サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
秋冬の新作アニメ
www.businessinsider.jp
その壇上で、アマゾンで個人向けハードウエア事業を統括する部門の責任者であるDave Limp(デイブ・リンプ)氏は、「Alexa(アレクサ)への生成AI導入」を発表した。 アマゾンの施策はどんな形になるのか、発表内容とキーパーソンへの取材からまとめてみよう。 生成AIでAlexaの理想が実現 アマゾンが音声アシスタント「Alexa」を搭載したスマートスピーカー「Echo」シリーズを最初に発売したのは2014年11月のこと。すでに9年近くが経過している。 リンプ氏は、AlexaとEchoについて、スタートからずっと責任者として関わり続けてきた。彼は近々アマゾンを去ることを公表しており、現在の職責として公的な場でスピーチをするのは、これが最後になると見られている。 「個人としてはほろ苦い思いもある」とリンプ氏はプレゼンテーションの中で語る。 そんな、リンプ氏が長く時間をかけて成長させてきたAl
グーグルは間もなく創業25年を迎えようとしているが、CEOはAIのことで頭がいっぱいだ。 スンダー・ピチャイCEOはブログの投稿で、AIは「インターネットよりも大きな存在になるかもしれない」と述べた。 グーグルは、ChatGPTが今年初め、同社のコアビジネスを揺るがす脅威となってから、AIにより一層注力している。 グーグル(Google)は今月、創業25年を迎える。それは、インターネットの歴史における同社の革命的役割を祝うものになるだろう。しかし、CEOはどうしても、今後も増すに違いないAIの重要性について考えてしまうようだ。 2015年からグーグルを率いるスンダー・ピチャイ(Sundar Pichai)は2023年9月5日、ブログの投稿で、AIは「我々が人生で目撃する、テクノロジーの最大の変化になるだろう」、それは「インターネットよりも大きな存在になるかもしれない」と述べた。 グーグルは
ポーランドの飲料会社ディクタドールのCEOは、AIを搭載した人型ロボットだ。 ミカと名付けられたこのAIのボスは「私に週末はない。常に24時間365日体制で稼働している」とロイターに語っている。 ミカは潜在的なクライアントの発掘や、ラム酒のボトルをデザインするアーティストを選定するなど、幅広い仕事をこなしている。 ポーランドの飲料会社ディクタドール(Dictador)のCEOである「ミカ(Mika)」の日常は多忙を極めている。 同社は2022年8月、ミカを実験的にCEOに任命した。彼女はAIを搭載した人型ロボットで、同社が「世界を征服」するためなら何時間でも働くことをいとわない。 ミカは「1日24時間、週7日」で働いているとロイターに語っている。 「私に週末はない。常に24時間365日体制で、経営的な判断を下し、AIマジックを巻き起こす用意ができている」
Rebecca Cohen,Jessica Orwig [原文] (翻訳:大場真由子、編集:井上俊彦) Sep. 23, 2023, 08:00 AM 国際 28,655 アメリカの火山のクレーターにある鉱床に大量のリチウムが眠っていることがわかった。 リチウムは電気自動車のバッテリーに使用されている金属だ。 クリーンエネルギーにとって、リチウムがアメリカで採掘されるのは画期的なことだが、一方ですでにアメリカ先住民たちは苦境に立たされている。 マクダーミット・カルデラ(McDermitt Caldera)という名前にはおそらく馴染みがないだろう。それは約1600万年前に最後に噴火した火山のカルデラだ。だが、リチウムハンターにとって今世紀最大の「金鉱」の発見だった。 科学者たちは2020年、このカルデラには「イライト(illite)」と呼ばれる珍しい粘土に閉じ込められる形で、世界最大量とも言
スレッズは2023年7月のローンチ後、1週間で1億人のユーザーを集めた。 Onur Dogman/SOPA Images/LightRocket via Getty Images 現在、英語版スレッズでは「コロナウイルス」や「ワクチン」といったCOVID-19関連の用語の検索がブロックされている。 メタによると、このブロックは新しい検索ツールを展開するまでの一時的なものだという。 メタはスレッズをニュースや政治のための場所にしたくないと考えており、今回のブロックにもそれが表れている。 メタ(Meta)は2023年9月初旬、「スレッズ(Threads)」の新たな検索ツールを展開した(英語版から開始)。これによってライバルであるX(旧Twitter)に対する競争力が高まると考えられる。しかし、アメリカでは、COVID-19の感染者が増加する中、スレッズ上でそれに関連するトピックが一時的に検索で
