並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

アルミ板 2mmの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載

    ハイレゾアンプを作ってみたら音が良すぎました。 Amazon Music HD が始まって早一年。今のところ、大いに普及しているとは言えないかもしれませんが、手軽にハイレゾ音源が聴ける時代になって、そのうち作るかもくらいに考えていたハイレゾアンプの自作にようやく手をつけた形です。 そして時間はかかりましたが、ほぼ満足のいくものとなりました。 意味不明ですが、名付けて「うさぎアンプ」とします。https://amanero.com/ 自作プラシーボの効果もあるかも知れませんが、このAK4499とアンプから出てくる音は、市販の高級アンプにも全く引けを取らない良音だと感じています。 もう、価格.comや製品ページを見ても市販のアンプが欲しいとは思わなくなりました。ケースだけはかなわんな・・そんな印象しか受けないです。 タカチのケースでカスタム加工を依頼。加工は何度かあるのですが、今回初めて印刷も

      ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載
    • TNK テールアップキットの装着(比較写真あり)  ~GS1000SZ GSX1000S - 模型じかけのオレンジ

      こんばんは。 先日、ちょっとだけカタナのテールを持ち上げようとテールアップキットを取り付けようとしたら、何やら面倒な事になりそうだ という記事を上げました。 mata1.hatenablog.com 今日はその続き、装着してどれくらい変化があったのか比較します。 カタナに取り付けようとしているテールアップキットは、シートを固定するキーシリンダーを持ち上げるプレートと、テールカウルとフレームの間に入れるスペーサーがセットになっています。 ところが、シートとカウルは持ち上がりますが、テールライト、ナンバープレート、ウインカーは元の位置のままなので、置き去りです。*1 最初はテールライトを持ち上げるスペーサーを自作しようと思ったのですが、テールカウルが持ち上がる事で今まで隠れていた色々が見えてしまって少々ブサイクになる事に気が付いてしまいました。 そこで作戦変更。 テールライトが固定されているリ

        TNK テールアップキットの装着(比較写真あり)  ~GS1000SZ GSX1000S - 模型じかけのオレンジ
      • ボディ穴埋め板金 - 今日もランクル日和

        トヨタマークを消したい 私はトヨタマークが好きではないのです。平成元年から採用されていますが、最初から好きではありませんでした。私が自動車に乗るようになってから、トヨタ車には縁がなかったので意識することはなかったのですが、この度ランクルに乗るようになってからは、ずっと消したいと思ってたのです。もちろん好みの話ですからこのマークを否定しているわけではありません。 ランクル70は中期モデルからグリルと背面ドアにトヨタマークが付きました。 特にリアドアのトヨタマークには後付感もあり、いつか剥がすつもりでした。 ネット情報でボディにエンブレム取り付け穴が開いていることは知っていました。とりあえずシールかメッキキャップでも貼り付けておけば良いと、トヨタマークエンブレムを剥がしてみました。 うおおおおっマジかよ! エンブレム周辺の塗装が剥がれてるやん。こりゃすぐに穴埋めて塗装するしか無いなあ・・・と重

          ボディ穴埋め板金 - 今日もランクル日和
        • 最近実験が忙しくてネタがなくブログ更新できてませんが....。&大学卒業と同時に人間関係リセットしようと思います。 - ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

          どうも皆様、ゆ~さぎです。 最近は卒論でオンラインでの実験を行っているんですが、そのせいで忙しくて... なかなか自転車やら車にも乗れず...って感じブログのネタがありません(;・∀・) まぁそれでも相変わらず筋トレは続けてますがね...。 んで、就活も全然進んでませんがあったりとなかなか忙しくなってきてます。 ... でも実は自転車でやりたいことはあるんですよ。 それが、700cママチャリのハンドル変えたいってことで... ブルホーン、横と後ろから見るとかっこええんやけど前から見ると微妙で.... (↑だいぶマシに見えるように撮ってますが、やっぱりあんまかっこよくないような...) しかも思ったよりホイールベースが長いのか、ハンドルも遠くて前傾きついし… 見た目もよくて楽に乗れるライザーバーにしたほうがまだ乗るかも...。 って思って、ライザーバーにしようかなって思ってるんですよ。 ただ

