サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.businessinsider.jp
当然、女性起業家同士で集まると、セクハラの被害を相談し合うような会話が生まれる。 そんな経験をするたび、そんな話を聞くたびに怒りが湧く一方で、「起業したのは私なんだから耐えなきゃいけない」と考えてしまう自分もいた。そんな価値観を内面化していたからこそ、もしこの業界で性被害に遭ってしまったとしても、「自己責任」と言われ、誰も助けてくれないことが容易に想像されて、ただただ怖かった。 一番血の気が引いたのは、ある投資家との会食だ。 直前に場所を指定され、向かうと相手のマンションのゲストルームだった時である。「ベッドやジャグジーのある部屋を明日の朝まで取ってある」と言われ、当時20歳だった私は恐怖で冷や汗が止まらなかった。 なんとか言い訳をしてその場を切り抜けたものの、会食の予定が入りそうになるたび、場所や時間にその後どれだけ気を張ったかわからない。そしてこの経験を私は誰にも相談できなかった。 被
中尾隆一郎 (連載ロゴデザイン・星野美緒、編集・常盤亜由子) Oct. 29, 2024, 05:00 PM ビジネス 24,566 日本に限らず、「1人のリーダーが世の中を変えてくれるのではないか」という願望は根強いものがあります。 政治でも企業でも、分かりやすく方向を示してくれるカリスマ的なリーダーが現れて、この状況から私たちを救い出してくれるのではないか——いわゆる「リーダー待望論」です。特に不況期や変化が必要な時の閉塞感を打ち破るには、強いリーダーが求められます。 しかし、本当にリーダー1人で、大きく状況を変えられるのでしょうか? ムーブメントを起こすのは誰か 2010年に開催されたTEDに、おもしろいプレゼンテーションがあります。デレク・シヴァーズ氏の「社会運動はどうやって起こすか」です。話題になったプレゼンなので、ご覧になった方も多いかもしれません。 ご存じない方のために概略を
10月からアニメ放送を開始した『チ。-地球の運動について-』は、総合商社の伊藤忠商事とスカパーJSATが出資する製作会社が手掛けている。 ウェブサイトから編集部キャプチャ 10月に放送を開始したアニメ『チ。 ―地球の運動について―』が話題を集めています。 原作の漫画は「第26回手塚治虫文化賞」のマンガ大賞に選ばれており、配信先のNetflixでは「話題の作品」にランクイン、ABEMAではアニメカテゴリの「週間ランキング」「急上昇ランキング」にいずれも登場するなど注目度の高さがうかがえます。 実はこのアニメ、総合商社の伊藤忠商事が関わっています。 今、他の総合商社ではアニメビジネスに関わる動きがあります。「商社がアニメ?」と唐突な印象を受けるかもしれませんが、その背景を読み解いていくと、むしろ総合商社がアニメ産業の発展に価値を発揮できそうな理由が見えてきます。 アニメを事業化する総合商社 伊
人間とネコの視覚、最大の違いは網膜。目の奥にある組織の層で、視細胞と呼ばれる細胞がある。 Ahsan Mohammed Ahmed/Anadolu Agency via Getty Images 人間とネコの視覚の最大の違いは、網膜にある。 ネコは人間のように色を見分けることができず、遠くを見ることもできない。 だが暗闇の中で見る能力は、人間よりもネコの方が上だ。 ネコはその光る目の奥に、何を見ているのだろうか? アーティストのニコライ・ラム(Nickolay Lamm)は、10年近く前に、動物の視覚の専門家3人に話を聞き、ネコが人間と比べてどのように世界を見ているのか、仮説に基づいて視覚的に示した。 人間とネコの視覚の最大の違いは、網膜にある。網膜は、目の奥にある組織で、視細胞と呼ばれる細胞がある。視細胞は、光線を電気信号へと変換する。光は神経細胞によって処理され、脳へと送られ、私たちに
生成AI技術の発展と普及が進む中、アマゾン(Amazon)はAIデータセンターの増強計画を加速させているが、多様なリソースの不足から思うような成果を得られていない模様だ。 Amazon; Getty Images; Alyssa Powell/BI アマゾン(Amazon)は近年、急増する人工知能(AI)関連のワークロードに対応するため、データセンターへの巨額投資を続けており、ある試算によると、現在のペースが続く場合、2040年までに新設されるデータセンターは数百カ所に及ぶという。 ただし、Business Insider編集部が独自ルートを通じて入手した社内文書、内情に詳しい関係者への取材、さらには公文書の開示請求を通じて入手したメールによれば、それらの拡張計画は物理的な制約による遅延に直面している模様だ。 上記の社内文書にはこんな記載がある。 「米州(北中南米)リージョン全体で、電力や
