並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

テオドルス・ファン・ゴッホの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • マンガ100 - 装置

    周囲でマンガを100本挙げるのが流行っているのでやってみようと思います。でも一気にやるのはしんどいので暇なときにちょっとずつ進めます。 これは嘘ですが、この流行りのきっかけには「さいきんいろんな作品集出てるけどどれもこれも団塊世代の視点で作られててムカつくよね」という会話がなかったこともないとのことです。嘘はどうでもいいですが、何らかのプロパーみたいな作品リストを挙げても仕方ないし、初めっから自分語りとして作品を列挙すればいいということなのだと思います。多分これも嘘ですが……。なので、必読とか良いマンガとかそういう冠はきっと不要なのでしょう。私はマンガを100本挙げる。それ以上でも以下でもないのです。 1. 平野耕太『ヘルシング』 卒論の題材にしたら優秀卒論賞をいただき、賞金として5000円もらった。その後の打ち上げで調子に乗って飲みまくってたら終電を逃し、5000円はタクシー代になった。

      マンガ100 - 装置
    • 「ゴッホの絵を好きになってもらうまで、あきらめない」─「天才画家」を売り込んだ女性の不屈の意思 | 最新の研究でその役割が明らかに

      ゴッホの弟テオと結婚した女性 画家フィンセント・ファン・ゴッホの弟で、すでにパリの画商として名をなしていたテオドルス・ファン・ゴッホ(通称テオ)が、ヨハンナ・ボンゲルという名の22歳のオランダ人女性に出会ったのは1855年のことだった。 テオが兄フィンセントの最大の理解者で、その情熱を支え、フィンセントの常軌を逸した人生に死ぬまで寄り添っていたことは歴史の知るところだが、そのテオには性急なところがあった。2回会っただけの彼女に求婚したのだ。 ヨハンナ(通称ヨー)はつつしみ深い中流家庭の出身だった。父親から貞節を守り、感情を抑制しろと教えられて育った。アムステルダムで英語教師として身を立て、面白味のないキャリアを歩んでいた。衝動に身を任せるタイプではない。プロポーズには「ノー」と答えた。

        「ゴッホの絵を好きになってもらうまで、あきらめない」─「天才画家」を売り込んだ女性の不屈の意思 | 最新の研究でその役割が明らかに
      • 【会期終了】ゴッホの名作はひまわりだけじゃない!東京都美術館で「ゴッホ展──響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」を開催! - いろはめぐり

        【会期終了】ゴッホの名作はひまわりだけじゃない!東京都美術館で「ゴッホ展──響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」を開催! 絵画に全く興味がない人でも、‘‘ゴッホ‘‘は知っているという方がほとんどなのではないでしょうか。 有名な作品は、もちろん‘‘ひまわり‘‘ですよね! 「ゴッホといえばひまわり、ひまわりといえばゴッホ」といっても過言ではないと思います。 しかし、ゴッホはひまわりだけではありません! 2021年9月18日(土)~12月12日(日)東京都美術館で開催する「ゴッホ展──響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」では、ヘレーネのファン・ゴッホ・コレクションから選りすぐりのゴッホの絵画・素描・版画をみることができます。 ゴッホの新たな一面を見れるかもしれません! 今記事はゴッホの生い立ちから展示会の内容について紹介していきます! ゴッホについて 自画像(耳に包帯をしたもの) 1889年 フ

          【会期終了】ゴッホの名作はひまわりだけじゃない!東京都美術館で「ゴッホ展──響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」を開催! - いろはめぐり
        • 芸術探訪の旅⑦オランダ・ゴッホ美術館 - 今を満喫♪

          芸術探訪の旅⑦になります。 ①はこちらです。 enjoy-now.hatenablog.com オランダでの芸術探訪の始まりです。 はじめに、オランダの首都アムステルダムにあるファン・ゴッホ美術館にやって来ました。 ゴッホ美術館 本館です。 1973年にオープンし、今年で50周年です。 そのような記念すべき年にご縁をいただき、嬉しいです。 わたしも今年50周年なので、ゴッホ美術館とは同い年です😊 日本人の建築家である黒川紀章氏が設計したゴッホ美術館 別館です。 別館は1999年にオープンしました。 あいにくの雨でしたが、きっと浄化の雨なのでしょう。 ゴッホ美術館は4年ぶりになります。 今回来館して驚いたのは、写真撮影が一部を除きほぼOKだったことです! びっくり😲 前回はNGでした。 作品が多すぎて全ては撮れないので、一部撮影しました。 (作品にライトが映りこんでいます。ご了承ください

            芸術探訪の旅⑦オランダ・ゴッホ美術館 - 今を満喫♪
          1