            最近実験が忙しくてネタがなくブログ更新できてませんが....。&大学卒業と同時に人間関係リセットしようと思います。 - ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)
          • ドリンクホルダーが欲しい(その6) - 今日もランクル日和

            前回の続き www.landcruiser76.com ドリンクホルダー最終形態 一部のコアなモノマニアの方々。お待たせしました。ようやく完成しました。もったいぶってもイライラするでしょうから、まずはお披露目から・・・ 「ご覧に入れましょう!ドリンクホルダーの最後の変身を…ドリンクホルダーの真の姿を…」 どうです。カッコいいでしょう。ふふふふふふ・・・・ ん?どこが変わっているのか分からないだと・・・全く違うじゃないか。 ではこれでどうだ! なんと神々しい姿でしょう。我ながら見惚れてしまいま・・・・ なにいい。前と同じだと・・・お前は(その1)から読み直してこい! www.landcruiser76.com と、くだらない小芝居はこの辺にして。 変更点は ・ドリンクホルダー取手部分のデザイン ・トレイとドリンクホルダー取手部分の色 別に既製品でいいじゃんと思われる方もおられるでしょう。ええ

              ドリンクホルダーが欲しい(その6) - 今日もランクル日和
            • 3DプリンタなしでオリジナルJetbotを作った記録 - masato-ka's diary

              この記事について JetbotはNVIDIAのJetson nanoを搭載したDIY Robotcarだ。その作成方法をNVIDIAがオープンソースで公開し誰もが作成できる。しかし、車体といった筐体パーツは3Dプリントが必要になる。STLファイルが公開されているとはいえ、3Dプリンタサービスで筐体を出力するのにはそれなりの金額がかかる。そこで、入手性の良い部品を使ってオリジナルのJetbotを作成したので紹介する。 近々キットも発売されるようなのでそれでも面倒な方はそちらから。 robotstart.info 完成したオリジナルJetbot 完成したJetbotはアルミ製のロボット台車をベースにしている。この台車は秋月電子で購入できる市販品だ。この上にアルミ板を一枚載せてバッテリーとJetson nanoをマウントしている。モータドライバーもWaveshareのMotor Driver H

                3DプリンタなしでオリジナルJetbotを作った記録 - masato-ka's diary
              • 箸休め記事 アキヨドで商品を撮影してきました【ちゅわ散歩】 - 手っ取り早く知りたい

                [これまでブログの話題としてきた製品もネットで調べただけではわからない部分が多いのでHUAWEI Watch GT、FOSSIL、GALAXY Watchなどのスマートウォッチを中心に現物を見てきた] 筆者近影(?) この記事はいつになく画像多めですが、ほぼ日記なので適当に流してください。 久しぶりに秋葉原のヨドバシカメラ・マルチメディアAkibaに寄ってスマートウォッチやらPC周辺機器やらを見てきました(「寄って」といっても逆方向ですが)。 しょっちゅう記事書くのを休んでおきながら箸休めというのもちゃんちゃらおかしいのですが、散策すれば何か情報でも見つからないかなと淡い期待を抱いて秋葉原を散歩してきました。 ヨドバシカメラは数年前から店内撮影歓迎となっていて、いろいろなブログにネタを提供してくれています。 店側からしても商品の宣伝になるのでWinWinという奴なのではないでしょうか。 ち

                  箸休め記事 アキヨドで商品を撮影してきました【ちゅわ散歩】 - 手っ取り早く知りたい
                • 【DIY】レーダー探知機取り付け(ユピテル・フロントガラス 宙吊り取り付け OBD2) マツダ CX5 - ツールライクと犬と猫