いろいろなことを知っている人間に憧れる? そうなるための近道は、いろいろな本を読むことだ。 昔から自分が大好きなミステリー小説やアンソロジー、伝記にこだわるのもいい。ただ、もう少し見識を広めたいと思うなら、いつもは手を伸ばさない分野にも挑戦してみる必要があるだろう。 Business Insiderがまとめた、政治、科学、歴史、文化などさまざまなテーマに関する、時代を超えて一生のうちに読んでおきたい44冊の本を紹介しよう。
そこで、AI PCの真価と今後の進化を占うべく、日本HPの「HP Elitebook 1040 G11」と「HP Elitebook 630 G11」を例に、実際に使ってみた様子をレビューする。 なお、ギズモード・ジャパンで上記2機種を使ったレビュー動画がアップされているので、AI PCの実力について確認していただきたい。 エッジAIがもたらすビジネス上のメリットとは 通常AI機能を使うには、インターネット上のサーバーに接続する必要がある。これは一般的に「クラウドAI」と呼ばれる。 一方、端末内にAI機能を内蔵することで、クラウド上のサーバーにアクセスすることなく利用できるAI機能を「エッジAI」と呼ぶ。今回レビューする「HP Elitebook 1040 G11」と「HP Elitebook 630 G11」もエッジAIを活用できる。 ビジネスシーンにおいては、エッジAIは大きなメリット
小林 優多郎 [Tech Insider 編集チーフ] Oct. 25, 2024, 09:30 AM テックニュース 13,761 ドキュメントツールの「Notion(ノーション)」は10月24日(現地時間)、アメリカ・サンフランシスコで同社初のリアル会場開催の発表会「Make with Notion」を実施した。 新製品であるメールサービス「Notion Mail」のほか、Notion本体の機能アップデートを多数発表した。 発表会に登壇したNotion CEOで共同創業者のIvan Zhao(アイバン・ザオ)氏は同日の基調講演で、改めて2020年では全世界100万人程度だったユーザー数が、2024年に1億人を突破したことについて触れた。 トヨタ自動車など大企業での利用も増えていることについても触れ、この成長スピードを維持しながら、製品のクオリティーを高めていく方針を示している。
「今後10年間の株式リターンは、債券やインフレと比較して典型的なパフォーマンス分布の下限に近いものになることを投資家は覚悟すべきだ」と同社のアナリストは報告書に書いている。 この予測の延長として、ゴールドマン・サックスは今後10年間、株式が他の資産を上回るのは難しいと見ている。彼らの計算によると、2034年までS&P500が債券に劣る確率は約72%、インフレに遅れを取る確率は33%だという。 ゴールドマン・サックスによる予測の5つの要因 まず第一に、歴史的に見て株式市場の評価額が高すぎることが将来のリターンを低下させるとゴールドマン・サックスは指摘している。現在の評価額は確かに高く、景気循環調整後の株価収益率(PER)は38倍だ。これは過去のデータの中で97パーセンタイルにある。 ゴールドマン・サックスによると、S&P500のCAPE比率(景気循環調整後の株価収益率の一種で、株価を過去10
パープレキシティのアラヴィンド・スリニヴァスCEOは、メディアからの著作権侵害の申し立てに反論した。 SAUL LOEB/Getty Images ウォール・ストリート・ジャーナルなどの親会社であるニューズ・コープは、AIスタートアップのパープレキシティを著作権侵害で訴えている。 パープレキシティは今年、大規模な資金調達ラウンドの実施を目指しているとウォール・ストリート・ジャーナルは報じている。 この物議を醸している企業について知っておくべきことを紹介する。 AI検索エンジンのパープレキシティ(Perplexity)は、グーグルとの競合を目指すスタートアップであり、有力メディア組織の反感を買ったことで話題になっている。 また同社は大規模な資金調達ラウンドを目指しており、それが実施されれば今年4回目の資金調達となる。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が10月20日に報じたところによる
