並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

アロマテラピー検定 過去問の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 【資格】2022年、アロマテラピー検定1級申し込みました - 毎日に乾杯しましょう。

    こんばんは。お風呂に入ったので髪を乾かさなくてはいけないのですがブログを書いています。 髪乾かすのって面倒ですよね・・・。 さて、昨年から趣味で資格取得をしておりまして、 ・FP3級 ・MOS ・ITパスポート ・J.S.A.ワインエキスパート 以上を2021年取得してまいりました。 今年もいくつかチャレンジしようかな。 まずはTOEIC。 随分昔に受けたスコアで595点止まりなのを、まずは700点台までもっていきます。 有言したのであとは実行のみですな。 1月30日午後の回に一発目受けてきましたが、今のスコアよりは取れたかな? インターネットで結果見られるのが2月16日なので楽しみです。 あとはタイトルにある、アロマテラピー検定。 気になっていたのですが、友人が検定とったよ〜と言っていて、教本を貸してもらった。 これで勉強します。 試験は5月なので、ゆっくりテキスト読みながら、身になる勉

      【資格】2022年、アロマテラピー検定1級申し込みました - 毎日に乾杯しましょう。
    • 動画サイトで勉強しよう!社会人向けサービス12選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      現代では、動画サービスを使った勉強が珍しくありません。学習系のYouTubeチャンネルを無料で視聴したり、オンラインで英語の授業を受けたり、有料配信で専門的な内容を学んだり……さまざまなスタイルがあります。 これまでなんとなく「動画学習」を避けていた人も、自分に合った動画サービスを見つけてみませんか? 動画で勉強するメリットと、おすすめのサービスをご紹介します。 「動画で勉強する」とは 動画で勉強するメリット 動画で勉強できるサービス1:グロービス学び放題 動画で勉強できるサービス2:Udemy 動画で勉強できるサービス3:NewsPicksアカデミア 動画で勉強できるサービス4:ジッセン! オンライン 動画で勉強できるサービス5:まなびゲート 動画で勉強できるサービス6:ShareWis 動画で勉強できるサービス7:オンスク.JP 動画で勉強できるサービス8:スタディング 動画で勉強でき

        動画サイトで勉強しよう!社会人向けサービス12選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 自粛中こそ普段なかなかできないスキルアップのチャンス - KMSHI’s blog

        外出自粛期間中、子どもがいる家庭では特に、子どもが持て余さないように、子どもの勉強がはかどるようにと、どうしても子ども中心の生活になってしまいがちです。 子どもはもちろん大事ですが、外出自粛は大人にとってもかなりのストレスです・・・。外出自粛以前に、自分時間が持てないのはこれもまたなかなかストレスが溜まります。 専業主婦である私自身も、子どもの学校の休校と幼稚園の休園が2月末から始まり、再開されたのは一週間程度、最初の頃は子どもとどう過ごすか、どう乗り切るかで頭がいっぱいでしたが、最近は一日の過ごし方もある程度決まってきて、下の子は「早く幼稚園に行きたいな。」などとたまに言うものの、家で過ごすことにも慣れ、上の子も、学校からの課題さえやっていれば周りの子たちから遅れることはないと分かっていて、自分なりに勉強を進められているので、少しは自分のための時間を作っていこうと考えました。 とはいえ、

          自粛中こそ普段なかなかできないスキルアップのチャンス - KMSHI’s blog
        • 11年ぶりの試験勉強は前途多難 - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ

          アロマテラピー検定1級を目指します アロマに興味をもったお話を何回か書きましたが、わたくし、アロマテラピー検定1級合格を目指したいと思います! お勉強、始めました!! 受かったところで、何か仕事をするとかいったビジョンがあるわけではないのですが、どうせなら取り組んでみたいと思ったのです。自分や主人がもっと効果的にアロマを楽しめるように、知識をつけたいと思いました。 しかし、勉強を初めてまだ10日くらいなのですが、少し不安が出てきております。 どんな内容が出題されるのかな まずは出題される精油のプロフィールの勉強をしていたのですが、どういったところを覚える必要があるのか分からず、植物の長ったらしい学名とか、含まれる成分とかまで覚えなきゃならんのかなと。 主人に話してみると、「解けなくても、1回過去問やってみたら?」とアドバイス。 なるほど、それもそうねと。 問題の傾向を知ることが出来ますから

            11年ぶりの試験勉強は前途多難 - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ
          • アロマセラピスト資格の難易度や費用は? 独学で取得可能?

            これらの業界に勤務する方にとって、アロマセラピストの資格はほぼマストと言っても過言ではないでしょう。 施術者や講師のアロマに関する知識と技術が、そのまま店舗・スクールのクオリティに直結してくるためです。 また、以下の職業の方は必須ではありませんが、アロマセラピストの資格を取得しておくことで仕事の幅が広がります。 医療や介護の現場で、患者さん・利用者さんのためにアロマの知識が役立つ場面もあるでしょう。 また、アロマとは直接関係のない美容関連の職種の方でも、アロマの知識があることでお客さんのニーズに応えることができるかもしれません。 「アロマセラピスト」という名前の資格は2つあるため注意!冒頭でも述べた通り、アロマセラピストという名前の資格は2つの協会が認定しており、それぞれ内容と難易度が異なります。 ただ、アロマの知識やトリートメント技術について学ばなければならないのはどちらの協会の資格も同

              アロマセラピスト資格の難易度や費用は? 独学で取得可能?
            • 認知症予防に、資格取得などいかがですか

              認知症やボケの予防には、やっぱり頭を使うのが一番です。 趣味で、ギターやオーボエ、ピアノに水彩画もいいですが、せっかくなので、資格に挑戦なんていうのもいかがでしょうか。 今からいくつか年配の方でも調整しても面白そうな資格を列挙してみます。 ◆行政書士 行政書士は、行政書類作成・法律相談など多くの業務をこなせる国家資格。スペシャリストとして独立開業もでき、就職・転職時にも有利にはたらきます。 独立開業できるところがなんといっても魅力です。自分で開業する訳ですから定年がありません。 ◆社労士(社会保険労務士) 社会保険労務士とは、会社が成長していく中で大切な経営資源「ヒト、モノ、カネ、情報」の中で、一番大切な「ヒト」に関するプロフェッショナル。不況に負けない高い専門性が魅力です。 難易度は少し上がるかもしれませんが、仕事を退職してすることがないのであれば、時間だけはたくさんあると思います。 こ

                認知症予防に、資格取得などいかがですか
              1