並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

イデコ 楽天 始め方の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「投資信託はやめたほうがいい」は本当か?投資家10人が本音で考察

    ※この記事は一部プロモーションを含みます 投資に詳しくない方でも「投資信託」という言葉を一度は聞いたことあるのではないでしょうか。 それもそのはずです。いざ投資を始めようと調べてみると、一番最初の投資先としてお勧めされるのが「投資信託」の場合がほとんどだからです。 しかし、中には投資信託はやめたほうがいいという意見も見受けられます。 果たして投資信託はやめたほうがいいという意見は本当なんでしょうか。 今回、本当に投資信託はやめた方がいいのかを本気で検証すべく、まずは投資で結果を出し続けている現役投資家10名にインタビューを実施しました。 『投資信託は本当にやめたほうがいいのか』聞いたところ、結果は10人中10人全員が投資信託はやったほうがいいという意見で一致しました。 これは決してやらせで作為的な質問を実施し、操作しているわけではなく、本当にやった方がいいと皆口を揃えて言うのです。 なぜで

    • 【iDeCo(イデコ)の始め方】具体的な申し込み手続きの流れを解説 - 現役投資家FPが語る

      「老後2000万円問題」が話題になってから、資産運用について考えている方が増えていると思います。 資産運用について調べると、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)がメリットが大きい制度だとか、資産運用はiDeCo(イデコ)から始めるべきだという情報を目にすることが多くないでしょうか。 しかし、iDeCo(イデコ)を始めてみようと考えても、周りにiDeCo(イデコ)に詳しい人もいなくて、iDeCo(イデコ)を始めるにはどのような手続きが必要なのか分からずに悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、iDeCo(イデコ)を始める際の具体的な申し込み方法について解説したいと思います。 金融機関の選び方や資料請求など、具体的な手続きの流れを知って頂ければと思います。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは? 2.iDeCo(イデコ)の申し込み方法|具体的な手続きの流れとは? 3.i

        【iDeCo(イデコ)の始め方】具体的な申し込み手続きの流れを解説 - 現役投資家FPが語る
      • iDeCo(イデコ)加入申込時のポイント2つ|手数料と運用商品の品ぞろえの比較【書評】 - 現役投資家FPが語る

        iDeCo(イデコ)は掛け金が全額所得控除になり節税になるなど、非常にお得な制度で一日も早く始めるべきですが、実は、どこの金融機関で口座を開設するかが非常に重要。 iDeCo(イデコ)を始める際には、口座を開設する金融機関の手数料や運用商品を比較する必要があります。 iDeCo(イデコ)をすすめられたからなど、安易な理由で金融機関を選ぶと運用成績に数百万の差が発生し、将来の受取額が大きく目減りする可能性があります。 以下の本では、実際の試算例を出して金融機関選びの重要さを解説してくれています。 リンク iDeCo(イデコ)は一度始めると金融機関の変更は面倒なので、そのままという方がほとんどでしょう。 これからiDeCo(イデコ)を始める方は運用成績に大きな差が出でないよう、今回の記事を参考にして頂ければと思います。 また、すでにiDeCo(イデコ)を始めている方も金融機関を変更するきっかけ

          iDeCo(イデコ)加入申込時のポイント2つ|手数料と運用商品の品ぞろえの比較【書評】 - 現役投資家FPが語る
        • つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税期間20年に|メリットと注意点を解説 - 現役投資家FPが語る

          積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)について、非課税で積み立てられる期限の延長が、年末にまとめる2020年度の与党税制改正大綱に盛り込まれることになりました。 「つみたてNISA」の期限延長には具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか? 今回の記事では「つみたてNISA」の延長と、「つみたてNISA」を始める際の注意点について解説したいと思います。 1.「つみたてNISA」とは? 2.「つみたてNISA」の延長とは? 「つみたてNISA」は恒久化される? 3.「つみたてNISA」を始める際の注意点とは? 「つみたてNISA」はいくらから始められる? 「一般NISA」と「つみたてNISA」の併用は可能か? 「一般NISA」から「つみたてNISA」への変更は可能? まとめ 1.「つみたてNISA」とは? 「つみたてNISA」とは、そもそも、どのような制度なのかを解説したいと思

            つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税期間20年に|メリットと注意点を解説 - 現役投資家FPが語る
          • 投資信託初心者の方におすすめ!投資の準備と始め方! | 放置投資と節約〜LIFE〜

            投資信託初心者の方におすすめ!投資信託の始め方! 常世さん アイカよ〜、老後資金2000万円を貯めるために、投資信託を始めてみたいのじゃが、教えてはくれぬか?何から手をつけたらよいのかさっぱりじゃよ。 アイカ 常世さん、放置投資にようこそ!今日は投資信託について一緒に勉強しましょうね! ミズキ 初めまして!常世さん、私も投資を始めたばかりなので一緒に勉強しましょう! 2020年3月、楽天証券口座では月間口座開設数16万超と歴代業界最多を更新しました。 コロナショックで株価が急落し、今が買い時と投資信託や株式投資を始めたい方も多いのではないでしょうか。 だけど、常世さんのように 「何から手をつけたら良いかさっぱり分からない。」「証券口座はどこを選べば良いのか分からない。」「何を買ったら良いのか分からない。」「そもそもいくらお金がいるの?」「減るかもしれないのはやっぱり怖い。」 と投資に踏み切

