サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
natalie.mu
小山田の立案でスタートしたベスト盤企画 ──初のオールタイムベストアルバム「hajimeht」は、40年以上にわたる立花ハジメさんの軌跡を総括する内容になりました。この作品に完さんと小山田さんが関わるようになった経緯は? 高木完 そもそもの発端は小山田くんじゃなかったっけ? 小山田圭吾 2024年に野宮真貴さんのBillboard Liveの公演にゲスト出演したとき、アルファのカタログを担当しているソニーのスタッフと会って、「ハジメさんの活動を網羅するようなベストアルバムを出しましょうよ」と言ったんです。そこから企画が動き始めたんだけど、実はその前からハジメさんと完さんとはよく会っていたんです。 高木 そう。けっこう頻繁に会っていたよね。 小山田 お互い近所同士というのもあって、ひと月に1回は近くのカフェで会って話すというのがここ数年続いていた。 立花ハジメ そうだね。僕も完ちゃんと小山田
ワイズ出版が業務停止を発表、映画関連の書籍を多数刊行 「無頼平野」なども製作 2025年1月14日 12:04 235 16 映画ナタリー編集部 映画関連の書籍を多数手がけた出版社・ワイズ出版が業務停止を発表。1月31日をもって取次の流通を終了する。1月13日に公式SNSを通じて明らかにした。 岡田博が1989年に創業して以来、映画・写真・マンガの分野を中心に400点あまりの書籍を刊行してきたワイズ出版。映画の配給・製作事業も行い、つげ忠男原作・石井輝男監督による「無頼平野」、つげ義春原作・山田勇男監督による「蒸発旅日記」、つげ忠男原作・瀬々敬久監督による「なりゆきな魂」など8本の映画を製作した。映画プロデューサーとしても知られた岡田は2021年8月に亡くなっている。 現在、代表取締役社長を務める吉田聰は「まことに勝手ながら、諸般の事情により弊社の業務を停止する運びとなりました」「これまで
渋谷よしもと漫才劇場のオープンは本日1月13日に開催された「第十回 上方漫才協会大賞」でアナウンスされたもの。新劇場「渋谷よしもと漫才劇場」は、大阪・難波の「よしもと漫才劇場」、大阪・クールジャパンパークSSホール内の「森ノ宮よしもと漫才劇場」、東京・神保町の「神保町よしもと漫才劇場」に続く、4館目の「よしもと漫才劇場」となる。なお、場所はヨシモト∞ホールと同じ(東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷ビーム内)。新劇場の特徴や詳細情報は追って発表される。
「『宇宙戦艦ヤマト』放送50周年記念セレクション【PROGRAM3】」の上映会とトークショーが、本日1月10日に東京・新宿ピカデリーで開催された。トークショーには「宇宙戦艦ヤマト」50周年企画のプロデューサーを務める庵野秀明、森雪役の麻上洋子、「宇宙戦艦ヤマト2199」の公式コミカライズを手がけたマンガ家・むらかわみちおが登壇した。
上條淳士の個展に展示品としてグッズを提供、コレクター3名に話を聞いた 好きなマンガ家の展覧会に、僕のコレクション品が展示されるなんて 2025年1月10日 19:00 169 14 現在、東京・弥生美術館にて、マンガ家・上條淳士の個展「画業40周年記念 上條淳士展 LIVE」が開催中だ。約4カ月にわたり開催される今回の展覧会では、約1カ月ごとに作品の一部を入れ替えて展示が行われている(参照:上條淳士の4カ月にわたる展覧会が明日弥生美術館で開幕 展示の入れ替えや初の展示物も)。 パンクバンド出身のアイドルが芸能界をかき乱すロックマンガの金字塔「To-y」や、日本各地に点在する基地の街を舞台にしたクライムアクション「SEX」などの作品で知られる上條。会場の壁を埋め尽くす、時代を超越した上條作品の原画の迫力に誰もが圧倒されることだろうが、一部の展示品──稀少な関連グッズや掲載誌などについては、作