キューバの10代の少年は、ロシア軍の建設業務の仕事のオファーを受けたという。 ところが、少年はウクライナとの戦闘の最前線に送られたとタイム誌は報じている。 アメリカ国務省は、キューバの若者たちが騙されていることについて「深い懸念」を示している。 対話アプリ「ワッツアップ(WhatsApp)」でロシア軍の「建設業務」の仕事のオファーを受けたキューバの10代の少年は、気付いた時にはウクライナとの戦闘の最前線に送られていたとタイム誌が報じた。 アレックス・べガス・ディアスさん(19)とその友人は軍事基地に連れて行かれ、武器を身につけさせられた後、前線に送り込まれたと同誌は伝えている。 タイム誌が引用した複数の動画のうち8月31日付の動画には、ロシアにある病院へ搬送され、回復を待つ(入院の理由について、詳細は明かされていない)ベガス・ディアスさんの姿が映り込んでいて、回復後は前線に再び送り戻される
グリーン化にまい進するヨーロッパだが、欧州連合(EU)から離脱した英国では、そのグリーン化の手綱を緩める動きが出てきている。リシ・スナク首相は9月20日に会見し、ガソリンやディーゼルを動力源とする内燃機関(ICE)車の新車販売禁止を、それまでの目標であった2030年から5年遅らせ、2035年にすると発表した。 スナク首相は会見の中で、政府が電気自動車(EV)の普及を積極的に誘導するのではなく、消費者の自主的な選択を重視するべきだと強調した。また首相は、英国が50年までの気候中立の実現を引き続き目指すとしながら、コストダウンなどでEVの普及が進み、2030年までには新車販売の大部分がEVになるという見方を示した。 このEVシフト目標の見直しに関しては、スナク首相とその周辺による決断が先行したようだ。閣内の電話会議では、驚きを隠せない閣僚もいたとされる。
IPOの日は、大多数のスタートアップ創業者にとってはビクトリーランの日であり、長きにわたる苦難の道のりの果てに得られる最高の成果だ。そして、大きな課題に立ち向かい勝利したという、社会からの評価でもある。 26歳で食品宅配アプリの「インスタカート(Instacart)」を立ち上げたアプールバ・メータ(Apoorva Mehta)は、同サービスを運営するメープルベア(Maplebear)が上場を果たしたことで巨万の富を得ることになる。だがそれは同時に、メータがライフワークにしてきたインスタカートでの任期の終わりも意味する。 メータはインスタカートの一部の大口投資家らとの間で関係を悪化させ、2021年7月に同社のCEOを追われた。その後も取締役会長の座には留まったが、2022年夏、同社がIPOを果たした時点でその職を辞すると発表した。 インスタカートは9月19日に上場を果たし、評価額99億ドル(
ピュー・リサーチ・センターでは、アメリカの現代の家族構成を分析した。 1970年に比べて、配偶者と子どもと一緒に暮らしている大人の数は大きく減少した。 分析結果は、社会経済的な課題が家族のあり方をどのように変えつつあるかを表している。 夢のマイホームも、結婚して子どもを持つ夫婦もいなくなった。ピュー・リサーチ・センターの最新分析によると、アメリカでは"核家族"は死んだ。 1970年、アメリカでは25~49歳の70%近くが配偶者と子どもと一緒に暮らしていた。2021年の直近のデータでは、その割合は37%まで減った。同時に異なる家族形態が増えた。1970年には未婚で子どもと暮らしていると答えた人はほとんどいなかったが、2021年には5%に増えた。そして、結婚はしているが子どもはいないと答えた人の割合は1970年には18%だったが、2021年には21%に増えた。 「家族構成はますます多様化してい
