並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

カラーボックス サイズ 2段の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • ニトリはオタクにも優しい…!カスタムできて、理想の推しグッズ収納に近づける棚3選 - ソレドコ

    推し活をしていると、CDやDVD、雑誌やアクスタなど、どんどん推しグッズが増えていきますよね。推し活で増えたグッズを収納するために、新たに棚の購入を考えている人も多いのでは? この記事ではそんな方に向けて、ニトリの収納棚の中からおすすめの商品を3つご紹介します。 「ニトリには収納棚がたくさんあるけど、推しグッズを収納するにはどれを選べばいいの?」そんなお悩みをお持ちの方へ、特におすすめしたい商品を3つご紹介します。店頭で実物を見てきた感想も盛り込んでいますよ。 といっても、「ごちゃごちゃしたものは全部隠したい」「アクスタやフィギュアを飾りたい」など、収納に求めるものは人それぞれ。そこで今回は、各商品の特徴やカスタマイズの方法をあわせて解説。自分の推し活スタイルや生活スタイルに合った棚を選んで、快適な推し活ライフを送りましょう! 【この記事はこんな人におすすめ】 推しグッズを収納できる棚を「

      ニトリはオタクにも優しい…!カスタムできて、理想の推しグッズ収納に近づける棚3選 - ソレドコ
    • DIY 簡単手作りカラーボックス学習机 作成・完成 - つくりびとな日々を

      こんにちは。 すてでぃです。 うちの長男君(6歳)は、今年の4月から小学生になります。 小学生になるということで、学習机を与えることにしました。 通常ならば、お店で学習机を購入しますが値段を見てみると、当たり前ですがなかなかいい値段します。 そもそもうちの子、勉強机を与えてちゃんと勉強するのか? 自分の子供、信用したいのですがなんせ今の彼をみると… 「ゲームやっていい?」 「動画観ていい?」 ばっかり… じゃあ、まずは手作りの学習机を与えて、しっかり勉強するようになったら(高学年)ちゃんとした学習机を与えて、手作りした学習机は下の子に受け継ぐようにすればと考えました。 手作りと言ってもがっつり1から作る学習机ではなくて、DIY初心者の方でも簡単に作ることができる学習机のことです。 私が1から作る学習机なんて作れませんので… 簡単に言うと『カラーボックスを組み立てて、その上に板をのせただけの

        DIY 簡単手作りカラーボックス学習机 作成・完成 - つくりびとな日々を
      • 無印良品のカラーボックスのラインナップと使い方を徹底検証!

        インテリアにこだわる人達の間で人気継続中なのが、シンプルなカラーボックスの収納アレンジ。 特に無印良品のカラーボックス『パルプボードボックス』はナチュラルなデザインで「使いやすい」「置くだけでおしゃれ」と注目を集めています。 今回はそんな無印良品のカラーボックスを詳しくご紹介! 模様替えの参考にしてみてはいかがでしょうか? 1.無印良品のカラーボックスは大きく分けで3種類 無印良品のカラーボックス『パルプボードボックス』は大きく3種類に分けられます。 1-1.縦横A4サイズ ①パルプボードボックス・タテヨコA4サイズ・2段・ベージュ (2段) DIYが苦手な方でも安心ベーシックなパルプ素材でできた2段収納です。A4サイズぴったりに作られているので、A4サイズの本や雑誌、書類を収納した際にきれいに収まり気持ちがよいですね。軽量なパルプ素材なので移動も簡単。 縦に置いても横に置いても、重ねても

          無印良品のカラーボックスのラインナップと使い方を徹底検証!
        • 趣味部屋(オタク部屋)をきれいにしたい! - たぬちゃんの怠惰な日常

          ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 今週のお題「きれいにしたい場所」 このお題はいいですね。 やる気になりますw わたしがきれいにしたいのは、「趣味部屋」です。 つまり私室兼寝室なんですがw 本当は子ども部屋なのですが、居心地が悪いとのことで(エアコンがない)、わたしの部屋である和室を子に占拠されています。 なので、子どものもの、家のもの、自分のものが混在しています。 ええ、今年はわたしはエアコンなしで(寝るとき)夏も冬も越したのですよ!( ー`дー´)キリッ ghostlife.hatenablog.com 痛部屋(オタク部屋)友の旭シンさんも徐々に整備し始めていらっしゃる。 (勝手に友達指定すいません(,,・ω・,,)) いきなり全部は無理なので、今日はこの一角。 ・・・しっぷが多いなw 入ってすぐのところなので、一番目につくところ。 とにかくどんどん上に積み重ねていった

