並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

ジョルジュ・スーラの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 多様性と均一性のちがいについて|深津 貴之 (fladdict)

    健全なnoteコミュニティを設計するうえで、チーム向けの多様性に関するメモ。多様性は色で考えるとわかりやすい。 昨今、多様性に関する議論が活発化してきている。不利な人々に優遇措置を与える、アファーマティヴアクションなども、どんどん増えてきてる。 でも、ちょっと怖いのが、「多様性」と「均一性」の違い。これが、あまり議論や区別されないまま、ドンドン進められているに思える。 多様性は色で考えてみようわかりやすいモデルとして、多様性を色で考えてみましょう。パレットや絵画をイメージしてください。 赤1色。これは全く多様性のない状態。意見や行動が完全に統一された世界です。これは一切の選択肢のない世界です。 様々な色を列挙した図。同じ職場に、白人と東洋人と黒人とヒスパニックの人々がいるようなイメージですね。一見多様性があるように見えますが… 実は、これをさらに離れて俯瞰をしてみると、こうなります。 ミク

      多様性と均一性のちがいについて|深津 貴之 (fladdict)
    • ロンドンでのアフター5は無料でアート鑑賞にいこうよ - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション

      駐妻と結婚したい\(⌒ ͜ ⌒)/こんにちは、tomoeagleです ただ駐妻、1000パー駐在員の旦那いる\(⌒ ͜ ⌒)/重婚\(⌒ ͜ ⌒)/駐妻だけ重婚オッケーっていう法律作らない?何処もかしこもウィンウィンだと思うんだが\(⌒ ͜ ⌒)/ では、週末の事書いていきたいと思います。 アフター5は決まってアート浴び行く系ブロガーの私の事ですから、金曜日ももれなくアートの世界覗きに行ってきました。覗き魔です。 ロンドンの美術館って基本17時か18時で閉まっちゃうんだけど、大体どこも週1とかで遅くまで開館させているからそれ狙って覗き魔しちゃおうよ。 やっぱり週末の金とか土に遅くまで開けてる所が多いけど、詳しくはMuseum Lates London~とかでgoogle覗き魔してみると色々出てくるよ(⌒ ͜ ⌒) そして今回わしが向かったのは、通常は18時までだけど金曜だけ21時までやって

        ロンドンでのアフター5は無料でアート鑑賞にいこうよ - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
      • コートールド美術館展の感想@東京都美術館 - まるしか Photo & Art Blog

        こんにちは、maru-shikakuです。 印象派の有名絵画ばかりの夢の展示がこの秋実現します! というのも、ロンドンの超有名なコートールドコレクションが、美術館の改修工事に合わせて日本にやってくるわけでして。 中でもセザンヌのコレクションは世界的にみても一級品しかなくて、『カード遊びをする人々』『大きな松のあるサント=ヴィクトワール山』『アヌシー湖』といった代表作品が日本にやってくるのはすごいこと! ただ、目玉はやはりマネ最晩年の傑作、『フォリー=ヴェルジェールのバー』ですね。TOP画像の絵です。なんとなく見たことがある方が多いはず。 とはいえこの絵にいろんな謎が散りばめてあるのは全く知らなかったですね。 他の名画も印象派特有の現実とちょっと違う工夫があって、本展示は画家の工夫した箇所についても詳しく解説するのが特長となっています! きっと印象派の画家たちがやりたかったことが見えてくるは

          コートールド美術館展の感想@東京都美術館 - まるしか Photo & Art Blog
        • 絵画の豆知識をツイートしてます!自作自演の美術系まとめ記事

          こんばんは!ナビゲーターのビー玉です。 今週は美術館は休館です。すいませんm(_ _)m せっかく来ていただいて、何もないのも申し訳ないので、私がツイッターでつぶやいていることなどをまとめておきます。自作自演のまとめ記事です(^▽^;) ツイッターを見ていない方は楽しんでいただけるかもしれません。 ツイッターを読んでいただいている方は今日はなにもなくてすいませんm(_ _)m ではでは・・ ボッティチェリの代表作「プリマベーラ」の製作費は、メディチ銀行勤務の銀行員の年収約5年分! 他の有名画家の半分以下だったそうです! 依頼主が教会じゃなくて民間(メディチ家)だったからかな🤔? ちなみに製作費は依頼主から契約時に提示されることが多く、やっぱり商売人はお金にシビアだわ😅 pic.twitter.com/YZC9kql7Wn — ビー玉 (@beedama_lab) November 16

            絵画の豆知識をツイートしてます!自作自演の美術系まとめ記事
          • 知ってる作品が見つかります!印象派の名画を巨匠ごとに一挙に紹介! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

