インテリアコーディネーターの経験があり、一般社団法人国際カラープロフェッショナル協会の理事を務める、カラーリストのとおみねきよみさんにお話を伺い、雑貨選びや色の組み合わせ方のコツ、空間づくりにおける注意点などを紹介します。 モノトーンインテリアとは? 特徴 よく使われる素材 モノトーンで演出できるインテリアのテイスト一覧 シンプル系 シック系 スタイリッシュ系 ナチュラル系 モダン系 モノトーンインテリアのメリット・デメリット メリット デメリット モノトーンインテリアを取り入れる場所は? リビング キッチン 寝室 トイレ 玄関ホール 書斎や趣味部屋 モノトーンインテリアを部屋に取り入れる際のポイント 70:25:5の配色比率にする 黒は高い位置に使わない 白は少し色みのあ

          モノトーンインテリアの注文住宅への取り入れ方や雑貨の選び方 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • ミニマリストの服53枚:女性50代アラフィフ「非黒服系」です。 - 晴れやかブログ

          「非黒服系」ミニマリストの服をご紹介します。2019年7月時点の持ち物です。 「非黒服系」というのは、それほど深い意味はありませんが、黒やモノトーン中心のミニマリストさんが多い中、ちょっと珍しいかも知れないほど、黒もモノトーンもゼロのワードローブだということをちょっと強調してみました。 また、先日、パーソナルカラー診断で「スプリング」だとわかって、黒をはじめ似合わない色の服を全て処分したのだということもあります。 実はそれまでは黒い服もかなりたくさん持っていましたし、黒中心のコーディネートが多かったのです。 手持ちの服の色を見直して一新することで、気分がアップし、その分、人生のクオリティが上がったと感じます。 それでは、「非黒服系」手持ちの服をご紹介しますね。 ただ、写真に関しては、個人情報を見直し、トリミングを変えるなどして、色がわかる程度にしたものが多いです。 全53枚の服 トップス、

            ミニマリストの服53枚:女性50代アラフィフ「非黒服系」です。 - 晴れやかブログ
          • LIGの手がけたWeb制作実例集ができました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

            こんにちは。デザイナーのもーりーです。 みなさんは、ネット印刷業者を利用したことがありますか? 僕は以前、よく使っていました。ただ、Web業界に来てからは、印刷業者に発注すること自体が少なくなったんですよね……。最近だと、2018年に「LIGの年賀状」を発注したのが最後ではないでしょうか。 今回は、記事広告を通した冊子制作の機会をいただき、ネット印刷業者を久しぶりに使ってみました。その結果から申し上げますと、とても良かったんです! そこで今回は、ネット印刷業者に依頼するときの納品までの流れや、発注した感想を包み隠さずお伝えします。 今回は「LIGのWeb制作実例集」の冊子を作りました! 印刷をお願いしたのは、印刷通販「アルプスPPS」です。 アルプスPPSの紹介 今回素敵な実例集制作を実現してくれた印刷会社。「安くても高品質」「お客さま視点でのサービス拡充」をモットーに、他社とは一味違う印

              LIGの手がけたWeb制作実例集ができました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
            • ユニクロで見つけたスプリングのキレイ色(服選びの方法)。 - 晴れやかブログ

              昨日、ユニクロにオンラインで買った長袖Tシャツを交換に行った話を書きましたが、そのついでに、パーソナルカラースプリングならではの色を見つけたのでご紹介しますね。 アプリコットなスカートとカーディガン。 まず目に飛び込んできたのは、アプリコットのスカートとカーディガンです。 スカートの方は、期間限定となっていました。ロングスカートです。↓ 何しろアプリコットが目立っていましたが、アイボリーか明るいベージュ系の色なら無難に着れそうですし、グリーンも多少くすみがありますが、スプリング向きな色かも? と思いました。 それから、カーディガンです。↓ これは、UVカットスーピマコットンクルーネックカーディガン(長袖)というもの。これから夏の日除けまで使えそうな薄手のものです。 ちなみに、アプリコットを私がカラー診断でもらった色見本で示すと、以下の赤丸印の色です。↓ ロングスカートのアプリコットはかなり

                ユニクロで見つけたスプリングのキレイ色(服選びの方法)。 - 晴れやかブログ
              • 似合う色100点の服の心地良さ(服選びの方法)。 - 晴れやかブログ

