並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

ガンバ大阪 ファンクラブ チケットの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 入場者数が前年比18%増。ガンバ大阪が取り組んだデジタルマーケティング

    データをもとに改善を進めるデータドリブンの戦略構築はビジネスの世界では当たり前だが、スポーツビジネスの世界でもデータの活用が進みつつある。 サッカー・Jリーグのガンバ大阪は、デジタルマーケティングやデータ分析をいかし、2019年シーズンのリーグ戦ホームゲームの平均入場者数を前年比18%増の2万7708人に伸ばした。 飛躍の理由には、「JリーグID」という、Jリーグがチケットやグッズの購入に利用できる共通の会員IDサービスから得られるデータの活用があった。ガンバ大阪が、JリーグIDからどんなデータを得て、どう分析し、効率的な集客へとつなげていったのか。 ガンバ大阪の顧客創造部企画課の竹井学さんと小森誠之さんを直撃した。 2019年12月10日、都内で行われたJリーグの理事会後の会見で、Jリーグの村井満チェアマンが、J1リーグ(1部リーグ)の平均入場者数が2万人を突破し、歴代最高となったことを

      入場者数が前年比18%増。ガンバ大阪が取り組んだデジタルマーケティング
    • JリーグID登録数20万突破!ガンバ大阪、コロナ禍のデータ活用法 - footballista | フットボリスタ

      Jリーグが2017年より導入した会員サービス「JリーグID」。チケット購入をはじめ、Jリーグが提供する各種機能を同一IDで利用できる利便性もあり、現在200万以上の登録を集めている。同IDでは会員によって設定された「お気に入りクラブ」がメール送付やニュース配信など、会員データをマーケティング利用できるため、各クラブはファン・サポーターにJリーグIDの登録を促している。 そんな中、ガンバ大阪が2021年4月にJリーグ内で最も早くJリーグIDの登録数(「お気に入りクラブ」設定数)20万を突破した。その要因は何だったのか。そして、20万の会員データをどのように活用しているのか。ガンバ大阪・顧客創造部の山崎美枝氏、奥永憲治氏、小森誠之氏の3人に話を聞いた。 ホームタウン活動を通じて ――JリーグID登録数20万突破は全Jリーグクラブの中で最速とのことですが、要因は何だとお考えでしょうか? 山崎「ガ

        JリーグID登録数20万突破!ガンバ大阪、コロナ禍のデータ活用法 - footballista | フットボリスタ
      • 【野球・サッカー・ラグビーなどなど】スポーツファンクラブの最前線を調べてみた - fanc ひみつレター

        野球やサッカー、テニス、水泳など日本で何かしらのスポーツに取り組む人は約8000万人もいると言われています。その中で企業とスポンサー契約を結び生きていくのは非常に難しい世界です。今回は、ファンクラブを作ることで収益を生んでいるスポーツ選手を調べてみました! スポーツだけで生きていくことはとてもむずかしい… こちらの動画をご存知でしょうか。武井壮さんが陸上十種競技で活躍していた時代に感じたスポーツ選手として生きていく難しさについて語った動画です。 www.youtube.com 大体50,000人入ればどんなスタジアムでも満席じゃないですか?2,500人が50,000人埋めるには、1人の選手がたった20人呼べば50,000人が満席になります。でも、陸上の日本選手権が満席になっているのを俺は見た事がないんです。一度も。 2,500人のその道のトップの選手達が争う、年に一回しかない大会を足を運ん

          【野球・サッカー・ラグビーなどなど】スポーツファンクラブの最前線を調べてみた - fanc ひみつレター
        1