並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

コードブルー 意味 全員の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • ガチで「すげぇ...」ってなった役者の演技 : 哲学ニュースnwk

    2019年08月21日00:00 ガチで「すげぇ...」ってなった役者の演技 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 19/08/20(火)21:58:37 ID:p1W ''藁の楯''の大沢たかお 2: 名無しさん@おーぷん 19/08/20(火)21:59:23 ID:p1W クライマックスの藤原竜也との1対1のとこの演技スゴすぎる 3: 名無しさん@おーぷん 19/08/20(火)21:59:32 ID:zGp ブラックレインの高倉健 4: 名無しさん@おーぷん 19/08/20(火)22:00:13 ID:LqT 西田敏行 6: 名無しさん@おーぷん 19/08/20(火)22:00:21 ID:p1W >>4 のなんや 15: 名無しさん@おーぷん 19/08/20(火)22:02:06 ID:LqT >>6 全部すげえよあいつは 5: 名無しさん@おーぷん 19/08/20(火

      ガチで「すげぇ...」ってなった役者の演技 : 哲学ニュースnwk
    • POP LIFE THE PODCASTにおける宇野維正先生の気になる発言をまとめて何故彼が炎上する発言を続けるのか考察|あーりんマッギー

      古今東西、叩かれる職業と言えば音楽、映画の評論家があると思う。音楽聴いたり、ライブに行ったり、映画観たりしてその感想を書いてご飯が食べられる仕事。それが音楽、映画の評論家。彼らが叩かれる理由の多くは嫉妬もあるのは事実だろう。そんな夢のような仕事があって良いのかと?(もちろん芸能人と同じで誰でも生活出来る程稼げる訳ではないし稼げる人は特別な才能があるのだろうしなった人しか分からない苦労があるのだろうが) スポーツの評論家はそのスポーツにおいて偉大なる実績をあげた人物に許せた尊敬される立場だが音楽や映画の評論家のほとんどは別に名作映画や名曲を作った訳ではない。だからこそ批判される。かつての名スポーツ選手なら現役の選手を批判してもそれだけの実績をあげて来たのだから言う権利はある。しかし、音楽や映画の評論家だと批判すると「だったらお前がやってみろ!」と言われるのが関の山だ。しかし、そんな事とは全く

        POP LIFE THE PODCASTにおける宇野維正先生の気になる発言をまとめて何故彼が炎上する発言を続けるのか考察|あーりんマッギー
      • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第54回 「なろう」好き29歳内視鏡医師が初執筆ライトノベルでメジャーデビューの末、夢だった新日本プロレスの異世界転生モノを書いた件 | gamebiz

        今回は「新日本プロレスの異世界ラノベ」を上梓した「医師」で「ラノベ作家」というツッコミどころしかない現象を解説すべく、津田さんにインタビューを行った。29歳まで執筆経験はなかったという著者が、「小説家になろう(通称:なろう)」を通じてどのようにラノベ作家になるのか、陸上少年がどうしてラノベの道に進んだのかをお聞きした。そのヒストリーはまさに2010年代のラノベ史を代表しており、現在の異世界系や異世界大喜利系がどのように生まれたのかを解き明かす壮大なインタビューとなった。 ■ブシロードとプロレスの異世界転生ラノベ、好きなことだけを詰め込んだ作品 ――:自己紹介からお願いいたします。 津田彷徨(つだ ほうこう)と申します。1983年生まれで兵庫県出身、医師をしながらラノベ作家をしております。作品としては『やる気なし英雄譚』(2014~)や『高度に発達した医学は魔法と区別がつかない』(2022~

          【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第54回 「なろう」好き29歳内視鏡医師が初執筆ライトノベルでメジャーデビューの末、夢だった新日本プロレスの異世界転生モノを書いた件 | gamebiz
        • エール (テレビドラマ) - Wikipedia

          『エール』は、2020年度前期放送のNHK「連続テレビ小説」第102作として同年3月30日から11月27日(予定)まで放送されている日本のテレビドラマ[4]。全120回(予定)[注 5]。古関裕而と妻・金子をモデルに作曲家とその妻の生涯をフィクションとして描く。主演は窪田正孝[6]、ヒロインは二階堂ふみ[7]。 企画・制作[編集] 企画[編集] 昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語を、人物名や団体名を一部改称して再構成しフィクションとして制作する[6]。主人公の一代記を夫婦の二人三脚で描くのは『マッサン』『あさが来た』『わろてんか』などNHK大阪放送局制作の作品に多く、東京制作では『ゲゲゲの女房』以来となる[8]。 作品名の「エール」は「

          • アニメ業界の疑問を考えたり調べたり - teruyastarはかく語りき

            anond.hatelabo.jp これに触発された雑文。 自分の疑問に加えブコメの疑問も拾ってみる。 「SHIROBAKO見てると、なんでこんなアナログでやってんだろうという場面が非常に多かった。デジタルでカット上がりから納品まで完結できれば仕事の80%減るのでは。まあケツ叩かないと作業できない人は多いだろうけど。」 ケツ叩かないとというのは、ほんとそのとおりと思ってて「ベテランがアナログ作業なんで世代変わるまで移行できない」という話も聞くんだけど、「取りに行きます!」ってケツ叩く人いないと上がらないんだと思う。週刊漫画の編集者もこれに近いでしょ。手塚治虫が描いてるのをみんな同じ部屋で待ってたり。編集者レベルの給料もらえず一番底辺でパワハラ受けながらやる仕事じゃないとは思う。 「電話でアニメーターに作業の進捗確認をして、カットの上がりがありますという返答を受けたので制作は回収に行かなけれ

              アニメ業界の疑問を考えたり調べたり - teruyastarはかく語りき
            1