サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
プライムデーセール
pandora11.com
2020年代に入って、イギリスで大人気となっている日本の小説。 2023年にも英紙ガーディアンがその人気ぶりを記事にし、 弊サイトでも取り上げていたのですが、 2024年にはそのブームの勢いがさらに増していることから、 ガーディアン紙も再びこの件を取り上げ、 その人気ぶりを記事の冒頭で以下のように伝えています。 「ここ数年、書店に足を運んだ者なら誰でも、 日本文学が驚くべきブームを迎えていることに気づいただろう。 2022年のニールセン・ブックスキャン社のデータによると、 英国における翻訳フィクションの売上の 実に25パーセントを日本文学が占めていた。 2024年の優勢はさらに顕著だ。 ガーディアン紙が入手したデータでは、 2024年の翻訳フィクション売上トップ40のうち、 43パーセントが日本文学であり、 中でも柚月麻子の小説『BUTTER』は、 翻訳小説の中で売り上げが1位となった」
現在、国賓としてモンゴルを公式訪問されている天皇皇后両陛下。 8日午前には、ウランバートル中心部にある、 政府庁舎前にある広場で歓迎式典などに臨んだあと、 郊外にある日本人抑留者の慰霊碑を訪ねられ、 降りしきる雨の中、慰霊碑に花を供えて黙とうをささげ、 帰国を果たせなかった人々の霊を慰められました。 8日夜には、フレルスフ大統領夫妻主催の晩餐会にご出席。 天皇陛下は趣味のヴィオラでモンゴル国立馬頭琴交響楽団と共演され、 日本の唱歌である「浜辺の歌」と、 モンゴルの「モンゴル・アヤルゴー」の2曲を披露し、 会場から大きな拍手が送られました。 「浜辺の歌」は、抑留者が故郷を思って歌ったとされる曲です。 なお、天皇陛下はこれまでも外国訪問先でヴィオラを演奏されていますが、 即位後、外国訪問先で公の場で演奏されるのは初めてのことでした。 両陛下のご訪問の様子は連日モンゴルで報道されているのですが、
JNTO(日本政府観光局)が6月18日に行った発表によると、 5月の訪日外国人客数は369万3300人で、 前年同月比では21.5%増となりました。 5月として過去最高であった2024年の304万294人を 65万人以上上回り、同月過去最高を大幅に更新しています。 また、インドで単月過去最高を更新したほか、 米国、英国、フランス、ドイツ、台湾、豪州など21市場で、 5月として過去最高を記録しました。 ハワイで水着販売会社のCEOを務めている、 ジジ・スコルビさんも先日来日した一人なのですが、 帰国後に、「日本には行くな」という内容の動画を投稿しています。 スコルビさんは、その理由を以下のように語っています。 「日本には行かないで。日本には決して行かないで。 今からその理由を話したいと思う。 誰も前もってこんな警告はしてくれないよね。 だけど日本を旅行してから帰国すると、 常にあらゆることを
アメリカ・ロサンゼルスで、最新のアニメやゲームの作品など、 日本のポップカルチャーを紹介する「アニメエキスポ」が、 7月3日から7月6日の日程で開かれ、 大勢のファンで賑わっています。 「アニメエキスポ」はアメリカで30年以上続くイベントで、 日本のポップカルチャーを紹介する催しとしては 北米最大の規模を誇っており、 1992年には1750名しかいなかった参加者も、 現在では40万人規模となっています。 なお現在、アニメ産業の市場規模は3兆円を突破しており、 その半分を海外展開が占めるまでになっています。 またコンテンツ全体の海外での売り上げは5兆円に達し、 日本政府は、海外での売上高を、2033年までに、 20兆円規模へと拡大する目標を掲げています。 今年のアニメ・エキスポの様子が続々とSNSに挙げられており、 会場の混雑ぶりが大きな話題になっています。 近年は大混雑することが当然のよう
2000年からフランスのパリで開催されている、 漫画・アニメ・ゲーム・音楽などの大衆文化や、 書道・武道・茶道・折り紙などの伝統文化を含む、 日本の文化をテーマとする総合博覧会、 Japan Expo(ジャパン・エキスポ)。 元々はフランス人の手によって企画され始まった博覧会ですが、 現在は日本の関係省庁も連携しており、 会場総面積は145,000㎡(東京ドーム約3個分)にも及び、 集客数はフランス国内で3番目の規模を誇る、 一大イベントに発展しています。 今年は2025年7月3日(木)から 2025年7月6日(日)の日程で、 日本からは漫画家の伊藤潤二さん、映画監督の岩井俊二さん、 歌手の髙橋洋子さん、アニメ監督の鶴巻和哉さん、 芸人のチョコレートプラネットさんなどが出演予定です。 そして初日となる3日には、フランスのマクロン大統領も会場に登場。 鳥山明さんの編集を担当したことで知られる
