並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

スピッツ 1987→ 歌詞 意味の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 邦楽ロックの名盤ベスト100

    以前お送りした、ロックに限定したオールタイムベストアルバムの邦楽版企画です。 基本的にはレギュレーションは前と同じですが、地域を限定したことで、前回のロックの名盤ベスト100では取りこぼした範疇のものも入っていたりします。 一方、たとえ代表作であっても、ロックよりは他のジャンルに入れたほうがふさわしかろうというものは除外しました。 たとえばコーネリアスは代表作の『ファンタズマ』や『Point』ではなく『69/96』を選出しています。 YMO、電気グルーヴなどのテクノポップ、エレクトロニカ勢も入っていないし、やや極端な例ですが、たまもロックという狭い枠組みに入れてしまってよいのかということで除外しています。 ということで前回のおさらいもかねて選出基準です。 ・ギターを中心としたバンドミュージックを中心に選出しました。よってシンセなどの電子楽器や打ち込みなどの割合が多いものは除外しています。

      邦楽ロックの名盤ベスト100
    • ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

      2021年12月のクリスマスに2日間行われたライブで「一生バンド宣言」なるものが飛び出して、2021年のうちに出ると思ってた新作アルバムの発売日も決定して、遂に装いも新たに動き出すムーンライダーズ!2022年3月には日比谷野音でライブということで、いつか行きたいと思ってたライブを観に行こうと、チケットの抽選に申し込んだところです。 それで今回は、実に1976年から始まり、2011年に一度活動を休止しつつも、今年の3月に新たな一章が追加されていく彼らの長大な歴史の、その中で生み出されてきたアルバムその数22枚*1を、それぞれを見ていこう、というやや無茶な記事になります。 なお、筆者は2019年にムーンライダーズをやっとちゃんと聴き始めた新参者なので、以下の記述には、極力正確に書こうとは思ってますが、事実誤認だとか、「こいつ何も分かってねえな…」的な記述があるかもしれません。適宜コメント等でご

        ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
      • それは今も続いてる - 音楽と服

        まだまだ寒い日が続いている。 私は現在地下鉄で職場まで通っているが,職場が交通の便の悪い場所にあり,電車を降りた後も10分以上歩かなくてはならない。 その日もコートのポケットに手を突っ込み,寒さに身を縮めながら職場まであと数十メートルという地点で信号待ちをしていた。 この,「信号待ち」というシチュエーションというのは,何か心にカチっとはまることが起きやすいような気がする。 シャッフルにしていたiPhoneの曲が切り替わり,流れ出したのがスピッツの「1987→」だった。 この曲はスピッツの結成30周年を記念して書き下ろされた曲で,同じく結成30周年時にリリースされたベスト盤の最後に収録されている。 CYCLE HIT 1991-2017 Spitz Complete Single Collection -30th Anniversary BOX-(期間限定盤)[3CD] アーティスト:スピッ

          それは今も続いてる - 音楽と服
        • Go Go Round This World! (1994年, Fishmans_フィッシュマンズ) - 音楽ソムリエ

          音楽はマジックを呼ぶ、心ふるわす音が鳴りひびく! 2021年7月18日 映画Fishmansを見た 何だか胸が熱くなった 劇中で流れた音楽は 驚くほど現在(いま)の音だった 夢、希望、葛藤、不安、責任 様々な感情が産み出す音 どんな気持ちで音楽と向き合っていたのか? そこにあったのは やはりすごいバンドだった… 目次 音楽はマジックを呼ぶ、心ふるわす音が鳴りひびく! Fishmansとは 『Go Go Round This World!』 歌詞 歌詞の意味 あとがき Fishmansとは 1987年に明治学院大学の音楽サークル内で結成。佐藤伸治を中心として独特の浮遊感、引き込まれるメロディー、タイトなリズムとグルーヴ、90年代を駆け抜けたバンドである。 1999年にヴォーカリスト、ソングライターの佐藤伸治が急逝し活動休止するが、茂木欣一(現:東京スカパラダイスオーケストラ)は佐藤の楽曲を伝

            Go Go Round This World! (1994年, Fishmans_フィッシュマンズ) - 音楽ソムリエ
          • #オールタイムベストシューゲイザー (20枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

            今回の記事はTwitterでハッシュタグで企画された「#オールタイムベストシューゲイザー」というものに投票するための記事です。 #オールタイムベストシューゲイザー 本日が投票の締切となります ギリギリの投票、全く問題ありません。お待ちしてます。 ⬇️ルール⬇️ (画像は10/31締切になってます) pic.twitter.com/BxI5NpTlCr — June(ジュン) (@h8_wa) 2021年11月14日 そういえば去年の12月ごろにも同じ人の同じ企画に記事を上げてました。 ystmokzk.hatenablog.jp シューゲイザー、いいですよね。今回はもうシューゲイザーの解説の前書きとかそういうのせず、サクサクとチョイスした20枚のアルバムを並べていきます。シューゲイザーか微妙なやつも何のその。よろしくお願いします。 20位〜11位 10位〜6位 5位〜2位 1位 終わりに

              #オールタイムベストシューゲイザー (20枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
            • 坂口孝則が語るスピッツ | 私と音楽 第12回

              私と音楽 第12回 [バックナンバー] 坂口孝則が語るスピッツ 敗北、挫折から抜け出せない…それを描く感性がすごい 2019年7月9日 17:00 914 64 「坂口孝則が語るスピッツ 番外編」 坂口は今回のこの取材のあと、スピッツについて独自の見解とあふれるスピッツ愛をつづった手記を送ってくれた。ここでは「坂口孝則が語るスピッツ 番外編」として掲載する。 文 / 坂口孝則 スピッツ私的10曲20年前。毎日2冊の書籍と1本の映画を貪って、週末になるとメタルやハードコアのライブに行っては酒を飲でんいた。そんな大学生にとって、突然下宿先のCDデッキで聴かされたスピッツの感想について正しく伝えるのは難しい。それは単なるポップスにも聞こえたし、流行歌を超えた革新にも聞こえた。ただ少なくとも感じるものがあった。私はここで、スピッツを聴くことで生じた劇的な人生の変化を偽りたい衝動に駆られる。しかし、

                坂口孝則が語るスピッツ | 私と音楽 第12回
              1