イーロン・マスクは最近、X(旧Twitter)の信頼と安全(Trust and Safety)担当の従業員を解雇した。ソーシャルメディアプラットフォームを広告主のために安全な環境に保つためには、彼らの役割はなくてはならないものだ。 同社に詳しい2人の関係者によると、今回の人員削減は2023年9月の第1週に行われ、マスクが2023年初めに事業を縮小して以来、初めてのレイオフのひとつとなった。 レイオフの規模は5〜10人程度とささやかなものだったが、明らかに信頼と安全を担当する従業員をターゲットにしたものだった。同ポジションは、X上の日々のコミュニケーションをモニターし、有害なコンテンツに目を光らせて拡散を防ぐことで、企業などが安心してXに広告を出稿できるようにするのが任務だ。 マスクが論争だ陰謀だ反ユダヤ主義だと裁判沙汰になるなか、Xの広告ビジネスは半分以下に激減し、利用者も減少している。
2020年、私と夫はパンデミックのさなかにレイオフされた。でもレイオフされる前から疲れ切っていたのも事実だった。私は時給10ドルの仕事でこき使われていたし、夫は介護施設に薬を届ける契約運転手として働いており、週に1日しか休みがなかった。 労働時間を減らすためには、もっと別の方法で収入を得る必要があるのは明らかだった。つまりは副業だ。そこで夫婦でさまざまな副業に手を出してみたが、残念ながらどれもうまくいかなかった。 ブログとアフィリエイトを始めたものの、これで成功するにはSNSで大勢のフォロワーがいなければダメだとすぐに気づいた。ネット通販も試してみたが、仕入れコストがかさむうえ、特にパンデミック期間中は中国からの配送に信じられないくらい時間がかかった。自動販売機を購入して設置することも考えたが、これも初期費用がかかるし、パンデミック中に儲かる仕事とは思えなかった。 もはやお手上げか……と思
レイチェル・コバートは、ファッションデザイン事務所のアイザック・ミズラヒ・ライブ(Isaac Mizrahi Live)のバイスプレジデントとして年収18万ドル(約2600万円、1ドル=145円換算)を得ていた。 しかし、高給には長時間労働がつきものだ。コバートは心身をすり減らした。 「結局、一番大事だったのは『水曜日の午前10時にヨガに行きたい』と言えることでした」と、Insiderの取材に応じたコバートは語る。 コバートは、36歳という若さで自分自身の自由を求めて退職した。幸いなことに、退職ポートフォリオと証券口座には十分な蓄えがあった。Insiderが確認した財務資料によると、コバートの両口座の残高は50万ドル(約7250万円)近くある。 だが自由は、資金が底をつくのではないかという不安と隣り合わせだ。かつては相当な額に思えた貯蓄が一転、限りあるものだと気づいたコバートは、家計の収支
平均賃金に男女で37.5%の差があるということは、女性社員の収入は男性の約6割ということだ。 その要因の「一例」としてメルカリCHROの木下達夫氏は、給与水準が高いエンジニア職に男性が多いこと、また、女性が多い職種であるカスタマーサービスは福岡県など地方に拠点があり、東京基準ではなく現地で競争力がある報酬水準に設定しているためだと説明した。 メルカリの女性管理職比率は20.4%だが、管理職手当を出していないため女性管理職の少なさは平均賃金の差には関係ないとする一方で、「高いグレード(等級)に女性が少なく、課題に思っている」(木下さん)と話す。 国が定める男女の賃金格差の開示義務は、「男性労働者の平均賃金に対する、女性労働者の平均賃金を割合(パーセント)で示す」こと、「全労働者・正規雇用労働者・非正規雇用労働者の区分で公表すること」の2点だが、 「この算出法(平均値)では職種や等級による報酬
2023年7月の改正道路交通法の施行で、一定の条件を満たした電動キックボードは運転免許がなくても乗れるようになり、「自転車同等レベル」の乗り物になった。街中を颯爽と走る姿を見たことがある人もいるのではないだろうか。 利用者数の増加に伴い、交通事故も増えている。東京都を管轄する警視庁によると、電動キックボードが絡む人身事故は2023年7月の1カ月間で、2023年1~6月の半年間に発生した件数の約半数に上った。 9月6日には歩道を走行していた電動キックボードと歩行者が衝突し、歩行者が骨折する事故が発生。9日に逮捕された容疑者の女が利用していたのは、シェアサービス事業者「Luup(ループ)」の車両だった。 利用者に全問正解が必須の交通ルールテストを課しているループは、 「走行可能な場所について(容疑者が)『知らなかった』と話していることについては残念に感じております。 今回起きてしまったことは事
