並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

カーテンレール 取り付け 賃貸の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 新築・戸建はこんな所が大変!!戸建を買ったらやるべきこと。気づかぬ落とし穴がいっぱい。 - 保育士ママの幸せ家庭教育♪

    <2019/11/8 更新> こんにちは! 数年前に新築の戸建を購入しました。 転勤により売ってしまいましたが・・・(-_-;) 「初めて戸建を買って、大変だったこと!」記事にしていきます。 <この記事を読んでほしい方> マイホームの購入を検討中 今、家を建てている マンションか戸建か悩んでいる <目次> まずは大工さん達へ差し入れを持って行こう! コンセントは多めにすべし! エアコンの取り付け フローリングのコーティング カーテン 壁紙 不要品の処理 ハウスクリーニング 引っ越し 表札 そしてアレが出てきた・・・ 家のまわり 侵入者 戸建の良かった所 家以外でかかった費用(3LDK) まずは大工さん達へ差し入れを持って行こう! これ、結構大事です。 「こんにちは~」とお昼休憩か15時頃を見はからって、お菓子やお茶など持って行きました。 4~5回は差し入れしたと思います。 その際に進み具合

      新築・戸建はこんな所が大変!!戸建を買ったらやるべきこと。気づかぬ落とし穴がいっぱい。 - 保育士ママの幸せ家庭教育♪
    • Makuake|太陽の光で朝スッキリ!ワンタッチで自動化&楽々操作「SwitchBotカーテン」|Makuake(マクアケ)

      ワンタッチで取付完了!工事不要、その場で使えるからカーテンを買い換える必要なし! 操作が楽!スマホ・スマートスピーカー・リモートボタンなど多様な操作方法に対応可能。 朝は日差しでスッキリ!目覚ましカーテン、ご家庭の節電・省エネ、防犯対策にも役立ちます! 今あるカーテンをワンタッチでスマートに!海外で累計1万5千台販売された「SwitchBot(スイッチボット)カーテン」がいよいよ日本初登場! 朝は日差しと共に自動的にカーテン・オープン。夜は就寝前でもボタン一つで自動クローズ。 来客やお仕事で忙しくしても「アレクサ、カーテンを閉めて」の一言で自動開閉*。 そんな夢のような賢いカーテンロボットがあったら…! 「SwitchBotカーテン」は、今あるカーテンレールにワンタッチで取り付けるだけで、既存のカーテンを簡単にスマートにアップグレードしてくれる、SwitchBotシリーズの集大成作です。

        Makuake|太陽の光で朝スッキリ!ワンタッチで自動化&楽々操作「SwitchBotカーテン」|Makuake(マクアケ)
      • 家賃倍の高級マンションに住んでみたら生活が劇的に便利になった件について♪~衣食住ってなんだかんだで大事よねって話~ - ゆるふわSEの日常♪

        おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 人は生きる上で毎日多くの選択を瞬時にこなしていたりします。 そー(/・ω・)/☆彡 人生は、「過去」に下した無数の選択肢の無限の連鎖により「現在」という奇跡の現実があるわけで、これからの「未来」においても、我々は自身が最良と思われる大小様々な選択を決断していく事でしょー(なんの話?!w) ということで、私も例にもれずその「選択」をたーくさんしているわけですが、今回はノリと勢いで「家賃倍の家に住む」という「決断」をした結果、結果論的に「生活が劇的に便利になった♪」って話をしてみたいと思いますw(誰得?!w) えーえー、お友達と一緒にお家探しをしてる時に一緒に内見してたら謎にテンションが上がって予算オーバーのお家に、3件くらいしか内見してないのに、色々探すのもめんどっちかったのでノリと勢いで決めたってのはここだけの話です(´・ω・`)w

          家賃倍の高級マンションに住んでみたら生活が劇的に便利になった件について♪~衣食住ってなんだかんだで大事よねって話~ - ゆるふわSEの日常♪
        • スクリーンをカーテンレールに設置するという選択肢賃貸でも大画面を諦めない! » ホームシアターCHANNEL

          手狭な賃貸マンションでもプロジェクターで映画やアニメを楽しみたい。そのためにはプロジェクターの他にスクリーンが必要です。しかし、賃貸マンションは壁や天井に穴を開けられないので、スクリーンをネジやフックを使って設置することは難しいです。妥協して壁投写しても、壁紙の凸凹や壁紙に色がついており、高画質で映像を楽しむことは難しいです。もちろん、突っ張り棒を準備してスクリーンを設置する方法もありますが、それでは生活環境を損ねかねません。そこで賃貸マンションのどこにでもあるカーテンレールを使ってスクリーンを設置してみることにしました。 まずは、スクリーン取り付け予定のカーテンレールを確認します。筆者のカーテンレールは2列タイプです。奥側にカーテン、手前側にスクリーンを設置することで、普段の生活ではスクリーンを片付けてカーテンを使い、プロジェクターで映画やアニメを見るときはスクリーンを吊るして使うことが