            趣味部屋(オタク部屋)をきれいにしたい! - たぬちゃんの怠惰な日常
          • 非ミニマリストが20年で16個所有!無印良品「パルプボード」の使い方【完全ガイド】 | ヨムーノ(くふうLive!から変更)

            非ミニマリストが20年で16個所有!無印良品「パルプボード」の使い方【完全ガイド】 2023年06月27日更新 こんにちは!非協力的な家族の中でスッキリシンプルな暮らしを模索するヨムーノライターの非ミニマリストフネです。 わが家は、夫波平と長女サザエ・長男カツオ・次女ワカメの5人家族なので'磯野家'と呼んでいます。 結婚した時は当然ふたり暮らし。その後ひとり増え、ふたり増え、子どもが大きくなるにつれモノも増え、手狭になって住み替えもしました。 そんな風に生活の形態も家族の人数も変わっていく中で、ずっと磯野家の収納を支え続けていてくれたのが、そう!! 無印良品パルプボードボックスなのです\(^o^)/ 今回はこの超超おすすめな無印良品パルプボードボックスについて、メリットや実際の使い方をお伝えします。 無印良品パルプボードボックス収納のメリット【1】フレキシブルに組み替えて使える収納 大好き

              非ミニマリストが20年で16個所有!無印良品「パルプボード」の使い方【完全ガイド】 | ヨムーノ(くふうLive!から変更)
            • 【無印良品】バルプボードボックスを購入!学習机のサイド棚に最適〜 - すきなものだけの簡素な暮らし

              前回の子供部屋の模様替え記事の続きになります。 www.bellbelona39.com 部屋の壁側に机を離して置くことにした子供達。 以前は、スタッキングシェルフを本棚として机と机の間に置いていたので、そこに教科書類を入れておけたのですが、机を離してしまったことで本棚も離れてしまいました。 でも、机のすぐ手の届くところに勉強道具(問題集や辞書など)がある方が便利なんですよね。 そこで、机の横に置くための棚を買うことにしました。 そんなに立派なモノじゃなくていいので、カラーボックスのような感じの棚を置こうと最初は考えていました。 ただ、一般的なカラーボックス(3段のやつ)を縦置きすると、高さが90cmくらいあるので机の高さより高くなってしまうし、教科書などのA4サイズを立てて入れられないんですよね。 カラーボックスよりやや低くて、もう少しスリムで、A4サイズが入るモノはないかな〜と思ったら

                【無印良品】バルプボードボックスを購入!学習机のサイド棚に最適〜 - すきなものだけの簡素な暮らし
              • ナクスル(NAXLU)の評判・口コミは?他の生ごみ処理機と何が違うの?安く買うために抑えておきたいポイントを徹底解説! - うさぎ日和

                生ごみを家に置きたくない 生ごみの臭いを防ぎたい ナクスル(NAXLU)の生ごみ処理機って他と何が違うの? 生ごみ処理機を安く買う方法を知りたい 「生ごみを早く捨てちゃいたい…」・「生ごみの臭いを今すぐに何とかしたい…」と考える人は多いと思います。 おそらくすでにいろいろと調べて、実践している人もいるかもしれませんが、やはり一番おすすめなのは「生ごみ処理機」です! しかし、「生ごみ処理機」といってもいくつか種類があるので「どれを購入していいの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 他にも、「騒音・臭い」が大丈夫なのか心配な人も多いと思います。 であれば、ナクスル(NAXLU)の生ごみ処理機を使ってみるのはどうでしょう? 生ごみのニオイや処理がたった1秒で完了します! おまけに「騒音対策・省エネ・コンパクト」の優れものです(笑) 今回はそんな、ナクスル(NAXLU)の生ごみ処理機の「

                  ナクスル(NAXLU)の評判・口コミは?他の生ごみ処理機と何が違うの?安く買うために抑えておきたいポイントを徹底解説! - うさぎ日和
                • 「片付かない」が即解決!カラーボックスを使ったおすすめ収納方法3つ。 - ラクする×シンプル

                  こんにちは。シンプルライフブログ「ラクする×シンプル」のかおりです。 家の中でどうしても「散らかってしまうところ」ってありますよね。 子供の学校のものをおく場所とか、ぬいだ部屋着を一時的においておく場所とか。これらを放置するとあっという間に「汚部屋」になってしまいます。 そんな「ちょっとした散らかり」を防ぐのにわたしが使っているのが「カラーボックス」です。 カラーボックスは2段や3段のものがあり、縦や横に自由に組み替えることもできてすごく便利。中にケースを入れればポイポイ放り込んでいくだけで部屋が片付きます。まさにズボラさんのための夢のような収納!! うちにあるものを数えてみたら3段タイプのものが3個、2段タイプのものが3個ありました。実際の使い方を紹介していきます。 カラーボックス 3段 2個セット GCB-3*2 収納ボックス 2個組 3段カラーボックス カラボ ラック 棚 収納ラック