6月27日に公開された新作映画、 「F1/エフワン」のプロモーションツアーのラストとして、 6月25〜26日にかけて来日していた俳優のブラッド・ピットさん。 滞在中には、都内劇場での舞台挨拶の他、 増上寺や渋谷センター街など東京の名所を訪れました。 他にも、立ち飲みの居酒屋さんにもサプライズで登場し、 お気に入りの日本食だという白身魚のポン酢和えを食べ、 たまたま居合わせたというお客さんたちと交流する姿や、 書道や回転ずしを体験する様子も紹介されています。 さらに、日本語吹替版の声優を担当している、 SixTONESの森本慎太郎さんと、プリクラ、 「太鼓の達人」、レーシングゲームをする場面では、 いつも以上に楽しむピットさんの姿が映し出されており、 ファンの人たちからは喜びと驚きの声が相次いでいました。 関連投稿に寄せられていた反応をまとめましたので、ご覧ください。 「何で日本はこんなに愛
加賀百万石といわれる大大名、 前田家第16代当主にして侯爵であった前田利為によって、 1920年代後半に建設された旧前田家本邸。 東京都目黒区の駒場公園内に、洋館・和館ともに、 非常に良好な状態で保存されています。 当時、「東洋一の大邸宅」と言われたこの建物は、 電気設備や暖房など、当時の最新技術を駆使して作られており、 使用人が130人以上もいたそうです。 洋館1階は外交団や皇族などを招き、 晩餐会を行う重要な社交の場として、 2階は家族の生活の場として実際に使われていました。 現在は無料で一部が一般公開されており、 実際に訪れたインフルエンサーの方の動画には、 特に洋館に対して外国人から驚きの声が殺到していました。 その一部をご紹介しますので、ご覧ください。 「完全に日本の風景じゃん…」 南米にそびえる本格的な日本のお城に驚きの声 ■ もしかして加賀のあの前田家? 将軍に次ぐ富豪だった
今回は、スヌープ・ドッグ、ドクター・ドレー、 ジェネイ・アイコ、スティービー・ワンダーなど、 超大物アーティストたちのツアーなどでベースを務めてきた、 ベーシストのバビー・ルイスさんが投稿した映像からです。 動画は日本の空港で撮影されたもので、 ベースケースに入っているルイスさんのベースが、 JAL側が用意した専門のケースにさらに収納されるなど、 非常に大切に扱われている様子が収められています。 ルイスさんは涙の絵文字でその感激を表現していますが、 実は今回が初めての事ではないようで、 「JALだけではなく日本の全ての航空会社が、 僕の楽器をとても丁寧に扱ってくれる」とコメントしています。 投稿には、海外の音楽家たちから共感の声が相次いでいました。 その一部をご紹介しますので、ご覧ください。 「日本よ、お前がナンバーワンだ」各国の女性客室乗務員の待遇が一目で分かる映像が世界的な話題に ■
19日(日本時間20日)に行われたドジャース対パドレス戦に、 大谷翔平選手が「1番・DH」で先発出場しました。 今回のドジャースとパドレスの4連戦では、 両チーム計8つのデッドボールが生まれ、 「暗黙の仕返し」と思われる死球も複数回発生しました。 大谷選手も9回裏に守護神スアレス選手から、 160キロの剛速球を脇下にぶつけられたのですが、 直前の9回表にはパドレスのタティス選手が死球を受けており、 乱闘騒ぎで退場処分となったドジャースのロバーツ監督は、 大谷選手への一球を、「意図的な報復」と非難しています。 大谷選手への死球で緊張が高まった中で、 大谷選手は乱闘などが起きることを懸念し、 「誰も来なくていい」とベンチに手で合図。 その後パドレスのベンチに足を運び、相手選手と談笑。 さらに一塁のアラエス選手と握手を交わすなど、 メジャーでは異例と言える対応を連発しました。 ロバーツ監督は大谷
山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学講座の研究グループが、 「人工子宮」に関する重要な研究成果を先月14日に発表しました。 この研究では、マウスの子宮内膜を 三次元的に模倣した新規子宮内膜オルガノイドを作製し、 人工培養した子宮内膜(オルガノイド)を利用して、 マウス胚盤胞を共培養することにより、 マウスにおける一連の着床現象を、 体外で再現できるモデルを確立しています。 山口大学HP:マウスの着床現象を体外で再現するモデルを確立 一言で言うと、世界初の「試験管の子宮」と呼べるもので、 この成果は先月に英科学誌「Development」にも掲載されました。 この件は世界に非常に大きなインパクトを与えており、 現在日本関連のニュースで最も大きな反響を呼んでいます。 取り上げているほとんどの科学サイトで数千のコメントが寄せられ、 中には1万3000ものコメントが寄せられたサイトも。 素晴らし