            • 2020年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。

              2020年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。 2020年12月30日 2022年1月4日 iDeCo SBI証券, 実績, 老後資金 節税効果が絶大でこのサイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)」。 どうしても確実に享受できる所得税や住民税の節税効果にばかり目が行きがちです。 しかし、本質である運用でも利益は期待できるんですよ。 そこで今回は私のiDeCoの実際の2020年12月までの運用成績(実績)を公開したいと思います。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。 2020年12月

                2020年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。
              • 投資反対派の人はどういう考え?投資をしない人はなぜしないのか、まとめてみた - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                投資で勝ち続けることは不可能? 過去に大損した なぜ投資をしないのか 難しい・始め方がわからない どの証券会社が良いかわからない NISA、積立NISA、idecoがわからない どの銘柄が良いかわからない 用語がわからない 賭けのイメージがある 投資詐欺のイメージがある 不安 投資資金がない、お金持ちしか投資できないと思っている 投資で勝ち続けることは不可能? だから全員が全員、40年間6%勝ち続けるっていう前提がまず乱暴でしょ。投資は勝ちも負けもあるんだから。そんなに楽なら苦労しない。 https://t.co/oTaBmu3vX4— 六本木のペンちゃん (@ditis328) June 24, 2019 この記事を書こうと思ったきっかけです。 このツイートに対して、バフェット太郎氏は次のようにツイートしています。 怒涛のように連ツイしているのが面白いです笑 ほら始まった情弱の「できない

                  投資反対派の人はどういう考え?投資をしない人はなぜしないのか、まとめてみた - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                • iDeCoを最大限に活用するためのポイント3選 - 現役投資家FPが語る

                  個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)をやっているが、最大限活用できていない事例をよく見ることがあります。 すすめられたからiDeCoをやっているが、内容はよく分かっていないという方も少なくないでしょう。 iDeCoはメリットが大きい制度ですが、活用の仕方次第で最終的な受取額が大きく異なる可能性があります。 そこで今回は、iDeCoを最大限に活用するためのポイントを解説します。 これからiDeCoを始める方は参考にしてください。 また、既にiDeCoをやっている方についても最大限活用できているかを確認してもらえればと思います。 iDeCo口座を開設する金融機関を選ぶ 【口座管理費用(手数料)】安い金融機関と高い金融機関では3倍以上の差 元本変動型商品(投資信託)で運用する 1日でも早くiDeCo口座を開設する まとめ iDeCo口座を開設する金融機関を選ぶ 身近な金融機関(銀行など)でイデ

                    iDeCoを最大限に活用するためのポイント3選 - 現役投資家FPが語る
                  • ポイント投資完全ガイド ポイントを使った投資やポイ活を世界一わかりやすく紹介

                    ポイント投資完全ガイド Point Investment ポイント投資完全ガイド ポイントを使った投資やポイ活を世界一わかりやすく紹介 何気なくたまっているポイントを有効活用して得しよう!ポイント投資&ポイ活 ポイント投資というサービスが2018年ごろから急激に普及してきました。日本人は無類のポイント好きと言われていますが、その貯めたポイントを使って、投資(≒資産運用)するというサービスがポイント投資です。 共通ポイントカードとして知られているTポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントといった共通ポイントはすべてポイントを投資に回せるサービスを始めており、それだけでなく、クレジットカード会社のポイントや航空会社のマイル(マイレージ)を使って投資をするサービスも多数登場しています。 ポイント投資は上手に活用していけば、オマケとして貯まったポイントを有効活用することができます。ま

                    • 楽天証券のiDeCo(イデコ)で買うなら…お金のプロが選ぶおすすめ商品ランキングベスト5 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                      ※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 楽天証券のiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は口座管理手数料が安く、商品のラインナップも充実しています。そのうえ資料もわかりやすいので、安心して始められるでしょう。 しかし、実際に始めようとすると「どの商品を選べばいいかわからない」「どうやって組み合わせればいいかわからない」などと、悩みがでてくるものです。 今回は、iDeCoや投資信託選びの著書もあるマネーコンサルタント・頼藤太希さんが選んだ、楽天証券のiDeCoおすすめの商品をランキング形式で5本紹介します!楽天証券でiDeCoを始める方は、ぜひ参考にしてください。 ●教えてくれたのは… 頼藤太希さん Money&You代表取締役/マネーコンサルタント 慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。マネ

                        楽天証券のiDeCo(イデコ)で買うなら…お金のプロが選ぶおすすめ商品ランキングベスト5 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                      • 【投資初心者向け】自分で資産運用するオススメの方法(完全版) - 初めてのつみたてNISA

                        画像出典:ペロリ/PIXTA(ピクスタ) みなさま、はじめまして。 群馬県在住のジョーと申します。 この記事は『自分で資産運用したい人向け』におすすめの投資手法をご紹介する内容となっております。 これから投資を始める方、すでに投資をされている方、投資に興味があるけど時間をかけられない方など、幅広い人たちを対象に記事を仕上げました。 これからご紹介する投資法は『長い時間をかけて、こつこつと堅実に資産を増やしていく』方法となります。 『短期間で資産を増やしたい!』と考えている方には合わない手法ですので、あらかじめご了承ください。 少し長くなりますが、今まで投資(お金)について勉強してきた大切なことを、ギュッと全てまとめた記事になりますので、どうか最後までお付き合いください。 それではさっそく、相棒の猫さんと一緒に解説していきたいと思います。 【相棒の猫さん】 ◆この記事でわかること◆ つみたて

                          【投資初心者向け】自分で資産運用するオススメの方法(完全版) - 初めてのつみたてNISA
                        1