                    「片付かない」が即解決!カラーボックスを使ったおすすめ収納方法3つ。 - ラクする×シンプル
                  • 【おもちゃ収納】どうしてる?収納の3つポイントやタイプ別におすすめをご紹介! - ママザウルスの育児奮闘記

                    ママザウルスです、こんにちは! 今回は、おもちゃ収納に関する記事です。 おもちゃ収納について悩まれるママさん、パパさんは少なくありません。 誕生日やクリスマスなど、イベントごとに増えていくおもちゃ。 年齢ごとに変わっていくおもちゃの形態やサイズ。 なんだか片付かないおもちゃに皆さま頭を抱えておられることでしょう。 おもちゃがなかなか片付かない 赤ちゃんが生まれるのでおもちゃ収納を検討したい この記事をそんな風にお悩みの方に届けできれば幸いです。 ぜひ最後までご覧ください。 おもちゃ収納3つのポイント ①物の住所を決める(ラベリング) ②定期的に収納の見直しをする ③細かいおもちゃは分けて収納する おもちゃ収納どうしてる?タイプ別にご紹介! 【おもちゃ収納】ラック型 【おもちゃ収納】チェスト型 【おもちゃ収納】ボックス型 アイテムごとにベストなおもちゃ収納で散らからない部屋へ! ※この記事は

                      【おもちゃ収納】どうしてる?収納の3つポイントやタイプ別におすすめをご紹介! - ママザウルスの育児奮闘記
                    • 【ニトリでトロファスト風の収納を作って子供部屋を改善した!】 - サトコト

                      主に子どもが遊ぶ用の部屋があるのだが、最近一つ手を焼いていることがある。 それが、「おもちゃで溢れて乱雑になっている」こと。 我が家には3人の子どもがいるため、おもちゃの数もそれなりに多い。 この場合、スッキリさせるためには「整理」か「整頓」の2パターンに大別される。 Q.整理とは A. いるものといらないものを分け、いらないものを処分する Q.整頓とは A. いるものを使いやすい場所にきちんとおくこと 整理の場合、まず我が家だと以下の様な理由で中々減らすことが難しい。 ・3人それぞれ趣味趣向が違う ・上の子が不要になったものでも、歳の離れた下の子が使ったりする ・貰い物や思い入れがあるもの それでも、定期的に見直す様にはしているので、今回は遊び部屋を整頓、すなわち収納を改善することにした。 最初に収納の見直し案として考えたのが、趣味のDIYで棚を作る作戦。 ただ、最終的に色々と検討した結

                        【ニトリでトロファスト風の収納を作って子供部屋を改善した!】 - サトコト
                      • 【ニトリ】パインラック「カラーボックス捨てちゃう!?」次なるヒットは"あえての木製"お部屋が一気に垢抜けました! | ヨムーノ(くふうLive!から変更)

                        カラボに飽きたらコレ!パインラック お手頃価格でサイズやカラーが豊富なカラーボックス(以下:カラボ)。 収納に困ったらカラボ!と思って買っていたら、家中カラボだらけ(笑)。 「正直、ちょっと飽きた」そう思っている方いらっしゃいませんかー? お部屋のイメチェンにぴったりな木製ラックがあるんですー♪ カラボが飽きちゃった方には、「パインラックマンクス6230シリーズ」がおすすめ。ナチュラルな雰囲気が出る木製ラックです。 おすすめポイント①木製ラックにありがちな〇〇がない! いわゆる「木製ラック」って板と板の間に少し隙間がありません? 隙間から物が落ちたり、隙間の幅を考えて収納しなくちゃいけなかったり、おしゃれだけど少し使いにくい。という印象がある方も多いと思います。 でも、ニトリの「パインラックマンクス6230シリーズ」には隙間がないんです!!私はまずこれに感動しました。 おすすめポイント②軽

                          【ニトリ】パインラック「カラーボックス捨てちゃう!?」次なるヒットは"あえての木製"お部屋が一気に垢抜けました! | ヨムーノ(くふうLive!から変更)
                        • ワイドで広々なパソコンデスクでよりよいリモートワーク生活!デュエルモニターも置けるワイドで大型のPCデスクのメリットとデメリットはこれ!