今回は、現在フランス語圏で大きな話題になっている、 ルーマニアの元首相、アドリアン・ナスタセ氏が記した、 日本の教育を絶賛する内容からです。 早速ですが、以下がアドリアン氏の言葉になります。 「日本における子育て:天才世代の秘密。 多くの国では知性が称賛されますが、 日本では規律、謙虚さ、そして絶え間ない努力が称えられます。 幼い頃から、日本の子供たちは強力な真実を学びます。 努力を伴わない才能には価値がなく、 真の天才は忍耐から生まれるからです。 日本では、6歳の子どもが一人で学校へ通い、 道路を渡り、電車に乗る姿は珍しくありません。 これは、幼い頃から彼らが責任感、勇気、 そして自立心を学ぶよう教えられているためです。 過保護にするのではなく、人生の準備をさせることが目的です。 日本の親は、子どもの宿題を手伝ったり、 安易に免除したりすることはありません。 彼らを我が子を導きはしますが
トヨタ自動車の中嶋裕樹副社長は9日、 自社サイトの9日配信の動画内で、 5月に行われた豊田章男会長と石破茂総理との会談に言及し、 トヨタ側が「米国のメーカーが日本市場に車を持ち込む際、 トヨタの販売ネットワークを使うことも選択肢の1つ」 と提案したことを明らかにしました。 また、以前から取りざたされている、 米国産の日本車を逆輸入する案についても、 同社として「可能性を否定しない」と石破総理に伝えたそうです。 トヨタとしては、全国に4000を超える店舗網を使い、 アメリカ車の販売に協力することで、 関税交渉で米側の譲歩を引き出す一助としたい考えのようです。 この件は海外の掲示板などでも大きな話題となっており、 外国人から様々な反応が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ご覧ください。 「インテリ層は日本車を選ぶ」 高所得者ほど日本車を選ぶアメリカの現実が話題に 翻訳元■■(シェ
理化学研究所や東京大などのチームが、 海水などに浸かることで容易に分解される、 「超分子プラスチック」の開発に成功しました。 本研究は、米科学誌サイエンスでも掲載されています。 この技術では、原料として食品添加物などに利用される化合物と、 生体内にある物質から作った化合物を使用しており、 塩を含む海水などに触れると、 速やかに化学構造が変化して原料に戻り、 バクテリアなどによって分解されるため、 マイクロプラスチックを形成しません。 なお強度や加工性は既存のものと同等で、 海洋プラスチック汚染の抑制につながると期待されています。 この件を各国の科学専門サイトがこぞって取り上げており、 中には5000近いコメントが寄せられるサイトもあるなど、 現在日本関連で最も熱いトピックの1つになっています。 寄せられていた反応をまとめましたので、ご覧ください。 「日本の貢献は計り知れない!」 日本が人類
2002年に公開されたディズニーのアニメーション映画である、 「リロ・アンド・スティッチ」の実写アニメーションリメイク作品、 「リロ&スティッチ」が6月6日より日本で公開が始まります。 孤独な少女リロと、破壊を目的に作られたエイリアン、 スティッチとの固い絆が描かれた作品で、 2025年5月23日に公開が始まっているアメリカでは、 週末3日間のボックスオフィスランキングで、 ディズニー制作の実写映画としては「ライオン・キング」、 「美女と野獣」に続き歴代3位となる、 1億4601万6175ドル(約208億円)の興行収入を記録。 世界興収は3億6120万626ドル(約516億円)であり、 アニメーション映画版の最終興収(約396億円)を、 既に大幅に上回っています。 本作の公開に合わせて、ディズニー・スタジオ日本語版は2日、 各公式SNSにプロモーションアニメを投稿。 制作を担当したのは、マ
