並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

シンプルな家 間取りの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 家に“映画館”を作りたい。「シアタールームが欲しい」を貫いて建てた一軒家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく本企画「趣味と家」。第5回目は家の中に専用の“映画館”をつくるため、シアタールームのある一軒家を建てたごっさんさんに寄稿いただきました。どうしてもふくらみがちなコストを、いかに抑えつつ理想の映画空間をつくるか。並々ならぬリサーチと工夫で手に入れたシアタールームを紹介します。 こんにちは。妻と2人の子どもと岐阜に暮らす、ごっさんと申します。 私は2018年にシアタールームのある新築一戸建てを建てました。昔から映画が大好きだったので「家を建てるならシアタールーム」を絶対条件として、最後まで貫き通しました。 しかし、決して予算が潤沢だったわけではありません。「限られた予算でも妥協はせず、いかに快適に暮らせるか」。これが家を建てるにあたり、まず念頭に置いたことでした。 また「家」は家族で過ごす空間です

      家に“映画館”を作りたい。「シアタールームが欲しい」を貫いて建てた一軒家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • 不要な物を全てそぎ落として、自分たちらしいシンプルな住まいに - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

      「無駄なものは徹底的に省いてシンプルに」が、川越市に住むKさん夫妻の家づくりのテーマ。特に必要のない壁や設備は付けず、外観も不要な凹凸を無くしてすっきりとしたスタイルに。自分たちらしさを尊重し、こだわりを貫いて成功した家づくりのお話をお聞きしました 何もわからないから「とりあえずスーモカウンターに」 要らないものを徹底的に省ける、それも注文住宅の魅力 プロに反対されても、自分たちを信じて好きな色に 自分たちでは見つけられなかった会社と出会えました 何もわからないから「とりあえずスーモカウンターに」 以前住んでいた賃貸マンションで、近隣住戸の騒音や排気に悩まされていたKさんは、賃貸の契約更新を機にマイホーム購入を考え始めました。「マンションだと、老後にも管理費などの負担が続く。自分たちが暮らしたくなるようなシンプルな建売住宅があればそれで良かったけれども、たいていはゴテゴテと不要なものがつい

        不要な物を全てそぎ落として、自分たちらしいシンプルな住まいに - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
      • あると便利? 勝手口を作る意味や計画するときのポイントを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        キッチンなどの横に設けられた小さな出入口である「勝手口」は、最近では設けない家も少なくありません。そもそも必要なものなのでしょうか? 勝手口とはどのようなものなのか、また勝手口を作る意味や、勝手口があると便利なケース、計画するときのポイントなどについて、子育て安心住宅の新谷勇人さんに聞きました。 勝手口の由来とは? 勝手口を作る意味 勝手口は「いらなかった」という声があるのはなぜ? 勝手口は必要?メリットを解説 キッチンのゴミを一時的に出しておける 採光や通風に役立つ 動線計画の幅が広がる 玄関や家の中を汚さずに、外で使うものを出し入れできる 勝手口のデメリットは? 防犯対策が必要 コストがかかる キッチンが暑い、または寒い 他の使い方に制約が出ることも 勝手口があると便利なケースは? 外から帰ってすぐに手を洗いたいとき 家庭菜園を楽しむとき 洗濯物をテラスに干すとき クルマから荷物を出し

          あると便利? 勝手口を作る意味や計画するときのポイントを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • 木のぬくもりに10種類のクロス(壁紙)が彩りを豊かに。50歳の節目に建てた”姉ちゃんの城” - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

          浜松駅から車で約20分。ダークカラーの外装を基調としたシックな家が現れる。そこに一人で住むのは看護師のSさん(51歳)。家族の仲は良いが、父は定住志向がなく、さまざまな土地で生活を楽しんでいる。一方、母は「歳を取ったら戻りたい」と言っていた郷里の伊豆に移住。自由奔放な家族ゆえに、「心ゆくまま自分の希望を詰め込んだ」というSさんの“城”が完成した イメージは基調カラーがダークでログハウスのような家 「頑張ります。一生住める家をつくりますから」というセリフ 担当者がカタログのクロス選びを一緒に楽しんでくれた 弟には「ここは実家じゃなくて、姉ちゃんの城だ」と言われた イメージは基調カラーがダークでログハウスのような家 数年前までは、両親、Sさん、弟2人、妹1人の6人で暮らしていた。両親が約30年前にこの場所に土地を購入して建てた実家だ。しかし、建物の老朽化で窓の隙間から雨漏りが発生。天井も腐り始

            木のぬくもりに10種類のクロス(壁紙)が彩りを豊かに。50歳の節目に建てた”姉ちゃんの城” - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
          • 二世帯住宅の間取り研究! デメリットを緩和する理想の間取りとは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

