並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

エシカル消費 マークの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie

    2021年後半から、web3という言葉をよく見かけるようになった。「ウェブの第3段階」のような意味合いの言葉で、ネーミングのベースになっているのはweb1.0、web2.0という概念である。 web3に関してはこの記事が猛烈に詳しいので詳細な解説は譲る。 参考)Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド(The HEADLINE) このweb3の話に絡めつつ、自社の経営やマーケティング、クライアントビジネスを支援する中で感じていることを書き連ねながら、頭の中を少し整理してみたい。 web1.0が成し得たこと web1.0の始まりとはインターネットの始まりである。そのインターネットの人類史上における意義を言い表しているのが、「情報革命」という言葉だと私は思う。 農業革命や産業革命と同列に語られる情報革命は、その名に相応しい貢献をしてきた。そして、その革命にミッションがあるとするなら

      web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie
    • エシカル消費とは?

      エシカル(ethical)とは、道徳や倫理という意味の英単語です。エシカル消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。エシカル消費をすることで、自分のことだけでなく、自分以外の人や社会、環境のことも大切にすることができます。また、エシカル消費は、自分の価値観やライフスタイルを表現する手段でもあります。 エシカル消費のメリット エシカル消費をすることには、様々なメリットがあります。以下に、いくつかの例を挙げます。 社会的な課題の解決に貢献できる:エシカル消費をすることで、貧困や人権、環境問題など、社会的な課題に対して、自分の力で何かできるという実感や満足感を得ることができます。また、エシカル消費を通して、社会的な課題に関心を持ち、学び、発信することで、社会の変革にも影響を与えることができます。 健康や安全に配慮できる:エシカル消費をすることで、自

        エシカル消費とは?
      • 肉や卵や乳製品はどのように生産されているのか?――アニマルウェルフェア畜産への転向/岡田千尋 - SYNODOS

        肉や卵や乳製品はどのように生産されているのか?――アニマルウェルフェア畜産への転向 岡田千尋 アニマルライツセンター代表理事 社会 皆さんの食卓に登場する肉や卵や乳製品がどのように生産されているのか、知っているだろうか。知らないのであれば、知っておいたほうが自身を守るためになると私は思う。 まず、それら畜産物にされる動物たちが本来どのような動物なのか、知ってほしい。それは後で説明する適正な飼育=アニマルウェルフェアに配慮した飼育を理解することにつながるからだ。 鶏の朝は早い。日の出の30分ほど前から活動を始め、オスはコケコッコーと雄叫びを上げる。光の角度に応じて行動をしており、夕暮れ30分前に寝床に戻り、止まり木で眠る。 この行動には意味がある。暗くなると夜目の利かない鶏は動きが取れない。そのため、捕食者に襲われがちな夜はできるだけ高いところで眠りたいという欲求があるのだ。1羽あたり15セ

          肉や卵や乳製品はどのように生産されているのか?――アニマルウェルフェア畜産への転向/岡田千尋 - SYNODOS
        • 普段の暮らしを少し見直す【エシカル消費と言う考え方!】 - 在宅介護16年の闘い。

          皆さん、こんにちは。^^ 「エシカル消費と言う言葉を聞いた事がありますか?」 今朝読んだ記事に「エシカル消費」と書いてあり、恥ずかしながら見た事も聞いた事も無かったので意味が解りませんでした。。 ですが少し調べてみると、「エシカル消費」と言う言葉自体もここ数年で日本でも使われるようになった言葉のようです。 ➡ なので、今回は「エシカル消費」について簡単にまとめてみます! 【エシカル消費ってそもそも何?】 エシカル(ethical)とは、直訳すると「倫理的な」と言う形容詞です。 ん?知ってるようでちゃんと知らない言葉「倫理的」! ◎倫理的とは? 解り易く言うと、 法律で決められてはいないけれど、良識的に考えて正しいこと。 社会的に模範となるようなこと。 ◎エシカルの考え方 社会的模範と意味も含み、地球環境・人・社会・地域に配慮した考え方です。 【なぜエシカル消費が注目されてるの?】 地球規模