SFアニメ「マクロス」シリーズ。その第1作であるテレビアニメ「超時空要塞マクロス」(1982年10月3日から1983年6月26日放送 / MBS・TBS系列)は、可変戦闘機・バルキリー部隊のパイロットである一条輝を主人公に、地球統合軍の宇宙戦艦マクロスと巨大異星人ゼントラーディとの戦争を描いた作品。ヒロインであるリン・ミンメイが歌う歌が単なる劇中歌ではなく物語にとって重要な意味を持ち、その要素はのちのマクロスシリーズにも引き継がれている。「宇宙戦艦ヤマト」や「機動戦士ガンダム」と並ぶ、1980年代を代表するアニメの1つだ。 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」は、その劇場版として1984年7月21日に公開。当時、テレビアニメの劇場版はテレビシリーズの総集編が多かったが、本作は全編新作として製作された。群を抜いたハイクオリティの作画、スピード感あふれるアクションは評判を呼び、ミンメイ
中居正広が謝罪 トラブルを事実と認め、今後の芸能活動についても報告 2025年1月9日 20:22 163 19 音楽ナタリー編集部 女性との重大なトラブルにより示談金9000万円を支払ったことが昨年末に一部週刊誌で報じられた中居正広が、オフィシャルサイトで謝罪文を公開した。 解決に伴う守秘義務のために自ら発信することを控えていたという中居。謝罪文では「私の話せる範囲内でお伝えさせて頂きたいと思います」と前置きしつつ、「トラブルがあったことは事実です」「双方の代理人を通じて示談が成立し、解決していることも事実です」と認めている。 しかし「このトラブルにおいて、一部報道にあるような手を上げる等の暴力は一切ございません」「当事者以外の者の関与といった事実はございません」と報道内容を一部否定。「示談が成立したことにより、今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました」と報告し、「今回
──出会った頃の印象は? 内海 もう、“天才”です。 ミルクボーイ駒場 センスの塊。 舘野 あはははは(笑)。 内海 こんな先輩がいてはるんや、と思いました。落研では基本、3回生まで活動して4回生になったら“隠居”と言ってあんまり来なくなるんですよ。でも舘野さんはたまに来られていて。センス丸出しで。 舘野 ひけらかしに? ヤバすぎるでしょ(笑)。 内海 いやいや、カッコよかったんですよ。古着とかを着ていて、ダボっとした格好で。髪は今よりも短いですけど、長めでしたね。 駒場 高校まででは見たことのないタイプの人。「こんなおもろい人いるんや」って思ってました。 舘野 めっちゃうれしい……。 駒場 ほんまそうですよ。口数が多いわけじゃないけどしゃべったらおもろい、みたいな。 内海 落研に入るとそれぞれ先輩から名前をもらうんですけど、舘野さんは「狂四郎」で。 「狂」に「四」に、「郎」でしたっけ?
「素晴らしくない日も重ねて」の真意 ──先日「COCKTAiL PARTY」の代々木公演を拝見しましたが、LiSAさんがひたすら楽しそうで(参照:LiSAが酸いも甘いも味わった東京で「COCKTAiL PARTY」、刺激たっぷり“SOUR”編レポート)。今までのLiSAさんの大きめのライブというと、お客さんを楽しませるのは大前提でありながら、その手前に「己との戦い」があるという印象だったんです。ところが今回はそれがなく、「とにかくここにいる全員を楽しませてやる」という姿勢を感じました。 アリーナツアーなので、会場の隅々まで、一番遠くの人まで楽しめるようなライブにしたいという心意気ではいました。アリーナでのライブは、派手なセットだったり、演出だったり、段取りがすごく必要なライブではあるけれど、歌への集中力が切れないように意識しましたね。LiSAに思い入れがある人もそうでない人も、全員が楽しめ
× 15596 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 4233 11317 46 シェア
ナタリー 音楽 特集・インタビュー でんぱ組.inc でんぱ組.incとはなんだったのか?古川未鈴&もふくちゃんが振り返る16年間の軌跡 でんぱ組.inc「でんぱ組.inc THE ENDING『宇宙を救うのはきっと、でんぱ組.inc!』」 PR 2025年1月4日 1月4日、5日に千葉・幕張メッセ 幕張イベントホールで「でんぱ組.inc THE ENDING『宇宙を救うのはきっと、でんぱ組.inc!』」が開催される。この公演をもってでんぱ組.incは“エンディング”を迎え、16年間の活動に終止符を打つ。 音楽ナタリーではこれを受け、オリジナルメンバーである古川未鈴とプロデューサーのもふくちゃん(福嶋麻衣子)の2人へのロングインタビューを実施。でんぱ組.incの歩んできた道のりをたどりながら、彼女たちがアイドルシーンや音楽文化に遺した偉大な足跡を振り返る。 取材・文 / 大山卓也撮影 /