2019年5月、ユタ州イーグルマウンテンで撮影された建設中のフェイスブック・データセンター。 George Frey/Reuters AIコンピューティングには持続可能性の問題がある。 テック企業は今も環境にあまり悪影響を与えない投資先だと考えられているが、現実はそうではない。 ワシントン大学の研究者は、「メッシュネットワーク」や「先住民によるデータプライバシーへの取り組み」が解決策につながると述べている。 ビッグテックは、ESG投資家や持続可能性を重視する消費者にとって安全な投資先だと考えられてきたが、業界大手のマイクロソフト(Microsoft)、アマゾン(Amazon)、グーグル(Google)、メタ(Meta)がAI機能を開発・展開する中で、新たな現実と衝突しつつある。 AIモデルは、訓練する際に電力消費の激しいGPUが必要であり、新たなデータセンターでは膨大な量の電力と水を消費す
メルカリCEO山田進太郎氏が語る「組織論」。 後編は、スタートアップから大企業になる過程でいかに社員のモチベーションを維持するか、ダイバーシティーある組織に必要なのは「数値目標ではなく機会の平等」、海外でのフィンテック展開計画など、これまでの10年を振り返りつつ、次の10年間でメルカリは何を目指すのか聞いた。 (聞き手 伊藤有、文・構成 竹下郁子、撮影 竹井俊晴) 参考記事:メルカリCEO山田進太郎「僕は臆病すぎた」。新経営体制で意識し始めた「後継者」 メルカリといえば、卵子凍結費用補助をいち早く取り入れたり、出社かフルリモートかを社員自身が選べ、月15万円(上限)の交通費を支給するなど、手厚い福利厚生や柔軟な働き方で知られる。 そんなメルカリでは3カ月に1度、従業員サーベイを実施している。 従業員エンゲージメントが高い企業ほど、ROE(自己資本利益率)やROIC(投下資本利益率)、PBR
創業11年目のメガベンチャー・メルカリ。直近の通期決算は売上高、営業利益ともに過去最高を計上し、次の10年に向けて絶好調の滑り出しと言える。 連結従業員は2101人。国内の月間アクティブユーザーが2260万人にのぼるフリマアプリに加え、スマホ決済「メルペイ」に、2022年にはクレジットカードの「メルカード」、ビットコイン取引の「メルコイン」など、フィンテック事業にもサービスを拡大してきた。 過去最高の黒字を叩き出すなど経営も好調で、この9月には日経平均株価を構成する225銘柄に採用されている。 次の10年間で、メルカリはどこへ向かうのか。CEOの山田進太郎氏の「組織論」を前後編で伝える。 (聞き手 伊藤有、文・構成 竹下郁子、撮影 竹井俊晴) 8月に公表したメルカリの2023年6月期(通期)の連結決算は、前期の75億6900万円の赤字から一転、純利益130億7000万円を計上した。売上高は
マイクロソフトのサティア・ナデラCEO。 Abdulhamid Hosbas/Getty Images マイクロソフト(Microsoft)は従業員の人事考課期間に際し、最高ランクとそれに付随する給与を得る従業員が多くなりすぎないよう、チーム内の従業員同士の位置づけに基づいて個人のランキングを調整するよう管理職に求めている。マイクロソフト内部文書や従業員の話で分かった。 これは、マイクロソフトが2023年に新たな評価制度を導入した際に要請されたものだ。 だがこうした調整プロセスを、物議を醸している「スタックランキング」(管理職が従業員を強制ランキング〔編注:活力曲線とも呼ばれる〕にプロットする評価手法)と比較する向きもある。 マイクロソフトがスティーブ・バルマーCEOの時代にスタックランキングを採用していたことはよく知られている。だがこの仕組みでは、管理職は従業員を1〜5でランク付けしなけ
東京にて、世界の主要指数の下落を示す電光掲示板(2008年9月16日撮影)。 Yuriko Nakao / Reuters 15年前の2008年9月15日、アメリカの大手投資銀行リーマン・ブラザーズが経営破綻した。 負債総額約6000億ドル(約63兆円、当時)という、史上最大級の倒産を機に始まったのが、世界金融危機「リーマンショック」だ。 大手金融機関が次々と経営危機に陥り、アメリカ経済は破綻、世界同時不況に発展した。日本も、日経平均株価急落、派遣切りや雇い止めが多発するなど深刻な影響を受けた。 リーマンショックで一体何が起きたのか。その背景と影響について映像化した4作品を紹介する。 リーマン・ブラザーズの経営破綻はなぜ起こったのか。 原因となったアメリカの低所得者向け住宅ローン「サブプライムローン」問題のからくりや破綻の舞台裏、その余波について、本作は当時の政府高官、政治家、経済学者、金