                          デスク リモートワーク ワイドで広々なパソコンデスクでよりよいリモートワーク生活!デュエルモニターも置けるワイドで大型のPCデスクのメリットとデメリットはこれ! ここ数年の間に、働き方は随分様変わりしました。 電車などを使って通勤し出社して、仕事をし、退社する・・・そんな当たり前の日常から一転、自宅にいながら働く人や、リモートワーク自体を推奨する会社も増えてきました。 職種によっては、インターネット環境さえあれば東京など都市部に住む必要もありません。 騒がしい都会を離れて、住み慣れた故郷の田舎に引っ越した人もいるほどなんです。 このように、「出社をしない」「出社を減らす」といった様々な働き方が認められるようになった最近では、自宅でのワーキングスペースが重要視されるようになり、より快適に、より使いやすく工夫して作り変える人も増えてます。 作業スペースとしての使いやすさや快適さ、見た目の良さだ

                          • カラーボックスをリメイク。DIYで子供部屋のクローゼットの棚に変身。 - gu-gu-life

                            5歳3歳1歳の3人育児に奮闘する「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。 安価で手に入りやすく、使い勝手もいいカラーボックス。 しかし、ちょっと幅や高さが変えづらく、模様替えをしたり収納の配置がをすると、少し不便さも出てきます。 そんなカラーボックスを、子供部屋のクローゼットに合わせてリメイクしてみました。 ☑︎とにかくカラーボックスをリメイクしたい! ☑︎カラーボックスが余っているからなんか作りたい! ☑︎クローゼット内をなんとかしたい! そんな方のお役に立てれば幸いです。 素人の手作りなので、強度はさほど高くありません。 完成写真 ざっくりした設計図と作り方 クローゼット内での使用状況 設計のポイント ①棚の高さは長女が小学生時代を使うことを見越して 棚の奥行きはクローゼットの中に収まることを考えて 棚板の間隔はカラーボックスより大きめ おまけのフック 余った天板は

                              カラーボックスをリメイク。DIYで子供部屋のクローゼットの棚に変身。 - gu-gu-life
                            • 【本棚大容量】低い おすすめ5選 - inokosan blog

                              『こんにちは、いのこです(●'◡'●)』今回は、【本棚大容量】低いおすすめ5選をまとめました。少しでも参考になったら嬉しいです 【本棚大容量】低い おすすめ5選 スライド コミックラック 概要 ~おすすめポイント~ ▼ちょっとした不満点▼ 本棚ロータイプ横4×3段 概要 ~おすすめポイント~ ▼ちょっとした不満点▼ 本棚ロータイプ横4×2段 概要 ~おすすめポイント~ ▼ちょっとした不満点▼ 本棚ロータイプ横6×2段 概要 ~おすすめポイント~ ▼ちょっとした不満点▼ 本棚ロータイプ横7×3段 概要 ~おすすめポイント~ ▼ちょっとした不満点▼ 【本棚大容量】低い おすすめ5選(終わりに) 【本棚大容量】低い おすすめ5選 ・スライド コミックラック ・本棚ロータイプ 横4×3段 ・本棚ロータイプ 横4×2段 ・本棚ロータイプ 横6×2段 ・本棚ロータイプ 横7×3段 スライド コミックラ

                                【本棚大容量】低い おすすめ5選 - inokosan blog
                              • 【PCも一緒に収納できるプリンター台をDIY!置き場の悩みはこれで解決!】 - サトコト

                                「自宅のプリンターの置き場に困っている」 なんてことはないだろうか。 写真や紙の印刷、コピー、スキャンなどプリンターには便利な機能がたくさんある。 使用頻度が少ない方は、多少不便なところに配置しておくのもあり。 きっと、クローゼットの中やTVボードの中に普段は片付けている方も多いと思う。 かく言う自分も、つい最近までは寝室の一角に置いていて、使うときにだけわざわざ出向いて作業していた。 ただ、最近は子どもの学習用のサポートの一環で、コピーを頻繁に取る機会が多い。 「【USB充電でコードレスのLEDデスクライトが持ち運びやすくて便利!】」で紹介したように、我が家の子たちの勉強場所は基本的にリビング。 モノの定位置を決めるにあたっての原則は、無駄な動線を最小限に抑えるためにそのモノを使う場所に設置するのが望ましい。 現在の我が家で言えばリビングが当てはまるのだが、あいにく卓上で使うための広いデ

                                  【PCも一緒に収納できるプリンター台をDIY!置き場の悩みはこれで解決!】 - サトコト
                                • 収納のプロが作った!Amazonのダンボール箱を使った本棚の作り方