12月30日に東京・Loft9 Shibuyaで「ライブ!!今月のお笑い3~野田クリスタルがやってきた!~」が開催され、お笑いナタリーの連載「今月のお笑い」出演者のウエストランド井口、構成作家・飯塚大悟と、ゲストのマヂカルラブリー・野田クリスタルが「M-1グランプリ2024」を振り返り。また、飯塚が用意した“お笑い界の諸問題”について語った。
ダイヤモンド主催の「ダイヤモンドno寄席」が1月2日(木)に東京・ヨシモト∞ドーム ステージIで開催された。2年連続で配信チケット1万枚超えを記録している「ダイヤモンドno寄席」は、お笑いファンの知的好奇心をくすぐるようなネタが満載の人気公演。ダイヤモンドは1月27日をもって解散することを先日発表しており、ステージに登場したダイヤモンドは今回が最終回だと述べたあと「この空気、シャレになってないじゃーん!」「えー?」とダンビラムーチョのお決まりフレーズで沸かせた。
打海文三の同名小説をもとにした同作は、重度の障害を抱える子供を通した親子の絆の物語。過去に大きな傷を負った大人たちが、今を必死に生きる“たったひとつの小さな命”と出会い、人生の活路を見出す様子が描かれる。ティザービジュアルには、屈曲した子供の手と、それにそっと触れようと差し出された大人の手が切り取られた。 西島が演じたのは、家族との不和を抱えながら生きる男・佐竹。満島は娘に捨てられた聡子、黒木は産んだ子を愛せなかった民恵、宮藤は子を生きる糧にした明野、柴咲は子にすべてを捧げた由紀、佐藤は他者に関心を持てなかった米本に扮する。ほかのキャストの役どころは現時点では明かされていない。 20年ほど前に原作小説を読んだ中島は「見る人の気持ちを動かす映画ができるのでは」との思いを抱き続けていたそう。脚本を書き始めた当初はなかなか賛同者を得られなかったが、構想15年を経て映画を完成させた。彼は「望まれな
× 1267 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 422 837 8 シェア 2010年に解散したハロー!プロジェクト出身の女性アイドルグループ・メロン記念日が期間限定で再結成することを発表した。 メロン記念日は1999年に斉藤瞳、村田めぐみ、大谷雅恵、柴田あゆみの4人組グループとして結成。2000年2月にシングル「甘いあなたの味」でデビューしたのち、「This is 運命」「さぁ!恋人になろう」「お願い魅惑のターゲット」などの楽曲で人気を集めるも、2010年5月に東京・中野サンプラザで行ったライブを最後に解散した。
堂本光一と堂本剛の2人は、昨日12月31日と本日1月1日に大阪・京セラドーム大阪でコンサート「KinKi Kids Concert 2024-2025 DOMOTO」を開催。その会場である京セラドーム大阪より先ほどまでYouTubeで生配信企画を行い、その中で改名をアナウンスした。 生配信の中で白い紋付袴を着用し、コタツに入った2人は、軽快なやりとりを交わしながら「ユニットをDOMOTOにしたいと思います」「新しいチャレンジなんかもこれからもしていきたいと思いますが、基本的にはこの2人で変わらない」「堅苦しくなくやっていきたい」「表札が変わったようなもの」と明言。さらに夏頃にDOMOTOとしてのファンクラブをグランドオープンすること、ベストアルバム(タイトル未定)をリリース予定であることもアナウンスした。 なお、ファンクラブサイトは本日よりプレオープンしており、会員登録を受付中。サイトには
元エレーンの野澤輸出と元セクシーパクチーの小野竜輔が2017年7月に結成したダイヤモンド。2021年元日の「ぐるナイ おもしろ荘」(日本テレビ系)で優勝し、2022年には「M-1グランプリ」の決勝に進出した。また主催イベント「ダイヤモンドno寄席」も人気を集めていた。 ダイヤモンドは本日12月30日にそれぞれのXアカウントで解散を報告。野澤は「とても悩み、考え、何度も葛藤し、結果このような形になってしまいました」「芸人として、とても貴重な一生忘れられない体験をたくさんさせてもらいました。これは、僕らを助けてくれた周りの方々、そして何より相方の小野のお陰です。ありがとうございます」、小野は「しんどいことや悔しいこともめちゃくちゃありましたが、それ以上に楽しいことや嬉しいことの方がたくさんありました。これもすべては野澤くんのおかげです。野澤とコンビ組めてよかった! ありがとう!」とそれぞれ相方