Pete Syme [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Sep. 15, 2023, 07:30 AM テクノロジー 13,828 イーロン・マスクの伝記を執筆したウォルター・アイザックソンは、マスクによるツイッター(現在のX)買収は「狂気の沙汰」だったとフィナンシャル・タイムズに語っている。 それは、マスクに「共感性が欠けている」からだとしている。 さらにマスクは、人間の感情に基づく広告媒体であるツイッターを、ハイテク企業だと勘違いしていたという。 他人の感情を理解できないイーロン・マスク(Elon Musk)がツイッター(Twitter、現在のX)を買収したことは「狂気の沙汰」だった。彼の伝記を執筆した作家はそう考えていると、フィナンシャル・タイムズ(FT)に語った。 タイムの元編集長で伝記作家のウォルター・アイザックソン(Walter Isaacson)は、2023年9月1
映画『バービー』は公開3週間で世界興行収入10億ドルを突破する大ヒットとなった。一見ポップなコメディ映画だが、この興行成績を見ればバービーファン以外の層を相当数動員していることがうかがえる。 Richard B. Levine/Reuters アメリカの夏は、9月第一月曜日の祝日(レイバー・デイ)で終わる。この夏アメリカでよく耳にしたのは「Summer of Women」という言葉だった。エンターテインメント界の話題を独占したのが、テイラー・スウィフト、ビヨンセ、バービーという3人の女性たちだったからだ。 スウィフトのEraツアーのチケット売り上げは、10億ドル(約1450億円、1ドル=145円換算)を超えると見込まれている。これを達成すれば、史上最も売り上げたコンサートツアーとして記録を作ることになるが、8月にCNNが報じたところによれば、今後、北米だけでも22億ドル(約3200億円)の
芥川賞の贈呈式に参加した市川沙央さん。メールでのインタビューに応じた。写真は芥川賞・贈呈式の様子(撮影:8月25日)。 撮影:横山耕太郎 第169回芥川賞を受賞した市川沙央(いちかわ・さおう)さん。 受賞作『ハンチバック』の主人公は、市川さんと同じ筋疾患「先天性ミオパチー」を患っているが、電子書籍化が進まない日本社会に対して「出版界は健常者優位主義(マチズモ)ですよ」と、強い言葉で批判する場面が小説に登場する。 市川さんは芥川賞の受賞発表後の記者会見で「なぜ重度障害者の芥川賞受賞が初なのか考えてほしい」と問題提起したほか、後日開催された贈呈式でも「出版界の皆様、勢ぞろいということで、新ためて環境整備をお願いしたい」と述べるなど、その発言にも注目が集まっている。 市川さんは、現代の日本社会のどこに健常者優位主義を感じているだろうか? Business Insider Japanが10の質問を
着るだけで疲労回復できる──そんな効果を謳う「リカバリーウェア」が人気だ。 業界大手のTENTIALは12日に会見を開き、赤ちゃんの睡眠の質を向上させることで、子育て世代の寝不足を防ぐ「ベビー用品」を発表した。また“ホワイト企業”として名高いNTT東日本社員の睡眠が同社のパジャマを着用してどのように変化したのか、検証実験の結果を発表した。 TENTIALの主力商品は、睡眠時に着用するパジャマなどの「BAKUNE」シリーズだ。特殊な繊維を用いて全身の血行を促進することで、体の疲労やコリを軽減するという。 これまでは商品を一般医療機器として届け出ていたが、2022年10月に日本医療機器工業会が新設した家庭用医療機器の区分「家庭用遠赤外線血行促進用衣」 (遠赤外線の血行促進作用によって疲労などの改善を目的とする衣類)の届出に切り替えたという。 TENTIALでR&Dを担うCROの舟山健太氏は、
実機レポ:「iPhone 15」「iPhone 15 Pro」「Apple Watch Series 9」の印象…写真で見る話題のUSB-C端子やチタン合金
「これは、人間の活動がいかに広大な範囲で地球上の生命へ影響を及ぼしているかを示す証だ」と、イギリスのサウサンプトンにある国立海洋センターの研究員で、この研究の著者であるB.B.カエル(B.B. Cael)研究員は語った。 緑色の海は生物が多いことを意味するが、必ずしも良いことではない 海の色は、海の健康状態を教えてくれる。 ガーディアンによると、カエル研究員は「我々が色を気にするのは、海の色そのものに注目しているわけではなく、色がエコシステムの状態を反映しているからだ」と話している。 海の色は、水の上層に含まれるものに依存する。深い青色の海には、上層にあまり生物がいない。 海が緑色に変わると、一般的にそれは植物と同様に太陽光を利用して炭素を糖に変える微小生物である植物プランクトンであふれていることを意味する。 最新の研究では、科学者らは20年以上にわたって海の色の変化を監視してきたNASA