            二世帯住宅は、親世帯と子世帯でどの程度の距離を保つのかが大事です。親世帯と子世帯の距離によって分けられる二世帯住宅の代表的な3つのタイプには、それぞれメリットとデメリットがあります。メリットを享受しつつ、デメリットを間取りの工夫で緩和するにはどうすればいいのか、一級建築士の佐川旭さんに伺いました。 二世帯住宅、どんなところに気をつければいいの? 二世帯住宅のタイプ別特徴とメリット・デメリット 1.玄関+水まわり共用タイプ 2.玄関のみ共用タイプ 3.完全分離タイプ 各タイプのデメリットを間取りで緩和! 1.玄関+水まわり共用タイプの間取り例 2.玄関のみ共用タイプの間取り例 3.完全分離タイプの間取り例 先輩たちの二世帯住宅から学ぶ 【case1】広い玄関にこだわった防音室のある二世帯住宅は開放感も抜群 【case2】親世帯、子世帯が毎日気配を感じながら暮らせる理想の二世帯 【case3】

              二世帯住宅の間取り研究! デメリットを緩和する理想の間取りとは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
            • 計画変更を経て、1年越しでスーモカウンターを訪ねて建てた平屋 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              三重県員弁郡にある妻の実家の平屋で、両親と同居していたHさん夫妻。昔ながらの個室が多い間取りは生活に不便で、さらに子どもが生まれると目が離せなくなり、「何度も家事の手を止めなければならないのは辛い。建て替えよう」と考えるようになった 子どもに目が届きにくい、昭和時代の漫画のような実家 実家の敷地内に建てるつもりで、スーモカウンターへ 予定を変更し、土地から探して新築を建てることに 1年越しで再びスーモカウンターを訪問 頼れる建築士が設計で土地の日当たりをカバー 家族みんながストレスフリーになる間取り 子どもに目が届きにくい、昭和時代の漫画のような実家 結婚後は妻の実家である平屋で、約4年間妻の両親と同居していたHさん夫妻。 「昔のつくりなので湿気が多く、隙間風が入ってくるので、冬は寒くて困りましたね」と夫。 妻は「実家は母屋と離れがある、昭和時代の漫画に出てくるような間取りでした。キッチン

                計画変更を経て、1年越しでスーモカウンターを訪ねて建てた平屋 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • 思い通りにできたシンプルな佇まいの切妻屋根がかわいい家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                将来的に夫の両親との同居を視野に入れたプランの家づくりをしようとスーモカウンターに来店したTさん夫妻。運命的な土地との出合いで建築会社を決め、さまざまな実例アイデアを参考にしながら悩み抜き、憧れの切妻屋根の住まいを完成させた。Tさんのこだわりが詰まったお住まいをご紹介しよう。 子どものために、なるべく早めに住環境を整えたかった 希望の土地を持っていた建築会社に即決! 「切妻の家」にこだわった家づくり シンプルななかにこだわりが光るアイデア 親との同居を考えて、1階はバリアフリーに 一緒の空間でそれぞれの時間が過ごせるゆとりが生まれた 子どものために、なるべく早めに住環境を整えたかった 元々家を見学するのが好きだったというTさんは、よく建売物件を見学に行っていたのだそう。子どもが幼稚園に通い始めるくらいには学区を決めたいと考えていたが、なるべく早めのほうがいいだろうと、子どもが生まれてひと段

                  思い通りにできたシンプルな佇まいの切妻屋根がかわいい家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • 家づくりの進め方から依頼する会社までスーモカウンターに相談!安心して家づくりを進めたKさん夫妻【みんなのスーモカウンター体験談】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  「みんなのスーモカウンター体験談」では、家づくりの不安や疑問を解決するために、先輩たちがスーモカウンターをどのように活用したのか紹介します。 今回ご紹介するのは、埼玉県にある妻の実家を建て替え、理想のイメージを反映した家を希望した予算で実現したKさん夫妻の体験談です。 賃貸住宅に4人で住んでいたKさん家族。埼玉県にある妻の実家を相続したものの、使いにくい間取りであることに加え、冬は室内にすきま風が入り込み、とても寒かったそう。築年数もかなり経っており、リフォームをしたとしてもこれから長く住み続けることは難しい状態でした。 いつかはマイホームがほしいと考えていたKさん夫妻は実家を建て替えることを決意。「家を持つならこんな家を建てたい」という明確な間取りやデザインのイメージがあったKさん夫妻。夫が考えた間取りのとおりに建ててくれる会社を探そうと思、家の近くにある建築会社に飛び込みで話を聞きに行

                    家づくりの進め方から依頼する会社までスーモカウンターに相談!安心して家づくりを進めたKさん夫妻【みんなのスーモカウンター体験談】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • 「私の名前はユニバリュズム」建築士から頂いた家の名前 - 心も体も暖かい家づくり