近年、ネットショッピングの発達や、 活字離れなどの影響で減少傾向が続いている書店。 「日本出版インフラセンター」によりますと、 2024年12月時点の全国の書店数は1万430店舗で、 10年前と比較すると、4200店舗以上減っています。 リアル書店だからこそ、店内を歩いているうちに、 思わぬ本と偶然に出会えたりと利点も多いわけですが、 今回ご紹介する動画では、日本の書店で受けられる、 特別なサービスについて紹介されています。 日本では、本屋さんで書籍を購入すると、 「カバーをお掛けしますか」といった確認の上で、 書籍にカバーをかけてもらえます。 このサービスが始まったのは大正時代で、 日本では100年以上も続いています。 しかし、海外では存在しない日本だけのサービスのようで、 インスタグラムでは、一日で1800万回、フェイスブックで900万回、 YouTubeでも400万回再生されるなど、
今回は、英紙「デイリー・メール」なども取り上げている動画からで、 夢だった日本旅行を出発直前の空港内で告げられ、 大号泣する少年の様子が映し出されています。 旅行はご両親からのサプライズで、 動画が撮影される瞬間まで、 少年はどこに行くのか全く知りませんでした。 渡航に関する情報が書かれた紙を渡された少年は、 「ニューヨーク?」と母親に尋ねます。 母親は、「いいえ、日本よ」と一言。 すると少年は、一瞬固まった後、 「ううん、嘘だよ」と真顔で返答します。 そんな息子のリアクションに優しく笑う母親。 少年はさらに「本当に? いや、嘘だよ」と口にしますが、 母親の反応から嘘ではないと感じたのか、 束の間放心状態になったあと、感情が極まり、 涙を流しながら母親にもたれかかります。 そして最後に、同行している祖母とも抱き合い、 号泣の顔が再び映し出され、動画は終わっています。 近年、ポップカルチャー
アメリカ最大の書店チェーン、バーンズ・アンド・ノーブル。 世界中の書店同様、ネットの台頭以降、厳しい経営状況が続き、 2019年には投資運用会社に買収されています。 しかし、ジェームズ・ドーント氏をCEOに招聘して以降、 業績が回復し、店舗数も純増に転じています。 「Amazonは競合ではない」と豪語するドーント氏は、 小売業のマニュアルに沿った経営を廃止に。 本社の指示通りに同じ書籍を同じ場所に並べるのではなく、 各店舗の書店員に自主性を与えました。 つまり、書店員が売れると考える商品が置かれているわけですが、 今回の翻訳元の投稿者さんが通う店舗では、 それまで棚が置かれていなかった壁一面を全て漫画売り場にし、 西洋のコミックやグラフィックノベルは、 1つの本棚と小さな金属ラックに縮小されていたそうです。 その様子を収めた写真に対して、 米国の人々から様々な反応が寄せられていました。 そ
韓国のウェブ小説・漫画を原作とし、 日本のアニメスタジオ「A-1 Pictures」が制作した、 アニメ「俺だけレベルアップな件」。 舞台は、異次元と現世界を結ぶ「ゲート」が突如出現し、 「ハンター」と呼ばれる特殊能力を持つ人間が存在する世界。 人類最弱兵器と呼ばれる最低ランクのハンター、 水篠旬がある日突然自分だけが「レベルアップ」する力を手に入れ、 最弱から最強へと駆け上がっていく物語です。 シーズン2が今年の3月30日まで放送されていたのですが、 世界中で1億2000万人以上の登録ユーザーを持つ、 米国のストリーミングサービス会社「Crunchyroll」では、 視聴者からの評価が「ワンピース」を超え、 史上最高評価のアニメとなりました。 このように海外では非常に高く評価されているアニメですが、 Abemaで配信された2025年の冬アニメの中で5位、 そしてランキングサイト「みん
その独自性が、世界的に高い評価を受けている日本のポップソング。 特に1980年代の日本の都市文化を反映した、 洗練された雰囲気を持つ音楽スタイルであるシティポップは、 YouTubeやSpotifyなどのストリーミングサービスの影響で、 近年世界的なブームが続いています。 その影響力は、欧米のアーティストたちにも及んでおり、 TikTokでフォロワー630万人を抱えるジャレッド・ジャーメインさんは、 日本のポップスをサンプリングした最近の洋楽の一部を、 自身の動画で紹介しています。 日本のポップスの影響力の大きさに、 海外からは驚きと感動の声が多数寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「欧米人には斬新だった」 世界的ギタリストが解説するJ-POPの特殊性が話題に 翻訳元■■ @jarredjermaine Did you know Mac Demarco “C
