並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

シルバー人材センター 福岡の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 「本当に頭が痛い」太陽光発電、6割が雑草に悩む 草刈り、間隔が空きすぎれば木や竹も伸長 | 西日本新聞me

    太陽光発電の最大の悩みは「雑草」―。九州経済調査協会が太陽光発電事業者に実施した調査で、約6割の事業者が雑草対策に頭を悩ませていることが分かった。伸びた雑草が影になると、発電効率が落ちる。九州をはじめ各地で急速に広がった太陽光発電だが、その維持管理が課題となっている。 調査は、九州で太陽光発電を手掛けている事業者を対象に2018年8~9月に実施。出力50㌗未満の低圧事業者77社、50㌗以上の高圧事業者86社が回答した。 「発電事業で困っていること」(複数回答)で最も多かったのが「雑草対策」。低圧では58・4%、高圧では66・3%で、全体で62・6%に上った。16年に実施した同様の調査と比較すると、低圧は11・3ポイント、高圧は14・0ポイント増えていた。 他の回答では、低圧は「パネルの汚れ」(26・0%)、「改正FIT法への対応」(15・6%)が続いた。高圧は「落雷・獣害による設備の故障」

      「本当に頭が痛い」太陽光発電、6割が雑草に悩む 草刈り、間隔が空きすぎれば木や竹も伸長 | 西日本新聞me
    • 地下鉄工事で見つかったお堀の石垣 | 西日本新聞me

      園の大半を占める池はかつて福岡城の大堀だった。初代福岡藩主の黒田長政は1601年からの築城で、博多湾の入り江の一部を埋め立て堀を造った。この福岡城が建っていた場所が、東に隣接する舞鶴公園。春になると約千本の桜が咲き誇る。同駅のロゴマークも桜の花をあしらっている。 福岡城跡は1957年に国の史跡に指定された。市史跡整備活用課によると、自然石を積んだ天守台と比べ、割石を用いた二の丸の石垣は勾配が急で高さも増している。「7年間の築城で積み方がうまくなっている。石垣を見れば建てた順番が分かるとも言われています」と長家伸課長。同駅5番出口の通路には、史跡の見どころや石垣の位置を示した地図が掲示されている。 5番出口から同園北側の堀沿いに出る。史跡を眺めて赤坂駅方面へ進むと、同駅の約160メートル手前に白いタイル張りの小さな建物が現れた。外壁には「福岡城跡堀石垣」の文字が。明治末期に路面電車を敷設する

        地下鉄工事で見つかったお堀の石垣 | 西日本新聞me
      • 認知症高齢者が配達代行 顔知られ、徘徊時に利点も DM便、大牟田など | 西日本新聞me

        拡大 小規模多機能型居宅介護施設「てつお」を利用し、DM便を配達する女性。専用のジャンパーを着て業務に当たる(右、同施設提供) 宅配業者が介護事業所と連携し、配送の一部を認知症の人に担ってもらう取り組みが九州で始まっている。福岡県大牟田市と鹿児島県姶良市で、ヤマト運輸(東京)と介護事業所が実施。高齢者には手当が入り、配達時に地域で顔が知られるため徘徊(はいかい)したときに住民に気付いてもらえる一方、宅配業者はインターネット通販の拡大で業務が増す中、負担が減るなど両者に利点がある。認知症の人による代行配達は全国でも極めて珍しいという。 ヤマト運輸は介護事業所と業務委託契約を結び、ドライバーがカタログなどの入った「クロネコDM便」を事業所に預け、これを高齢者が介護スタッフと一緒に届ける。1通当たりの業務委託料は大牟田市が23円、姶良市が25円で、全て手当として高齢者に入る。委託契約のため雇用関

          認知症高齢者が配達代行 顔知られ、徘徊時に利点も DM便、大牟田など | 西日本新聞me
        • 「食費切り詰めるしか…」仕事失った80歳 コロナで貧困直面の高齢者 | 西日本新聞me

          新型コロナウイルスの流行が高齢者の就労に深刻な影を落としている。全国の65歳以上の完全失業者数は7月まで6カ月連続で15万人超を記録。コロナ禍以前の13万人前後から急増した。高齢者は非正規雇用の割合が高いため解雇されやすい上、細った求人枠も下の世代に流れがち。感染への不安から求職活動をためらうケースも少なくないとされ、老後資金に乏しい人が収入源を断たれて貧困に陥る懸念が強まっている。 「食費を切り詰めるしか…」。40年以上、なりわいとしたスーパーの試食販売員の職を失った女性(80)=福岡市南区=は漏らす。 新型コロナの感染拡大で試食提供が難しくなり、3月に派遣元から休業を言い渡され、退職。すぐ職探しをしたかったが、高齢で感染すれば重症化しやすいと聞き、家にこもった。ようやく8月から求職を始めたが、年齢が壁となり新しい働き口は見つからない。 夫を早くに亡くし、一人で娘と息子を育て上げた。貯蓄

            「食費切り詰めるしか…」仕事失った80歳 コロナで貧困直面の高齢者 | 西日本新聞me
          • 太陽光発電、最大の「敵」は雑草 6割が悩み「本当に頭が痛い」 草刈りの間隔空けば木や竹も…(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

            太陽光発電の最大の悩みは「雑草」―。九州経済調査協会が太陽光発電事業者に実施した調査で、約6割の事業者が雑草対策に頭を悩ませていることが分かった。伸びた雑草が影になると、発電効率が落ちる。九州をはじめ各地で急速に広がった太陽光発電だが、その維持管理が課題となっている。 調査は、九州で太陽光発電を手掛けている事業者を対象に2018年8~9月に実施。出力50キロワット未満の低圧事業者77社、50キロワット以上の高圧事業者86社が回答した。 「発電事業で困っていること」(複数回答)で最も多かったのが「雑草対策」。低圧では58・4%、高圧では66・3%で、全体で62・6%に上った。16年に実施した同様の調査と比較すると、低圧は11・3ポイント、高圧は14・0ポイント増えていた。 他の回答では、低圧は「パネルの汚れ」(26・0%)、「改正FIT法への対応」(15・6%)が続いた。高圧は「落雷・獣害に

              太陽光発電、最大の「敵」は雑草 6割が悩み「本当に頭が痛い」 草刈りの間隔空けば木や竹も…(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
            1