                似合う色100点の服の心地良さにこだわってみたくなってきました。 パーソナルカラーオタクな記事です。 パーソナルカラー診断でスプリングだとわかりましたが、同じスプリングと言っても、人それぞれ、特に似合う色と合格点の色は違っていて、個性を生み出しているようです。 最近、特に似合う色100点の服を最近着ていて、「何だか心地よいなあ」と思っています。 似合う色100点。 ここで、私個人の100点の色をご紹介します。 以下は、カラー診断のあともらった色見本で、赤い四角で囲んだところが、私にとっての100点の色です。↓ アイボリーやベージュなどはもちろんですが、特に黄色やピーチ系、アクアブルーなど、色味のある色に惹かれます。 最近買った、似合う色100点の服。 先日、安い服が入手できるお店やリサイクルショップを回って色味のある服をたくさん買いました。 その中でも、特に気に入って着ているのは以下の2着

                  似合う色100点の服の心地良さ(服選びの方法)。 - 晴れやかブログ
                • 服の断捨離:コートを3着捨てます(2021年2月)。 - 晴れやかブログ

                  服の断捨離の話を久しぶりに書きます。今回はコートを3枚捨てる件です。 捨てると言ってもただ捨てるのではなく、リサイクルショップに持って行きます。 先日、新しい似合う色のコートを3着買いました。 それで、似合わない色の3着のコートを処分することにし、洗ってないものは、リサイクルショップへ持っていく前に、クリーニングに出しました。 捨てる3着のコート。 以下が私が捨てる3着のコートです。↓ 捨てる理由は3つとも色です。 また、どのコートもオーバーサイズ。太っていた頃に買ったので、右の2つはデパートの大きなサイズコーナーで買いました。 今は買った当時よりも10キロやせませしたので、ダブつきも気になっていました。 それでは詳しく書きますね。 1. ダウンコート。 まずはメンズライクなガッツリしたダウンコート。色デザインともにオータム向け。 同じイエローベースですが、全身だと厳しいものがありました。

                    服の断捨離:コートを3着捨てます(2021年2月)。 - 晴れやかブログ
                  • ベージュで似合う色と似合わない色(服選びと断捨離の基準)。 - 晴れやかブログ

                    ベージュで似合う色と似合わない色について書きます。 パーソナルカラーオタク記事ですが、今回は私自身のひとりごとです。 私のパーソナルカラーはスプリングで、ベージュはスプリングの代表的なベーシックカラーです。 先日、カラー診断の先生とショッピングに行った際、自分は「ベージュ」という色を勘違いしていたことに気づきました。 今後の服選びや、手持ちの服の断捨離に生かしたいと思っているのでブログにメモします。 スプリングに似合うベージュは、思った以上に明るかった。 カラー診断の先生と一緒にショッピングに行くと、勉強になることが多いです。 具体的なお買い物はもちろんですが、何気なく先生がお話しして下さることで、「!」と気づくことがあります。 今回、服のお店を歩きながら、先生が何気なく、 「これがアイボリー、これがベージュ、これがキャメル」と言って指し示して下さった色が、自分で思っていた以上に明るかった

                      ベージュで似合う色と似合わない色(服選びと断捨離の基準)。 - 晴れやかブログ
                    • 似合う色の服を着る覚悟とは?(服選びの方法)。 - 晴れやかブログ

                      今日は「似合う色の服を着る覚悟とは?」というタイトルで書きます。 パーソナルカラーオタク記事です。スプリングで、似合う色だけで過ごしたい! と思っている私のような人には特におすすめな記事です。 似合う色の服を着る覚悟とは?。 似合う色の服を着る覚悟とは、結論から言えば、「汚れるくらい気にするな!」ということです。 スプリングって、かなり似合う色が明るいです。 今回、カラー診断の先生とショッピングに行って、私は100点で似合う色が着たいとお伝えしました。 私の100点の色は、色見本で言えば、以下の赤い四角で囲んだような色で、かなり明るい色が揃っています。↓ それにもかかわらず、私は、アイボリーのコートを選んでいただいたとき 「汚れそうだ。」などと言ってしまったので、汚れが気になるという一般的な気持ちは分かります。 でもそれに対して先生は 「汚れるからっていう人いるけどね、でも、あなたが着たい

                        似合う色の服を着る覚悟とは?(服選びの方法)。 - 晴れやかブログ
                      1