Julia Pugachevsky [原文] (翻訳:大場真由子、編集:井上俊彦) Oct. 22, 2024, 07:00 PM 国際 8,658 スタンディングデスク市場は、今後 10 年間で着実に収益を伸ばすと予想されている。 ある研究によると、スタンディングデスクは心臓病などの心血管疾患のリスクを軽減するのに役立たない可能性があるという。 1日2時間以上立ちっぱなしでいると、循環器系の病気のリスクが高まる可能性があることが分かっている。 新型コロナウイルスのパンデミックが始まって数カ月後、夫はコンバーチブルのスタンディングデスクを買ってくれた。我々は2人とも自宅で仕事をしていて、毎日一緒にジョギングする以外は、それぞれの仕事場のコーナーで何時間も前かがみになって仕事をしていた。 ある時から、Zoom会議中に背筋が伸びている同僚が増えた。我々は新しいスタンディングデスクが姿勢を改善し
アメリカでAIオーディオ機器を取り扱うナイスビルド(Nicebuild)は10月23日、AI搭載ボイスレコーダーの新製品「PLAUD NotePin」(プラウド ノートピン)の日本発売を発表した。 直販価格は2万8600円(税込)。直販サイトではすでに予約を受付しており、発売は12月上旬を予定している。 ナイスビルドが2023年10月にMakuakeで発売した前機種「PLAUD NOTE」は、50万円の目標売上のところ、約2億7500万円を獲得。PLAUD NOTEのユーザー数は世界全体で約25万人以上(2024年9月時点)だが、日本ユーザーは5万人ほどでアメリカに次ぐユーザー規模になっている。 ナイスビルドは22日に新製品説明会を開催し、同社のジャパンカントリーマネージャーを務めるワトソン・チャン(Watson Zhang)氏が登壇。同氏の発言や新製品の特徴から同社の今後のビジネスを解説
ARグラスのプロトタイプ「Orion」を発表する、Metaのマーク・ザッカーバーグCEO。 撮影:西田宗千佳 「このデバイスはタイムマシンのようなものだ」 MetaのMark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)CEOは、アメリカ・メンローパークで開催した年次開発者会議「Meta Connect 2024」で、新しいAR(Augmented Reality、拡張現実)グラスのプロトタイプ「Orion」を発表した。 一方で、彼らの最新製品はOrionではない。10月、同社は新しいXRデバイスである「Meta Quest 3S」を発売する。
マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO、左)とセールスフォースのマーク・ベニオフ会長兼CEO。長年の競合関係が緊迫しつつある。 Brian Smale/Microsoft via Getty Images(L)-REUTERS/Denis Balibouse(R) セールスフォース(Salesforce)のマーク・ベニオフ最高経営責任者(CEO)は10月21日、顧客関係管理(CRM)ソリューションなど複数の市場で競合するマイクロソフト(Microsoft)について、「パニック状態」に陥っているとの見方を示した。 マイクロソフトはその直前、AIアシスタント「Copilot(コパイロット)」をカスタマイズできる既存ツール「Copilot Studio(コパイロット・スタジオ)」を使用して、自律型エージェントを作成する機能を発表。11月からパブリックプレビューとして提供する計画を
2003年に『蛇にピアス』で小説家デビューした金原ひとみさん。日本の小説界をリードし続けている。2024年9月下旬、都内で撮影。 撮影:稲垣純也 2004年に当時20歳の若さで、芥川賞を受賞した作家・金原ひとみさん。 デビューから約20年が経過したが、話題作を次々に発表し、日本の小説界をリードし続けてきた。 そんな金原さんが2024年10月に発売した最新刊『ナチュラルボーンチキン』は、変化のない日々を送る40代の女性会社員が主人公。金原さん自身が「この物語は、中年版『君たちはどう生きるか』」だと表現する作品だが、同調圧力が強い日本社会で、自分の生きたいように生きるとは、どういうことなのかを突きつける作品だ。 「日本では他人の視線が自分の視線になってしまう」と話す金原さんに、作品に込めた思いを聞いた。 ■インタビュー後編:「衝撃の芥川賞から20年…金原ひとみが語る『40代の使命感』」 金原ひ