            普段の暮らしを少し見直す【エシカル消費と言う考え方!】 - 在宅介護16年の闘い。
          • エシカルを7つのテーマに表現して、新しい消費行動の基準を#1~株式会社Liberty代表 三上結香さん~

            今回は、株式会社Liberty代表取締役の三上結香さんにインタビューさせていただきました。 第1弾では、三上さんがエシカル消費を提案する上で大切にされていることをお伝えします。 大学3年生の時に世界学生環境サミットin京都の実行委員を務める。その後アルゼンチンに1年間留学、留学先でもボランティアや課外活動に積極的に取り組む。その中で自分のキャリアの軸を見つけ、帰国後はNTTコミュニケーションズ株式会社に就職。 社会人1年目で起業を決意。 会社の仕事と並行しながら準備を進め、株式会社Libertyを設立。 現在は、代官山にてエシカル・サステイナブル・ヴィーガンをコンセプトにしたセレクトショップ「style table DAIKANYAMA」を運営しながら、経営コンサルティング、人材育成、ベンチャー企業の立ち上げ、講演など幅広く活動中。 style table DAIKANYAMA

              エシカルを7つのテーマに表現して、新しい消費行動の基準を#1~株式会社Liberty代表 三上結香さん~
            • 『北浜蚤の市に行って来ました(*^-^*)』買ったものと、買ったものの利用法♪ - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

              Noble Ame’sdiaryをご覧の皆さん、こんばんは! 一昨日4月20日に開催された、大阪の北浜蚤の市に行ってきました♪ 70店舗程の出店で、人が凄く多くて、あまりゆっくり商品を見ることは出来ませんでしたが、ウチの奥さんも僕も一応欲しい物が見つかったので買ってきました(*^-^*) ウチの奥さんが買ったもの アルコパル 色々 写真の写りと構図が非常に悪くて申し訳ない<m(__)m> 奥さんが撮った物をlineで送ってもらったもので、、、、。 アルコパル、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ミルクガラスの食器ですね♪ アルコパルの歴史は、1825年に北フランスのカレー市でガラス製品の生産と流通の会社として設立されたことから始まります。その後、1887年にクリスタルガラスの製造を手掛け、1927年にはアメリカ視察旅行の後、大量生産の工業ガラスを製造し始めました。 1948年にはリュミ

                『北浜蚤の市に行って来ました(*^-^*)』買ったものと、買ったものの利用法♪ - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
              • 【エシカル消費】サスティナブルな世界のために私ができる小さなこと #お金という地球を巡るエネルギーを流す先 - Ellie Berry

                おはようございます、Ellieです☺︎ 年末は雪マークが出ていて、我が家の子供たちは雪を待ち侘びています。果たして雪はみれるかな? 雪の多い地域の方は年末年始もどうか安全に温かくすごしてくださいね!! 前回、前々回と立て続けにおすすめコスメを紹介しましたが、次は老若男女問わず使える、身も心も気持ちの良くなる超おすすめアイテムを紹介させてください♪ その前に、今回はちょっと真剣な話を少し! 少し!とか言いながら長くなりそうですが。w 是非最後まで読んでくださると嬉しいです☺︎ もくじ 私たちは知らないことが沢山ある 私たちの小さな選択が世界を作る 私が大切にしている3つのこと 私たちは知らないことが沢山ある 2020年は《エシカル消費》《サスティナブル》などの言葉をよく耳にした一年でした。 エシカル消費をしてサスティナブルな選択をすることは、地球を持続可能な状態にし、人間も生き物も豊かに暮ら

                  【エシカル消費】サスティナブルな世界のために私ができる小さなこと #お金という地球を巡るエネルギーを流す先 - Ellie Berry
                1