並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

トトロ 歌詞 英語の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • インドネシア人が日本語で洋楽カバーしたら人生変わった YouTuberレイニッチ、空前絶後の大反響に「見つかっちゃった」

    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています インドネシア生まれのとあるYouTuberが、米国を中心に世界規模でバイラルヒット中の洋楽曲「Say So」をオリジナルの日本語歌詞でカバーしたところ、空前絶後の大反響に。本家本元のDoja Cat本人も注目するほどのスマッシュヒットとなり、日本でのメジャーデビューも決定。2020年、世界をクロスする夢のような出来事が、現実に起きました。 Doja Cat本人も認めた日本語カバー レイニッチはインドネシア生まれ、スマトラ島在住のYouTuber。甘めの声質を生かし、自身のチャンネルにJ-POPやアニソンカバー動画などを投稿してきました。3月、TikTok上のダンス動画をきっかけにバイラルヒット中だったDoja Catの「Say So」の歌詞を日本語に訳し、80年代シティーポップを思わすスタイルでカバーした動画を公開すると、1800万

      インドネシア人が日本語で洋楽カバーしたら人生変わった YouTuberレイニッチ、空前絶後の大反響に「見つかっちゃった」
    • アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下

      0.「新劇」過去の感想アニメ「シン・エヴァンゲリオン劇場版・本予告」感想 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その1 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その2 1.「序」実況 やっぱりこれ、葛城「ミサ」って言ってるよねえ? かつての伏線の残骸? 2.「破」実況 「碇司令と冬月副司令が同時に登場するとき、必ず副司令の台詞が先になる。これは新劇では、ナディアのガーゴイルよろしく、冬月の方が上位者であることの伏線に違いない」などと考察していた頃が、いちばん幸せだったなー。 あれ、アスカの「ケンカ売る気」がちゃんと聞き取れる? ビデオ版はコネメガネの「もったえー」と同じく、「けーかるぬき」みたいな呂律のあやしい発音だったような……? ここのエヴァ走りのCG、旧劇の量産機戦とまでは言わないけど、重量感があってすごくいいのに、なぜシンエヴァの殺陣はあんな感じに……。 ここ、震災の津波を予言してたと思うん

        アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下
      • #君をのせて (#天空の城ラピュタ) #カバー聴き比べ 37選(音量注意) - #AQM

        「君をのせて」(きみをのせて)は、日本の歌手、井上杏美(現 井上あずみ)の歌。 1986年に映画『天空の城ラピュタ』主題歌として発表され、同映画のサウンドトラックに収録された。1988年3月25日に徳間ジャパンコミュニケーションズよりシングルが発売された。シングルの2曲目に収録されている「合唱 君をのせて」は、杉並児童合唱団により歌われた。 プロデューサーの高畑勲が作品と有機的に結びついた主題歌が必要と提案し、宮崎駿に作詞を、久石譲にイメージアルバムの楽曲『シータとパズー』にサビの追加とアレンジの変更を依頼し、宮崎のメモを高畑と久石がメロディに当てはまるよう歌詞を整理・補作し制作された。 (2021年2月20日のWikipediaより) 作詞が宮崎駿だ、ってのは恥ずかしながら今回初めて知りました。 エヴァの「残酷な天使のテーゼ」のカバー曲一覧を見た時は「アニソンでカバーされた回数トップはこ

          #君をのせて (#天空の城ラピュタ) #カバー聴き比べ 37選(音量注意) - #AQM
        • NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HOUKAGO GRIND TIME / RIPPED TO SHREDS】 - Marunouchi Muzik Magazine

          NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HOUKAGO GRIND TIME / RIPPED TO SHREDS】 EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ANDREW LEE OF HOUKAGO GRIND TIME / RIPPED TO SHREDS !! “I Want To Express My Love For Anime Through Music, And I Think Educated Listeners Can See That I Have Equal Love For Both Moe Anime And Goregrind.” DISC REVIEW “HOUKAGO GRIND TIME2 / 劇變(JUBIAN)” 「僕は、自分が感情移入できないもので芸術を作るのは好きではないんだよ。だから、音楽を作るときは、特に作詞作曲や

            NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HOUKAGO GRIND TIME / RIPPED TO SHREDS】 - Marunouchi Muzik Magazine
          • Summer Eye

            2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

            • 海外「日本が特殊なんだよ」 なぜ欧米では日常系アニメは人気がないのだろうか?

              数多くのジャンルの作品が存在する日本のアニメ。 その1つに、大きな事件や出来事は起こらず、 キャラクターたちが交わす会話を軸に、 何気ない日常を淡々と描写していく「日常系」があります。 「日常系」という言葉の誕生は2000年中頃とされており、 「あずまんが大王」を筆頭に、「ひだまりスケッチ」、 「らき☆すた」、「けいおん!」などが代表的な作品となります。 「日常系」は日本では非常に人気の高いジャンルですが、 海外、特に欧米ではそこまでの人気を獲得出来ておらず、 翻訳元では、その理由について議論が交わされています (なお、英語では「Slice of life」と呼ばれる事が多い)。 寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。 「日本らしさ全開だw」 日本の映画産業の特殊性が一目で分かるデータが話題に 翻訳元■■ ■ 俺はアニメの大ファンだけど、こういうジャンル自体初耳。 だから調べて

                海外「日本が特殊なんだよ」 なぜ欧米では日常系アニメは人気がないのだろうか?
              1