オンライン学習サービスを手掛けるSchoo(スクー)が、2024年10月22日に東京証券取引所グロース市場に上場した。 スクーは2011年、リクルート出身の森健志郎氏が24歳で創業した。新型コロナウイルスの流行によって従来の研修がオンライン化したことや、政府が国策としてリスキリング施策を推し進めたことなどを追い風に成長してきた。 公開価格は1株690円で、公開価格による時価総額は約85億7100万円(新株予約権を除く)。10月22日の初値は、公開価格よりも10%高い761円だった。 一方で、日本ではまだまだリスキリングが定着したとは言い難く、スクーの上場に関しても、2023年12月の資金調達時の株式発行価格833円に比べると、公開価格が下回るダウンラウンド上場となった。 日本は国際的に見ても「社外学習」をしていない人の割合が多く、国が進めたリスキリング支援もまだ十分な効果を挙げられていない
リズ・ウィルコックス氏は「サバイバー」シーズン46の出場者でもある。 Courtesy of Liz Wilcox リズ・ウィルコックス(Liz Wilcox)氏がTV番組の「サバイバー(Survivor)」に出演することが決まったとき、それは1カ月以上ビジネスから離れなければならないことを意味していた。 「ロサンゼルス国際空港に行くと、すぐにスマートフォンを没収されます」と、2024年初頭に初放送されたシーズン46に出演していたウィルコックス氏は語った。 5週間、スマートフォンもノートPCもなく、外部の世界とのつながりは一切ありませんでした。『もしもこの間にビジネスがダメになってしまったら、私の人生も終わってしまう。どうしよう』と思っていましたが、実際にはそんなことはありませんでした。ビジネスは順調そのものだったのです。丸5週間も仕事から離れることができたというのは、ビジネスオーナーとし
Robin Madell [原文] (翻訳・長谷川圭/LIBER、編集・長田真) Oct. 16, 2024, 05:30 PM マネープラン 12,320 ハンナ・ディクソン氏はバーチャルアシスタントおよびフリーランサーコーチとして働き、6桁の収入を得ている。 11年にわたりフリーランサーとして働いてきた彼女は、経済的な安定のためには副業が不可欠だと考えている。 アメリカ合衆国では労働者の40%近くがフリーランサーとして活動しているという事実が、この変化を象徴している。 LinkedInの共同創業者であるリード・ホフマンはかつて、労働者がひとつの場所で9時から5時まで働くという伝統的な労働形態は2034年までに消滅し、複数の業界でさまざまな役割を担う人々で置き換えられると予言した。 このホフマンのコメントは最近になってX(旧Twitter)で再注目されるようになり、ハンナ・ディクソン氏を
2015年のデビュー以来、話題作を連発している直木賞作家・小川哲さん。 小川さんは、膨大な史実から劇的なストーリーを紡いだ『地図と拳』や、クイズ番組の回答者の思考回路を詳細に描写した『君のクイズ』など、ジャンルを超えた幅広い作品で人気を博している。 東京大学の博士課程に在籍し数学者アラン・チューリングを研究していたという過去を持つ小川さんだが、これまでどんな読書をしてきたのか。また仕事に追われがちな会社員が小説を読む意味はどこにあるのか。 日本でいま最も注目を集める作家の一人である小川さんに、「読書」について聞いた。 小川哲…1986年、千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学。2015年、『ユートロニカのこちら側』でハヤカワSFコンテスト大賞を受賞しデビュー。『ゲームの王国』で第山本周五郎賞、日本SF大賞を受賞。2023年、『地図と拳』で直木賞。『君のクイズ』で日本推理作家
