並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

ズダヤクシュ 花の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 【国立科学博物館】20年あまり課題とされてきた、ユキノシタ科全体の分類学的再編を達成!

    独立行政法人国立科学博物館(館長:林良博)は、アメリカ・ミシシッピ州立大学、フロリダ大学、スイス・チューリヒ大学との共同研究により、北半球全域に分布する植物の科ユキノシタ科について、世界の種の70%あまりを網羅した包括的な系統解析を行い、科全体を10グループ(連)40属に整理した新しい分類体系を提唱しました。この中で、新たな日本固有属となるエゾノチャルメルソウ属などの7分類群を新たに提唱しました。またユキノシタ科の共通祖先の起源が北米大陸の高山帯にある可能性が高いこと、ユキノシタ科内の10のグループ(連)はそれぞれ特異的な生育環境に適応して進化してきたことを解明しました。 本研究成果は、2021年2月25日刊行のTaxon誌(国際植物分類学連合誌・電子板)に掲載(発表)されました。 エゾノチャルメルソウ(新たな日本の固有属) ​研究のポイント ・植物分類学に遺伝子解析の手法が取り入れられる

      【国立科学博物館】20年あまり課題とされてきた、ユキノシタ科全体の分類学的再編を達成!
    • ティアレア スプリングシンフォニー - Ushidama Farm

      ティアレアは、ユキノシタ科ズダヤクシュ属の多年草で、北アメリカ原産です。 スプリングシンフォニーは、コンパクトで花付きが良い園芸品種です。 春に花茎を伸ばし、花径1㎝にも満たない小さな花を多数、穂状に咲かせます。 花色は白っぽいピンクで、線香花火のような見た目で、可愛らしいです。 開花期は、4~6月です。 草丈は、25~35㎝です。 葉は切れ込みがあり、葉脈に黒褐色の班が入ります。 暑さ、寒さに比較的強いですが、乾燥は苦手です。 日陰の湿った場所を好みます。

        ティアレア スプリングシンフォニー - Ushidama Farm
      • ティアレア ウィリー - Ushidama Farm

        ティアレアは、ユキノシタ科ズダヤクシュ属の常緑多年草で、主な原産地は北アメリカです。 草丈は15~30㎝で、春から初夏にかけて花茎が伸び、穂状に可憐な花を咲かせます。 ウィリーの花は、淡いピンク色です。 カラーリーフプランツとして人気のヒューケラの近縁種で、葉の形状が似ています。 葉や葉柄に細かい毛が生えています。 葉色は明るい黄緑色ですが、寒さにより冬は紅葉します。 葉脈に沿って赤い筋が入るものもあります。 高温多湿や寒さにも強く、強健ですが、乾燥には弱いです。 日陰の湿った場所を好みます。 ティアレア ウィリーの花

          ティアレア ウィリー - Ushidama Farm
        • 春の山野草 - 田舎もんの電脳撮影日記

          昨日の山野草の楽園で撮った春の花々。 ハッカクレン(八角蓮) エンレイソウ(延齢草) ユキモチソウ(雪餅草) SONY α7Ⅳ + FE100mmF2.8 STF GM OSS キバナホウチャクソウ(黄花宝鐸草) クマガイソウ(熊谷草) ズダヤクシュ(喘息薬種) SONY α7Ⅳ + KERN MACRO-SWITAR 50mm F1.8 AR YAMAPに「【山野草の楽園】春の山野草撮り歩き」をアップしました yamap.com クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

            春の山野草 - 田舎もんの電脳撮影日記
          1