                                  ※上写真左上から順に、XL08、XL06、XL02、XM39、XM39、XM33 目の前のアマゾンのダンボール箱を眺めながら、「そうだ、本棚作ろう。」と思った去年の夏。しかしながら、そのときはちょうどダンボール箱を処分した後で、必要な大きさのダンボール箱が揃いませんでした。 最近になってようやく材料が揃ったので、今回はこのアマゾンのダンボール箱6個を使って本棚というか、3段カラーボックスのようなものを作ってみたいと思います。 まずは小さい箱から加工 大箱に小箱を押し込む まずは上写真のように大きい箱の中に小さい箱を押し込みます。このとき、小さい箱の底板(ダンボール紙)は抜いて横にキープしておきます。大きい箱の底板はそのままでOKです。 ハミ出す部分に印を入れる 小さい箱が大きい箱から飛び出している部分に線を引きます。 斜線部分をカット 上写真の赤斜線部分2ヶ所を切り落とします。反対側も同じ

                                    収納のプロが作った!Amazonのダンボール箱を使った本棚の作り方
                                  • 無印のユニットシェルフ(突板)で作るキッチン収納/ウォールナットで自然の味わいを楽しむ - gu-gu-life

                                    がっちゃんです。 2019年の年末に購入した無印のユニットシェルフ(ウォールナット)。 「自然な風合いが楽しめる&忘れがち間違えがちな私が家事育児しやすい収納」です。 今日はやっと収納が定まったので、そのご紹介です。 無印良品ユニットシェルフを生かしたキッチン 私が使っている無印のユニットシェルフ 調理家電 炊飯器・レンジ ホームベーカリー・ホットプレート・アイロン・フープロ ストック食品 子どものお便り・ドリル・文房具・書類 ドリル・勉強道具 子どものお便り ニトリの引き出しについて 子どもの保険証・レジバッグ 資源ごみ 1年間の試行錯誤が詰まってる 無印良品ユニットシェルフを生かしたキッチン 引いて見るとこんな感じになっています。 私が使っている無印のユニットシェルフ 商品名は「ステンレスユニットシェルフ・ウォールナット材ワイド」です。 これを2つ並べて置いています。 サイズ:幅86㎝

                                      無印のユニットシェルフ(突板)で作るキッチン収納/ウォールナットで自然の味わいを楽しむ - gu-gu-life
                                    • オシャレで組み立て簡単なオープンラックを購入。 - かわにょぶろぐ

                                      我が家の加湿器は ちょっと大きめで、適当なちゃぶ台を買ってそこに乗せてましたが、 山善 折りたたみ ローテーブル (幅45×奥行30×高さ20cm) ホワイト MLT-4530 posted with カエレバ Amazonで購入 楽天で購入 ヤフーで購入 もう少し高さが欲しいので新たに物色。 以前購入した事がある「サイドテーブル」を思い出して検索したら似た系統の商品があって、 アイリスオーヤマ コの字型デザイン サイドテーブル キャスター付き (幅50×奥行35×高約65cm) DSI-356 posted with カエレバ Amazonで購入 楽天で購入 ヤフーで購入 こちらは若干高さがありすぎるのと、加湿器は5リットルの水が入るので耐荷重量10kgと書いてはいるけど支えが片方だけなのでちょっと不安なので除外。 (ベッドの横に置くテーブルとしては稼働するし凄くオススメですよ!) 次に

                                        オシャレで組み立て簡単なオープンラックを購入。 - かわにょぶろぐ
                                      • くらしのマーケットで大荷物のオタクが引っ越ししてみた記録 - さしより備忘録

                                        最近、人生で4回目くらいの一人暮らしの引っ越しをしたオタクです。 これまで、赤帽、赤帽、アート引っ越しセンターを利用し、今回は初めて暮らしのマーケットで業者を探してみました。 暮らしのマーケットで本当に引っ越しできるの?安くて怖くない?評判悪くない?どんな感じだったかレポートしてくれ!と要望があったので、後世のために暮らしのマーケットを使ったオタクの引っ越しの様子をレポートしておきます。 今回の引っ越しの概要 暮らしのマーケットを選んだ理由 業者の探し方と選んだ内容 引っ越し当日の様子 暮らしのマーケットでの引っ越しはあり?なし? 今回の引っ越しの概要 【距離】 都内→都内15キロ圏内くらい 【荷物の量】 段ボール21箱(内オタク関連12箱くらい) キャスター付き衣装ケース2箱 重ねる衣装ケース4箱 本棚(横85×縦46) カラーボックス3段 カラーボックス2段 キャスター付き棚 大きいキ

                                          くらしのマーケットで大荷物のオタクが引っ越ししてみた記録 - さしより備忘録
                                        1