デイヴ氏は、退職したら3冊目の本を書き、昔の仲間に会い、コワーキング・スペースで起業家やアーティストとネットワークを築きながら暮らすと想像していた。 だが現実は、まったく違っていた。 以前の同僚と以前と同じような関係を結ぶのは不可能だとすぐに気づいた。 「実際にコワーキング・スペースへ行ってそこに座ったとき、孤独を感じた——そこは完全に空っぽだった」。退職後の数日間について、デイヴ氏はそう語る。 それからの数週間は「コワーキング・スペースを転々とした」そうだ。下見に行ったコワーキング・スペースのいくつかは空きがなかった一方で、まったく無人の場所もいくつかあった。そうした場所は、遠くにある会社がいざというときのために借りていたからだ。 「友達もつくれなかったし、コワーキング・スペース環境から刺激を受けることもなかった」 完全に自立した状態も、居心地が悪かった。 「確かに、『すべてを自分で決め
コロナ禍以前、ほとんどの経営者は在宅勤務が生産性を低下させると考えていた。オフィスに出社させてきちっと管理しなければ、従業員は自宅でパジャマ姿のままくつろぎ、ネットフリックス(Netflix)に夢中になって何もしないだろうと思っていたのだ。 だが、リモートワークと出社を混合させたハイブリッドワークが3年半にわたって実施されたことで、今ではこの考えが間違っていたことが分かっている。実際、ある研究によると、ホワイトカラーの専門職は、在宅勤務をすることで、仕事量を減らすどころかより多くの仕事をこなせることが確認されている。 しかし、生産性は労働の尺度の1つに過ぎない。しかも、それは限定的な評価だ。日常的に労働者がこなす仕事の「量」は、その仕事の「質」とは大きく異なる。 例えば、1時間あたりのアウトプットからは、イノベーションがあったかどうかは分からない。ここでいうイノベーションとはつまり、将来を
中国から流入する安価な商品が自国の中小企業を脅かす恐れがあるとして、インドネシア政府はこのほど、グーグルの持ち株会社アルファベットとアップルの両社に、中国発のオンライン通販サイト「Temu」(テム)を国内のアプリストアでダウンロードできないようブロックする措置を要請したことを明らかにした。 インドネシアのブディ・アリエ・セティアディ通信情報相はロイター通信に、この措置は、中国のPDDホールディングスが運営するTemuが提供する低価格商品がインドネシア国内の中小企業に与える悪影響を懸念し、電子商取引市場での「不健全な競争」を防ぐことが目的だと説明した。 当局は、インドネシアの消費者によるプラットフォーム上での取引は今のところ確認していないと付け加えた。 ロイター通信は、中国から顧客に直接小包を郵送するというTemuの低コストビジネスモデルが急成長したことで、複数の国が警戒するきっかけとなった
栄養学者のティム・スペクター氏は脳卒中になった後、血圧を下げるために食生活を変えた。 ZOE/ Getty 栄養学者のティム・スペクター(Tim Spector)氏は2012年に脳卒中を起こし、自分が高血圧であることを知った。 血圧を下げるため、スペクター氏は食生活を見直したという。 ただ、珍しいことに、塩分摂取量を減らすことは同氏の食生活の見直しに含まれていなかった。 2012年、スキーで山を滑り降りようとしたティム・スペクター氏は、全てが二重に見え始めた。疫学者で、栄養学者でもあるスペクター氏は無事に滑り降りることができたものの、のちに軽度の脳卒中を起こしていたことが分かった。 スペクター氏は当時、53歳だった。医学雑誌『Stroke』に2021年に掲載された研究によると、同氏が生まれ育ったイギリスでは脳卒中の発症平均年齢は74歳だが、それに比べればまだまだ若かった。 脳卒中は主に高齢
MAX 2024のSneaksはアドビのデザインエバンジェリスト・Kelsey Slay(ケルシー・スレイ)さんと、ゴールデングローブ賞の受賞歴もある俳優・Awkwafina(オークワフィナ)さんがコメントを入れつつ進行した。 撮影:小林優多郎 アドビは10月15日(現地時間)、アメリカ・マイアミビーチで開催中の「Adobe MAX 2024」の2日目で、開発中の技術のプレビューをする「Sneaks」(スニークス)を開催した。 Sneaksは、アドビの研究部門・Adobe Researchのデザイナー兼開発者が自らが取り組んでいる未公開技術をプレビューし、MAXに来た現地1万1000人、オンライン10万人の来場者(公称値)の反応を見るというもの。 いずれも製品化の明確な予定はないが、MAX 2024で発表された2Dデザイナーに親和性の高い3Dツール「Project Neo」はMAX 202