            どうもゾノです! 本日は「印象派の美術館」として世界的に有名な、オルセー美術館について紹介します!! こんな方におすすめ! 印象派の絵画が好き!! オルセー美術館の主要作品を全て知りたい! 19-20世紀を代表する画家について詳細も知りたい! 本記事では「必ず鑑賞すべき作品」を網羅しているので、今後訪れる予定の方が事前に鑑賞作品をピックアップできるようにまとめています。 さらに!? オルセー美術館の主要作品を簡単にさらっと紹介するだけでなく、印象派やポスト印象派、写実主義、新古典主義など19世紀から20世紀初頭を代表する西洋美術のジャンルごとに、代表する画家のエピソードを交えて詳しく紹介しているので、知識・教養としても楽しめる内容になっています! 結構なボリュームでオルセー美術館の主要作品を紹介しているので、事前に気になる作品がある方は目次からジャンプしてください! 本記事が少しでも参考に

              知ってる作品が見つかります!印象派の名画を巨匠ごとに一挙に紹介! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
            • 豊井祐太が描く風景と生活。「井の中のクラゲ」は世界をどう泳いでいく?(評:塚田優)

              ピクセルアート界で独自の作風を確立した「豊井」 コンピューターやデジタルゲームの性能が現在ほど高くなかった時代のグラフィック表現である「ピクセルアート」は、2000年代の半ば以降インターネット上で広がりを見せ、ゲームのみならず、アニメーションやデザイン、アートといったビジュアルカルチャー全般にその表現が見られるようになっている。日本では「ドット絵」という呼称でも親しまれてきたこれらのイメージは、ゲームグラフィックの向上により技術的には最新のものではなくなったにもかかわらず、現在もその裾野を広げている。 表現の水準に視点を移してみてもそのスタイルは様々で、ピクセルのドットらしさを若干残しつつも精緻に対象を描く場合もあれば、アイコンのような表現を得意とする描き手もいる。そんなピクセルアートの世界で、都市や自然といった日常的な風景を描く存在として支持を集めているのが豊井祐太である。ゲームのUIや

                豊井祐太が描く風景と生活。「井の中のクラゲ」は世界をどう泳いでいく?(評:塚田優)
              • 公儀のために大いに嘆く。臥薪嘗胆の心があってしかるべきではないのか! 「青天を衝け」 第24回『パリの御一新』 - 晴れたり、曇ったり。

                こんばんわ 本日も20時に更新できました。たまきです。 土曜日は大河ドラマの感想です。 (目次) 青天を衝け 第24回『パリの御一新』 あらすじ 感想 篤太夫 慶喜 今週のこんばんは徳川家康です。 関連 青天を衝け 第24回『パリの御一新』 グランド・ジャット島の日曜日の午後 ジョルジュ・スーラ 製作年 1884年~1886年 あらすじ 篤太夫(吉沢 亮)や昭武(板垣李光人)らがパリで新年を祝う中、幕府から書状が届く。 “慶喜(草彅 剛)が政を朝廷に返上した”との文面に一同大混乱をするが、 篤太夫は昭武の留学費用を捻出すべく更なる節約策を講じる。 そんな中、篤太夫はエラールに連れられ、証券取引所を案内される。 債券の仕組みを教わり、一人一人の小さな力が合わさり、この世を変えられることを知り、新たな決意を抱く。 その時、日本では、成一郎(高良健吾)、惇忠(田辺誠一)、平九郎(岡田健史)が、新

                  公儀のために大いに嘆く。臥薪嘗胆の心があってしかるべきではないのか! 「青天を衝け」 第24回『パリの御一新』 - 晴れたり、曇ったり。
                • キュビズムとフォービズムの特徴や違いとは-構成と形態の革命と色彩の革命 - すみくにぼちぼち日記

                  ピカソで有名なキュビズムとマティスのフォービズムは、芸術に変化をもたらしたムーブメントとして知られています。 一方で、この二つの名前はは聞いたことがあるけれど、どのような芸術なのかまでは深く知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、そんなキュビズムとフォービズムについて、その特徴や二つの芸術の違いをご紹介します。 キュビズムとフォービズムの違いとは-構成と形態の革命と色彩の革命 キュビズムとは構成と形態の革命 キュビズムへのポール・セザンヌの影響 キュビズムへの浮世絵の影響 有名な画家 フォービズムは色彩の革命 フォービズムに影響を与えた画家 有名な画家 終わりに キュビズムとフォービズムの違いとは-構成と形態の革命と色彩の革命 キュビズムは、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始された芸術の大きなムーブメントで、描く対象物を様々な視点から観察し、四方八

                    キュビズムとフォービズムの特徴や違いとは-構成と形態の革命と色彩の革命 - すみくにぼちぼち日記
                  • 美術手帖2022年7月号<br>特集「Gerhard Richter」|美術出版社

                    2022.06.07 美術手帖2022年7月号 特集「Gerhard Richter」 美術手帖美術手帖 日本では16年ぶり、東京では初めて美術館での個展が開催されるゲルハルト・リヒター。1960年代に「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、これまで数多くの作品を生み出してきた。 近年の大作《ビルケナウ》(2014)は、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごし、家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けたリヒターが、ついにアウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだ作品。 本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、多彩なビジュアルと2つの論考、「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿る。 SPECIA

                      美術手帖2022年7月号<br>特集「Gerhard Richter」|美術出版社
                    1