          • 【オシャレ技】リビングをオシャレに!掘り上げ天井にカーテンレールを取り付ける費用は⁉ - EMA HOUSE

            どうも!! 低予算でオシャレな家を建てるべく日々勉強しているEMAです(^^♪ 今回の記事では、内装をオシャレにする技を紹介します。 ◆この記事は、こんな人にオススメです◆ リビングをオシャレにしたい カーテンの天井埋込いくらで出来るのかを知りたい 埋め込む場合の注意点を知りたい 新築をするとき、モデルハウスみたいなオシャレなリビングに憧れますよね。お金を掛ければかけるほどオシャレにすることは可能です。しかし、注意点も抑えて取り入れないと使い勝手が悪くなります。今回は、空間をオシャレにするためにできるカーテンレールを天井に埋め込む方法を紹介します。"注意点"や"いくらでできるか"も紹介するので、これから新築を考えている人は参考にしてください。 リビングをオシャレにする方法 線を揃える。天井高にして空間を広く。 カーテンレールを天井に埋め込む カーテンレールを天井に埋め込む場合のメリット・デ

              【オシャレ技】リビングをオシャレに!掘り上げ天井にカーテンレールを取り付ける費用は⁉ - EMA HOUSE 
            • 自宅をサクッとスマートホーム化し生活を便利で豊かにする「SwitchBot」オススメの製品4選、スマホや指紋で鍵を開閉できるスマートロックや毎朝自動で朝日を取り込むスマートカーテンなど

              カギやカーテンの開閉、エアコンや照明の操作といった日常のささいな手間を減らして生活の質を向上させるために役立つのが、自宅やオフィスを手軽にスマートホーム化するガジェットを取りそろえる「SwitchBot」シリーズです。2023年7月9日(日)から、Amazonプライムデーに合わせてSwitchBotシリーズをまとめてお得にゲットできる大規模セールが開催されるので、スマートフォンや指紋で簡単に鍵を開閉できる「SwitchBot ドアロックセット」やスマートホームハブと温湿度計が一体化した「SwitchBot ハブ2」など、SwitchBotがオススメする製品4つをピックアップしました。 Amazon.co.jp: SwitchBot: キャンペーン情報 https://switchbot.vip/44kWUeD ・目次 ◆1:家電や照明のリモコンをスマートフォン1台に集約&SwitchBot

                自宅をサクッとスマートホーム化し生活を便利で豊かにする「SwitchBot」オススメの製品4選、スマホや指紋で鍵を開閉できるスマートロックや毎朝自動で朝日を取り込むスマートカーテンなど
              • 【5度上昇】断熱カーテンの効果が凄い!窓からの冷気・寒さ対策

                「窓ぎわが寒い」「床が冷える」 こんな冬の寒さにお悩みではないですか?実は私も結構悩んでました。でも、今年から断熱カーテンを使い始めたところ、本当に効果があったのです…!! ということで、窓の寒さにお悩みの皆さんにもオススメしたい断熱カーテンでの冷気、寒さ対策の方法をご紹介していきます。 使う断熱カーテン「あったかカーテン」 今回私が使ったのがこの「あったかカーテン(掃き出し窓用))」です。このカーテン、カーテンの名前はありますが、布のカーテンやレースのカーテンではありません。 実は完全に断熱に特化したカーテンなのです。どういうことかと言うと、PEVAというビニールのような素材を使っており、見た目はシャワーカーテンそのもの。ですからデザイン性に優れている訳でも、機能性に優れている訳でも無いのです。 ですが、冬の寒さ、とくに掃き出し窓からの冷気対策には非常に優れています。なのでインテリアとか

                  【5度上昇】断熱カーテンの効果が凄い!窓からの冷気・寒さ対策
                • 窓ガラスを防音にして騒音対策!防音性能やサッシとの関係性について|生活110番

                  同じ騒音でも分厚い壁は音を吸収してくれるため、騒音の侵入を妨げてくれます。また壁の中に吸音材が入っていれば、より防音性を高めることができるでしょう。一方で窓は、壁と比べると非常に薄い窓ガラスのみで遮ることになります。しかもガラス自体、吸音性が高い素材ではありません。結果として、窓から騒音が侵入するのを許してしまうのです。 現在でも数多くの住宅で使われているサッシの1つに、「アルミサッシ」という種類があります。このサッシは耐久性が高いうえに軽い力で開け閉めが可能ですが、その代わり気密性が低くなっているという欠点があるのです。 空気の振動は隙間から通過しようとする性質があるため、アルミサッシのわずかな隙間でも縫うようにして騒音は入ってきます。たとえ窓ガラスを防音効果のあるものに変えても、サッシに隙間がある場合は、窓の防音対策は十分ではないのです。 DIYで簡単に対策!窓の騒音対策におすすめのグ

                  1