東京の老舗ライブハウス・新宿LOFTが歌舞伎町移転25周年を迎えた。 西荻窪ロフト、荻窪ロフト、下北沢ロフトに続くライブハウスとして、西新宿に誕生した新宿LOFT。1976年、開店時のセレモニーには鈴木慶一、高橋幸宏、矢野顕子、遠藤賢司、大貫妙子など、そうそうたる面々が出演した。ニューミュージック全盛期を経て、新宿LOFTはパンクブームを牽引。インディーズシーンの確立を先導し、サザンオールスターズ、BOØWY、スピッツなど、さまざまなアーティストのホームグラウンドとされてきた。 1999年、新宿LOFTは歌舞伎町に移転。「東洋一の歓楽街」「眠らない街」という異名を持つこの街で、いったいどんなバンドが育まれてきたのか。音楽ナタリーでは、新宿LOFT勤続27年の樋口寛子にインタビュー。フジファブリック、メレンゲ、音速ラインらの若き日々を支えた彼女に、歌舞伎町で過ごした四半世紀を語ってもらった。
松竹芸能の発表によれば、話し合いの結果、円満に専属マネジメント契約を終了する。相方の有野はこれまで通り松竹芸能に所属し、またよゐことしての活動も変わらず継続するという。 濱口はInstagramにてよゐこのツーショットと共に「よゐこは来年35周年です 色々面白い事ができたらいいなと話しています」と自らの言葉で報告している。 よゐこ濱口優の報告
細野晴臣が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する「細野ゼミ」。ゼミ生として参加するのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人だ。 細野の活動55周年に際して、今回設けたテーマは「細野さんに聞きたい、あの曲のこと、この曲のこと」。ゼミ生の2人に細野がこれまで関わってきた楽曲の中からいくつか作品を挙げてもらい、それぞれの視点から細野本人にあれこれ疑問をぶつける企画だ。前編では、「最後の楽園」や「蝶々-San」、「恋は桃色」「ハニー・ムーン」の制作秘話、細野が手応えを感じた曲のエピソードなどを聞いた。しかし、取材の後半の突入すると安部の質問はだんだん脱線していき、それが細野の知られざる一面を炙り出すことに……。 毎日ダラダラ生きて
2024年も多くのマンガが完結を迎えた。20年を超える長期連載作品、7期にわたってアニメ化される大人気作、毎週のようにSNSを沸かせたバトルマンガ、実写化で話題となったあの作品……読者を楽しませてくれたそんなマンガたちに惜別の思いをこめて、コミックナタリーでは今年完結したおもな長期連載作品をピックアップ。5年以上連載が続いたものを長期連載と位置づけて、約80タイトルを紹介する。
坂本龍一の大型インスタレーション作品を包括的に紹介する、日本では初となる大規模展覧会「坂本龍一|音を視る 時を聴く」が、東京・東京都現代美術館で12月21日に開幕。その前日12月20日のプレス向け内覧会に合わせて、コラボレーションアーティストたちが登壇する記者会見が行われた。
× 2101 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 388 1687 26 シェア
本作にはASIAN KUNG-FU GENERATION、ELLEGARDEN、相対性理論、Tommy heavenly6、くるり、神聖かまってちゃん、syrup16g、RADWIMPSといったアーティストの楽曲をカバーした全13曲を収録。全曲が正式に許諾を得たオフィシャルのカバーアルバムとなっており、原口沙輔、ウ山あまね、lilbesh ramko, トップシークレットマン、Cwondo、iVyら新鋭アーティストが参加している。アートワークのイラストは、かにくみーといが手がけ、デザインはYosuke Tsuchidaが担当した。 また1月4日には東京・WOMBの3フロアを使用してレーベルの立ち上げ記念パーティ「AVYSS Egg」が開催される。本イベントでは「i.e」の参加アーティストが実際に収録曲をライブで披露する予定だ。チケットはLivePocketで販売中。 V.A.「i.e」収録