イギリスの近衛騎兵連隊であり、 英陸軍における連隊序列第一位の連隊であるライフガーズ。 王政復古時に王党派だった騎兵中隊が基になっており、 当時は、ウスターの戦いに敗れて大陸へ亡命した、 チャールズ2世個人のボディーガードでした。 近衛兵隊の本部であるホースガーズの門の前では、 衛兵任務中のライフガーズ隊員が、 馬に乗って見張りの業務に就いているのですが、 そこでは隊員や馬と写真を撮ることも出来ます。 この業務に就く隊員は、馬に触れるなど、 無礼な態度をとる観光客には厳しく叱責する事で知られており、 これまでその様子を収めた動画が、 YouTubeなどに多数アップされてきました。 しかし、最近では日本人に振る舞いを収めた動画が大人気で、 日本人観光客が写真を撮る前と撮った後に、 隊員と馬に対してお辞儀をする様子を収めた動画が、 転載も含め、各SNSにアップされるようになっています。 関連投
1970年代半ばから後半にかけて発生した、 ロックのスタイルの1つである「パンク・ロック」。 当時は主に、ロックという音楽を通して、 自己表現を行う必要性を感じていた若者たちによる音楽であり、 簡素であった初期のロックンロールへの回帰を志向し、 スリーコードを中心とした簡潔なスタイルが取られていました。 今回ご紹介するのは、海外のネット上で話題になっている、 1979年に撮影されたSSという日本のパンクバンドの映像で、 1980年代に入ってから隆盛を極めていく、 ハードコア・バンドの先駆けとも言うべき、 超高速な演奏スタイルが収められています。 日本国内のみならず、世界においても非常に先進的であったようで、 欧米の音楽ファンから驚きと称賛の声が相次いでいました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ご覧ください。 「今や日本は世界の中心だ」 英高級紙が日本のジャズの世界的な人気の高まりを
世界最大の都市と言われる、東京都市圏。 東京を中心とした首都圏(もしくは東京都市圏)は、 面積ではニューヨーク都市圏に次いで世界2位ですが、 人口や経済規模では、世界最大となっています。 今回ご紹介する映像は、フランスの映像作家が投稿したもので、 上空から撮影した東京の様子が収められています。 富士山麓のあたりまで都市が広がっているように見え、 あまりにも圧倒的な巨大さに、困惑する外国人が続出していました。 その一部をご紹介しますので、ご覧ください。 「何だよこの清潔感は…」 終戦直後の東京を映した高画質動画に外国人が驚愕 翻訳元■■■■ @alexcisse_ The biggest city on earth ♬ original sound - 𝓘𝓿𝔂 ✞ ■ 宇宙の大きさを知った時と同じ気分になる。 自分はちっぽけな存在なんだなって……。 +1983 フィリピン ■ あれだけ
「壇ノ浦の戦い」で源氏に破れ、遊女になった平家の女官たちが、 赤間神宮に参拝する様子を再現した「上臈道中」。 安徳天皇の命日に参拝するこの伝統は江戸時代まで続き、 豪華絢爛な衣装や外八文字の歩き方が継承されました。 今なお平家落人の伝説が残る日光の湯西川温泉では、 「平家大祭」が通常は毎年開催されており、 前夜祭には上臈道中が行われています。 ご紹介する動画には、上臈道中の様子が収められており、 夜の通りを、禿(かむろ)を先頭に、 太夫が外八文字で歩く姿を目にすることが出来ます。 なお一般的に、「太夫」は、京都・島原で最高級遊女を、 「花魁」は、江戸・吉原で、高級人気遊女を指しました。 幻想的で、多くの外国人にとっては、 アニメでしか見たことがない非現実的な光景に対し、 様々な反応が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日本の歴史に興味が湧いた」 アニメ『平
日本で暮らしている外国人の数は年々増加しており、 令和7年末現在の在留外国人数は、 376万8,977人(前年末比35万7,985人、10.5%増)で、 過去最高を更新しています。 今回ご紹介するのは、日本に10年以上暮らしている、 イギリス出身の男性が投稿したメッセージからで、 長年日本で暮らしたことで自身に起きた変化が綴られています。 「今では東京での生活がすっかり日常となったが、 この人生の章には本当に多くの段階があった。 成田に初めて降り立った日から始まり、 下北沢のシェアハウスで初期を過ごし、ビザの手続きを経て、 自由な時間には東南アジア各地を何週間もかけて旅をした。 本当に多くの場所を見て、多くのことをしたが、 そんな中でもただ1つだけ変わることがなかったのは、 日本の住宅街の、静かな通りだった。 海外から日本に帰ってくると、いつも安堵感を覚えた。 そしてその感覚は今も変わるこ