                  こんにちは。 昨日のブログは失礼しました。 が、それも含めて私なので弱い部分含め、 今後ともよろしくお願いします。<m(__)m> さて本日は、レーダー探知機の取り付けです。 そして本日の現場監督はイタグレスカイです。 概要 必要なツール パーツ 作業 アルミ板の切り出しと曲げ加工 レーダー探知機取り付け(フロントガラス) 概要 所要時間:3時間 難易度:★★★☆☆ 専門知識:中(折り曲げ機がいります。(;^_^A) メインは宙づりステーのを自作するという部分です。 OBD2から電源を取り配線をどのように隠すか、という部分には 触れていません。 必要なツール ・折り曲げ機(自作) 一般的にはこんなものが売っています。 リンク 私はこれと同様の物をホームセンターで材料を買ってきて 自作しました\(^o^)/ ・内張りはがし リンク パーツ ・レーダー探知機 今おすすめはこのモデルですね。 ユ

                    【DIY】レーダー探知機取り付け(ユピテル・フロントガラス 宙吊り取り付け OBD2) マツダ CX5 - ツールライクと犬と猫
                  • PCB・スイッチプレート一体型ホットスワップキーボードの自作 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ

                    打鍵音エンドゲームを求めてキーボードを自作していますが、スイッチプレートとPCB(キーボードの回路部分)を一体化したらどうだろうか、という考えが浮かびました。その考えに至る経緯や設計・製作について記事にまとめました。 最高の打鍵音を求めて 最高の打鍵音の維持にはメンテナンスが必要 柔らかい打鍵音を得るためのアイデア テスト基板 テスト基板の設計 テスト基板で試しにはんだづけしてみる キーボードunity69の製作 キー配列 基板の設計 ケース設計 基板の組立 フォーム ケース組立 キースイッチ・キーキャップをつけて完成 完成したキーボードの打鍵音 打鍵音エンドゲームに向けて 最高の打鍵音を求めて 底打ち時の高音が抑えられた柔らかい感じが自分の好み。打鍵音に影響を与えるのはスイッチの選定やルブ、キーキャップの選択が大きく影響するが、打鍵音を柔らかくするには加えて以下がポイントではないかと考え

                      PCB・スイッチプレート一体型ホットスワップキーボードの自作 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ
                    • 【SONOFF】 壁スイッチをスマートスイッチと交換してみた【EWeLINK】 - ワイティのものづくりブログ

                      今回の取り付けてみたスマートスイッチはこれ スマートWiFiライトウォールスイッチホーム セーフライフ 壁スイッチ 智能スイッチ、遠隔操作、音声、タイミング、Alexa Google Home IFTTT IOS/Android、AC 110V〜125V、APPコントロール (2 ギャング) 出版社/メーカー: 一佳 メディア: この商品を含むブログを見る なんでスマートスイッチが必要なのか記事にしてみた y-ty.hateblo.jp こいつには取説は英語と中国語しかない 写真は英語の取説 【購入元】 WISHで去年買ったんだけども 去年の時点ではスマホアプリがSMS認証しかなく キャリアからブロックされていたので 使い物にならなかった なので返品しようと思ったら 返金はしますが返品は不要ですと神対応 (※その後の買い物どんな不良品だろうと返品は全て不可になったのでWISHの買い物は控え

                        【SONOFF】 壁スイッチをスマートスイッチと交換してみた【EWeLINK】 - ワイティのものづくりブログ
                      • エッチングで 「 焼き 」 刻印を作ってみた ( DAISOオキシドール/クエン酸 )

                        DAISOのオキシドールとクエン酸を使い、格安・簡単にエッチングができるという裏技があります。 もともとは電子工作ネタで、プリント基板を自作する人々の間で伝わって来たワザのようです。 プリント基板は銅をエッチングして作りますが、同じ溶液でアルミニウムも溶かせる事に気が付きました。 今回はDAISOのアレコレを活用して、たった数百円で 「 アルミ製の刻印 」 を自作してみます。 材料の金属について ▲左:アルミ板を切り分け。下側のアルミ平板は、なぜかエッチングできず失敗。 / 右:切り分けたアルミと銅板。 今回はホームセンターで購入した1.5mm厚のアルミ板を切り分けて使いました。 他に銅板や、アルミ平板も試しています。 銅板は切り分けが大変なのと、今回の用途だとアルミで十分なため、テストのみです。(テストの2枚は残念ながら失敗‥) また、細長いアルミ平板(2mm×15mm×1000mm)は

                          エッチングで 「 焼き 」 刻印を作ってみた ( DAISOオキシドール/クエン酸 )
                        1