「水曜日のダウンタウン」TVer史上初の2億回再生突破、「名探偵津田」が歴代最高記録を更新 2024年12月27日 12:00 41073 570 お笑いナタリー編集部 × 41073 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 4590 36448 35 シェア
2024年も残すところわずか。音楽ナタリーでは、さまざまなアーティストに今年印象的だった3つのトピックを紹介してもらう年末企画「2024年のTOP3」を実施。第4回となる今回は、テレビアニメ「ガールズバンドクライ」と連動した“リアルバンド”トゲナシトゲアリのメンバーとして精力的にライブ活動を重ね、12月14、15日には上海で初の海外ワンマンライブ、20日には東京・豊洲PITで4thワンマンライブを成功させた理名(Vo, G)に2024年を振り返ってもらった。
「最後の楽園」はどうやって生まれた? 細野が「これはやったぞ!」と思った曲は 細野晴臣、究極の時代 ゼミ生、未発表のデモを聴ける回を熱望 プロフィール 連載バックナンバー 画像・動画ギャラリー(全8件) 「最後の楽園」はどうやって生まれた?──今回からは補講として、ゼミ生のお二人が細野さんに聞きたいことを直接質問していく企画をスタートします。1、2回目は安部さんが担当ということで、よろしくお願いします。 安部勇磨 はい。今回聞きたいのは……具体的にいくつか曲を用意してきたんですけど、「最後の楽園」「蝶々-San」「恋は桃色」「ハニー・ムーン」などについて、それぞれどう作られたのかなって。 細野晴臣 全部忘れたな(笑)。 ハマ・オカモト もう何も出てこない(笑)。 ──「最後の楽園」は、細野さん、山下達郎さん、鈴木茂さんなどが参加した“アイランドミュージック”がテーマのコンピレーションアルバ
【動画はこちら】「地獄でなぜ悪い」を歌う星野源。 星野はスタッフとの連名で、楽曲変更の決定に至った経緯を自身のホームページに掲載。「地獄でなぜ悪い」の歌詞は「星野の個人的な経験・想いをもとに執筆されたもの」「星野源の中から生まれた、星野源の歌」であると前置きしたうえで、「のちに性加害疑惑を報道された人物が監督した映画の主題歌であること、映画タイトルにある『地獄』というワードにヒントを得たこと、映画タイトルと同名の楽曲であることもまた事実です」「この曲を紅白歌合戦の舞台で歌唱することが、二次加害にあたる可能性があるという一部の指摘について、私たちはその可能性を完全に否定することはできません」と、現在楽曲を取り巻く状況についての見解を伝える。 「地獄でなぜ悪い」は紅白制作チームからの「いま苦しい時代を生きる方々を勇気づけてほしい」という熱意あるオファーを受けて選定された楽曲であるものの「オファ
ナタリー 音楽 特集・インタビュー 浅野いにおは、なぜ作曲まで手がけたのか? “原作者の限界”に挑戦したアニメ「デデデデ」 「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」オリジナル・サウンドトラック PR 2024年12月25日 浅野いにおのマンガ「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」がアニメ化され、劇場版前章が今年3月、後章が5月に公開された。12月からは劇場版で描かれなかったシーンも盛り込んだアニメシリーズ全18話が配信されており、アニメのサウンドトラックも発売となった。 2014年から2022年にかけて「週刊ビッグコミックスピリッツ」で連載されていた「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」は、東京上空に巨大な宇宙船、通称“母艦”が突如襲来した世界を舞台とする作品。絶望的に思えた異常事態が次第に日常へと溶け込んでいく中、青春を謳歌する少女たちの姿が描かれた。ア
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ナタリー - ポップカルチャーのニュースサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く