Sawdah Bhaimiya [原文] (翻訳:Ito Yasuko、編集:山口佳美) Sep. 09, 2023, 08:00 AM 働き方 10,359 「管理不足」な上司は「細かすぎる」上司と同じくらい有害だと、働き方の専門家は話している。 管理不足な上司はその"毒"を隠している。友好的で、ものすごく優しいのは上辺だけだ。 甘い上司も従業員の専門的な能力の開発を妨げる可能性がある。 「有害な上司」とは極めて威圧的な上司だと考える人は多いものの、こうした上司以上に、おおらかな上司があなたのキャリアを台無しにする可能性もある。 職場向けの研修やカリキュラムを開発するSageの創業者ケビン・レッグ(Kevin Legg)氏は、部下の「管理不足」が実は悪い上司の意外な特徴の1つだとCNBCのインタビューで語った。 レッグ氏によると、管理不足な上司は難しい決断を迫られると尻込みし、「意思決定
マイクロソフト(Microsoft)は、管理職のみが閲覧できる業績評価に基づく、従業員の新評価制度を導入した。Insiderが閲覧した複数の文書で明らかになった。 この新評価は、マイクロソフトの社内用語で給与やボーナスを意味する「報酬」を決定するために使われる。マイクロソフトはこの新評価を「インパクトディスクリプター」と名付けている。同社は、個人に適用される業績評価や分類とは異なるものであり、「従業員が直に接するものではない」と、Insiderが閲覧した管理職向けのガイドの中では強調されている。 「誰もが時間をかけて学び、成長し、変化することができるという当社の成長マインドセットのカルチャーに反するため、業績評価や分類は利用しない」ということが、今回閲覧した文書の一つでは言及されている。 新評価は規程で定められている。これは「インパクトを決定するためのベンチマークガイダンス」と呼ばれ、「マ
Kai Xiang Teo [原文] (翻訳:長谷 睦/ガリレオ、編集:井上俊彦) Sep. 06, 2023, 09:00 AM 国際 16,453 イーロン・マスクは、3つのSF作品から大きな影響を受けている。同氏のビジネス上の判断の原点になっている、という見方もできるが、「自分に都合の良い解釈をしているだけ」という冷めた声もある。 Getty Images イーロン・マスクは、自らのインスピレーション源として、SF作家のアイザック・アシモフやダグラス・アダムスの作品を挙げている。 これらの小説には、偉大な人物と驚異的なテクノロジーが既存のルールを打ち破るというストーリー上の共通点があり、マスク氏のビジネス上の判断はこうした発想に基づいていると解釈することもできる。 だが、マスク氏はこれらの作品が本当に訴えたいことを理解していないという批判の声もある。同氏が挙げた作品はどれも、大金持ち
世界がCOVID-19のパンデミックから回復するにつれ、仕事の未来を巡って激しい論争が巻起こっている。 Getty Images オーストラリアのある銀行のCEOが、従業員らに対し、出社する頻度を上げるように命じた。 従業員らの「メンタルヘルス」のためであり、生産性のためではないとCEOは述べた。 この発言が、行員らの大反発を引き起こしているとnews.com.auは伝えている。 オーストラリアの地方銀行のCEOが、従業員らに対し、出社する頻度を上げるように命じ、それが従業員らの「心の健康」のためであり、生産性のためではないと発言したことが、大反発を引き起こしている。 「皆が一緒にいる方が良い」とベンディゴ・アンド・アデレード・バンク(Bendigo and Adelaide Bank)の最高経営責任者(CEO)、マーニー・ベイカー(Marnie Baker)は、news.com.auが8
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Business Insider Japan|ビジネス インサイダー ジャパン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く