調べていくうちにわかったのが、壊れたモバイルバッテリーを回収してもらえる場所はあまり多くないということ。 最初は「リサイクルボックスに入れたらいいかも?」と思っていましたが、JBRC(リチウムイオン電池の回収やリサイクルを行なっている団体)のサイトによると「外装が破損・変形・膨張・液漏れしたもの」はNGみたいです。 さらに家電量販店でも破損・変形しているものは引き取ってもらえないとのことでした。万が一発火したら危ないですもんね。
Photoshopなどのクリエイティブツール大手のアドビは10月14日から16日(現地時間)、デザイナー向け年次イベント「Adobe MAX 2024」をアメリカ・マイアミビーチで開催中だ。 14日には同イベントの開幕を飾る基調講演が実施され、アドビのシャンタヌ・ナラヤン(Shantanu Narayen)CEOら役員が登壇。同日発表の新機能とともに、生成AIにかける同社の期待と方向性を語った。 昨今、生成AI技術が「既存の業界構造を一変させるSFのようなもの」として扱われがちだが、アドビを取材して分かったことは、同社の生成AIに対する姿勢は、かなり足に地のついたものだということだ。
2012年に正式リリースされ、現在までに全世界のMAU(月間アクティブユーザー)が1億360万人を超える語学学習アプリ「Duolingo(デュオリンゴ)」。42種類の異なる言語を扱い、合計100以上のコースを提供している。 9月25日には、ChatGPTの「GPT-4」および最新モデル「GPT-4o」を搭載した新プラン「Duolingo Max」(月額4490円、年額2万2800円)を、日本語話者ユーザー向けに提供開始した。 同プランは、文法などの誤りのフィードバックやロールプレイ、キャラクターとの会話によって、「英会話」に特化した学習ができる。 DuolingoでGlobal Principal Product Managerを務めるZan Gilani氏に、新プランの狙いと反響を聞くと共に、英語学習歴が約7年の筆者が新プランを体験してみた。
出生率低下や高齢化によって国内市場が頭打ちとなる中、アジアの食品や飲料、日用品、家電、アパレルなどのメーカー各社にとって、これまで以上に海外進出の重要性が増している。 幸運にも日本のアニメや韓国のドラマ・音楽といったアジア文化の人気の高まりと共に、海外市場でのアジアブランドの影響力が高まり、海外進出の追い風になっている。 しかし、こうした消費財企業、中でもアジア太平洋地域に本社を置く企業トップ45社のうち、グローバル展開しているのは、わずか14%に過ぎない。つまり、今後大幅に拡大する余地があるのだ。 そんなアジアの消費財メーカーの海外進出において、日本企業は他国をリードしていることが判明した。 新しい食文化を根づかせたり、現地で先行する競合企業と対決して国内2位にまで上り詰めたり。日本内ですでに市場シェアを獲得している大手だけでなく、競争力が低下している企業や、スタートアップにも海外展開で
プロフェッショナル職の間で、フルタイムの仕事を複数掛け持ちする人が密かに増えている。どうすればそんなことが可能なのだろうか? Tyler Le/Insider コロナ禍が始まってまもなく、ブライアン・ロークはアマゾン(Amazon)のソフトウェア・エンジニアとしての職を失った。ある意味でホッとした。何カ月も続けて骨の髄まで働き続けていて、完全に燃え尽きたように感じていたからだ。 だが時勢は厳しかった。アマゾンはロークを、大恐慌以来最悪の求人市場に投げ込んだのだ。 ロークは両親に電話で悪いニュースを伝え、それからアパートの荷物をまとめて実家に引っ越した。結局、IBMで完全リモートの仕事にありつけたのだが、心の底には澱のように不安が残った。 「自分ではどうしようもないことのように感じていました。僕を雇うも解雇するも思いのまま、そんな会社の気まぐれに振り回されるのが嫌でした」(ローク) きっかけ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Business Insider Japan|ビジネス インサイダー ジャパン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く