並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

ジルマ・ルセフの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 町山智浩 Netflix『ブラジル-消えゆく民主主義-』を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でNetflixで配信中のドキュメンタリー映画『ブラジル-消えゆく民主主義-』を紹介していました。 ブラジル 消えゆく民主主義  #tama954 pic.twitter.com/y4vfefnw24 — ギガント大ちゃん (@KV_II) 2019年7月16日 (町山智浩)実は今回はもう公開されているというか、配信が始まっている映画を紹介します。Netflixでもう6月から配信をされている『ブラジル-消えゆく民主主義-』というドキュメンタリー映画についてご紹介します。これ、なんでこれを紹介しようと思ったかというと、一昨日、クエンティン・タランティーノ監督の新作映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』っていう映画の記者会見に行ったんですよ。その映画の話はまだしちゃいけないんですけども。誓約書を書いたんで。 (赤江珠緒)ああ、なるほど!

      町山智浩 Netflix『ブラジル-消えゆく民主主義-』を語る
    • 【Netflix】『ブラジル-消えゆく民主主義-』他人事じゃない!これは未来の日本だ!いや今の日本だ!チェ・ブンブンのティーマ

      おはようございます、チェ・ブンブンです。 Netflixオリジナル映画は、劇映画こそなかなか自分に合うものが見つからないのですが、ドキュメンタリーは何を観ても面白い。先日、新鋭のドキュメンタリー作家ペトラ・コスタがNetflixと組みブラジルの腐敗した政治の変遷を描いた『ブラジル-消えゆく民主主義-』が公開されました。ペトラ・コスタは自殺した姉の痛みを乗り越えようとする『Elena』で注目された監督。女優の出産に迫った『Olmo & the Seagull』や老夫婦の人生に迫った『Olhos de Ressaca』でも力強くミニマムな世界を捉える作風でブラジルの映画賞を席巻しており、今ブラジル最重要なドキュメンタリー作家となっています。そんな彼女の新作『ブラジル-消えゆく民主主義-』はまさしく未来の、いや今の日本を投影しているような作品でした。 『ブラジル-消えゆく民主主義-』概要 政治ド

        【Netflix】『ブラジル-消えゆく民主主義-』他人事じゃない!これは未来の日本だ!いや今の日本だ!チェ・ブンブンのティーマ
      • コロナ禍のどさくさで 国民データの収集を進める ブラジルの危うさ

        Brazil is sliding into techno-authoritarianism コロナ禍のどさくさで 国民データの収集を進める ブラジルの危うさ インターネット・ガバナンスのリーダーとして称賛を集めたブラジルの地位が今、揺らいでいる。政府は国民のあらゆるデータの収集・集約を進めており、新型ウイルス感染症のパンデミックを理由にさらに監視を強めようとしている。 by Richard Kemeny2020.09.14 43 46 4 7 ラテンアメリカ最大の民主主義国家ブラジル連邦共和国は長年、データ・ガバナンスのリーダーだった。1995年、インターネット・ガバナンスの原則の確立を支援するために多様な利害関係者で構成された組織、ブラジルインターネット運営委員会(CGI.br)を設立した。2014年、米国国家情報局(NSA)によるブラジルを含む他国の監視活動をエドワード・スノーデンが

          コロナ禍のどさくさで 国民データの収集を進める ブラジルの危うさ
        • 過去の国家犯罪的行為の謝罪と賠償を行うのが世界基準である - 河野談話を守る会のブログ2

          若林秀樹 ‏@Amnesty_Japan6月11日 英政府は、ケニアの独立運動で衝突し、拷問、殺害したマウマウ族の遺族に対し、約30億円の賠償を決定。50年以上経って過ちを認め、賠償に応じた政府もあれば、頑なに拒否を続けるどこかの政府。オバマ氏の祖父もケニア人で、白人家庭に仕えたらしい。http://nyti.ms/11jytXt とアムネスティ日本の事務局長若林氏がツイッターで呟いているように、人権思潮が高揚しつつある今日の世界では過去の国家的犯罪を認め、謝罪と補償を行うのが当然の事として考えられ始めている。日本の一部の人々だけが、「当時は合法だった」とか「時効だ」とか 「現在の見方で当時の事を見るべきではない」とか、バカげた言い訳をしている。 武士道の国とは思えない”潔悪(いさぎわる)さ”である。 日系アメリカ人強制収容所問題の謝罪と補償について 太平洋戦争がはじまった直後の1942年

            過去の国家犯罪的行為の謝罪と賠償を行うのが世界基準である - 河野談話を守る会のブログ2
          1