                    お願いする住宅会社を設計事務所に決め打ち合わせを進めること数ヶ月。 2019年6月、家族に合った家を提案して頂きました。 そこで建築士さんが我が家に合った家の名前を付けてくださいました。 建築士さんからのプレゼントであり我が家の道しるべ。 我が家の名前は”ユニバリュズム”です。 『ほへ?』 初めて聞く言葉に戸惑う私たち夫婦。 それもそのはず、ユニバリュズムは建築士さんが創った造語。 建築士さんが我が家の心地よさを模索した答えがこれ。 そんなユニバリズムの生い立ちを紹介です。 家に求めるもの ユニバリュズムの由来 自分なりに噛み砕く 『いつの時代も"良い"とされるもの』 おわりに 家に求めるもの 家族により家へ求めるものは様々。 ただ我が家はそれが多く、何が一番必要なのか分からず迷走し建築士さんへ相談したのを覚えています。 そこで建築士さんが出してくれた答えの一つが今の家。 特別なものはいら

                      「私の名前はユニバリュズム」建築士から頂いた家の名前 - 心も体も暖かい家づくり
                    • 【Web内覧会】ユニバリュズム竣工写真28枚 - 心も体も暖かい家づくり

                      我が家の名前は"ユニバリュズム"と申します。 建築士さんから頂いた大切な名前。 『普遍的価値に流儀を見いだす』 そんな思いが込められています。 私としても、"いつの時代も、誰もが心地よさを感じる家"なんじゃないかなと感じています。 \ c h e c k ! / より皆さんに我が家らしさが伝わるよう、建築士さんにお願いし竣工写真のデータを頂きました(^^) しかも版権フリーでw ありがとうございます! 映りがいいものは建築士さんが撮影してくださったプロの写真。 一方、あんまり映りの良くないものは私が撮影したもの。 どっちが撮ったのかは内緒(笑) そんなことより、我が家の世界観を堪能してくださったら幸いです。 間取り 外観 リビング・ダイニング キッチン 余談①-斜めの家- アナグラ トイレ お風呂 余談②-集う家- 階段 子供部屋 寝室・バルコニー おわりに 間取り 1階間取り2階間取り

                        【Web内覧会】ユニバリュズム竣工写真28枚 - 心も体も暖かい家づくり
                      • 【独身だから家を建てる】令和の新生活様式7.5坪の究極ミニマリスト住宅

                        八尾市にある工務店、株式会社シーキューブ(以下同社)は今回、俗にいうミニマリストのおひとりさまの家、7.5坪の家を新築した。ミニマリストというと家にある無駄なものを省く、最低限しか持たないという印象があるが、そのような人が建てる家の特長は一体何があるのだろうか。 開発背景 今回新築したのは大阪市阿倍野区30代女性の一人暮らしの家。最近は女性の1人での持ち家志向は高まっている。時代背景としては、人生100年時代。老後2000万問題。それを女性1人で生きていくために、家賃のかからない持ち家があることは1つの安心材料になる。小さい家は掃除の労力も少なく、固定資産税を抑えることにもつながる。 ミニマリストがおひとりさまとして、毎日を過ごすとなると極め方も徹底的。彼女の普段の家での暮らし、持ち物として次のような特徴がある。 持っている靴は全部で3足。衣類は必要最低限を着まわす。料理はしない。食事はコ

                          【独身だから家を建てる】令和の新生活様式7.5坪の究極ミニマリスト住宅
                        • これからの時代、新しい住まいの選択肢になるのでは…⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 本日は、「譲渡型賃貸住宅」について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年3月17日(金)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーー 住宅ローンを組まなくてもマイホームが手に入る。募集→即完売の譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」が人気の理由 不動産スタートアップが仕掛ける新たな「持ち家」の形 新築の家を手に入れるなら、何十年にも渡る住宅ローンを組むのが当たり前。そんな常識を覆すサービスが今、巷を賑わせている。それが、譲渡型賃貸住宅の「家賃が実る家」だ。このサービスが一体どのような仕組みで成り立っているのか、運営会社である株式会社Minoruに話を聞いた。 人気上昇中の「譲渡型賃貸住宅」

                            これからの時代、新しい住まいの選択肢になるのでは…⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                          • *4歳差兄妹の成長記録【4歳8ヶ月&0歳8ヶ月】2021年4月* - ゆーんの徒然日記

                            こんにちは、ゆーんです(。・・)ノ゙ 間取りを考えるのに夢中になっていたら、気付けば4月が終わってしまっていました…( ̄□||||!! ▽今週のお題「おうち時間2021」おうち時間、何してる?A.隙あらばひたすら間取り考えてる。← www.xoyu-nxo.work 世間はGWwithコロナ. 休みは土日のみでGWのない我が家は、例年だったらみんな今頃どこでなにして遊んでるのかなーなんて羨ましがってるところですが… 今年はみんな引きこもりで、似たようなものでしょうか(;´_ゝ`) 幼稚園もお休み。夫もテレワーク。 ほぼまる1日を家で過ごす毎日に曜日の感覚も無くなりそうですが、そんな中でも子どもたちは日々成長しております。 と、いうわけで、今月も4歳差兄妹の成長記録、いきたいと思いますー! りーくん4歳8ヶ月、みーちゃん0歳8ヶ月の記録です(o^・^o) ▽先月の記録 www.xoyu-nx

                              *4歳差兄妹の成長記録【4歳8ヶ月&0歳8ヶ月】2021年4月* - ゆーんの徒然日記
                            1