満腹でもう食べられないと感じていたのにもかかわらず、 デザートなどの甘いものや好きな食べ物だけは、 別の腹に入るかのように食べられる事を表す「別腹」。 この言葉が日本独自の表現だとして海外で話題となり、 以前にはBBCの公式Facebookのページも、 大きな反響を呼んだ投稿をリポストし、 「これは共感せざるを得ない」と見出しを打っています。 多くの外国人も「別腹」の存在を薄々感じていたため、 日本では言語化されていた事に大盛り上がりしていました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「なんて論理的なんだ」 日本語の構造を簡易化した図が外国人に大好評 翻訳元■■■(シェアページからも) ■ こんな表現が存在したんだ。 まさに私を定義する言葉❤️ +5 フランス ■ この地球上のどこかには、 この言葉が存在するって信じてた! +48 スペイン ■ これまでの人生で私に起こ
今回は、米CNNが5日に投稿した 「あなたの幼児も日本に留学できるようになりました」 というタイトルの記事と動画からで、 幼児交換留学プログラムで和歌山県の幼稚園に通う、 オーストラリアの少女が紹介されています。 以下が動画内のキャプションになります。 「日本の幼稚園児の一日。 日本の幼稚園に通うキンガは、 オーストラリアから両親と一緒に、 幼児交換留学プログラムを使って、 和歌山県内の町に引っ越してきたばかりです。 彼女は日本語が話せません。 しかしそれは大した問題ではありません。 (幼稚園教諭の話) キンガちゃんは日本語を一生懸命使おうとして、 お給食の時に『おいしい』って言ってるのに、 園の子どもたちは『ヤミー?』って話しかけるんです(笑) さて、給食と言えば、日本では栄養士によって作られます。 どうやら、子どもたちの間で流れている噂によると、 今日の給食は大好きなカレーうどんのよう
日本においては1960年代以降、日用品に多く採用されるようになり、 現在ではあらゆる場面で見かけるようになったプラスチック。 このプラスチックという言葉はギリシャ語のプラスティコスに由来し、 「塑形できる」という意味があります。 スーパーマーケットなどでは、野菜や果物など、 1つの商品がプラスチックの袋で包装されていることもあり、 そのことが、外国人から環境に悪いと指摘されることも、 インターネット上で少なくありません。 しかし実際には日本はリサイクルにかなり力を入れており、 今回取り上げる、日本のリサイクル施設を紹介する投稿では、 全国のスーパーでも食品トレーが回収されている点や、 トレーを出す前に全て綺麗に洗われている点に言及されており、 その上で投稿者さんは、 「日本はどこよりも素晴らしいリサイクルをしている」 と日本の姿勢を絶賛しています。 この「意外」な事実に、海外から驚きの声と
今回は、東京を中心に活躍している、 フランス出身のレベッカさんの投稿からです。 レベッカさんは日本に移住してから1年半以上経ち、 「日本のパンは美味しい🍞 🇯🇵」 というタイトルのポストを投稿するなど、 日本のパンの美味しさに恋をしてしまったそうです。 しかしパンの本場の1つであるフランス出身であるため、 「他のフランス人にこの事実を知られるのは気まずい」 という思いもあるようで、日本でパンを買う時には、 他のフランス人に見られていないか確認する、 という苦労を密かにされているそうです。 そのことを伝える映像がフランスで大反響を呼び、 日本のパンに対する様々な意見が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ご覧ください。 「来世は日本に生まれたい…」日本移住後に人生が劇的に好転した米女性モデルが話題に ■ いや、日本のパンはね、ほんと美味しいのよ。 +78 ■ 日本のトースト
「世界平和度指数」では毎年上位にランクインするなど、 世界的に見ても、トップクラスの安全を誇る日本。 その安全性は、Netflixで配信された日本の番組、 「はじめてのおつかい」が大ヒットしたことによって、 より世界的に認知されることになりました。 さて、今回ご紹介する映像は、 茨城県南部の駅で撮影されたもので、 低学年の小学生たちが親の同伴なしに、 鉄道を利用して下校する様子が収められています。 その光景が、日本でしか見られないものとして話題となり、 動画は700万回に迫る再生数を記録しています。 コメントも1万1000以上寄せられ、 驚きの声や称賛の声が続出していました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日本は実在する国なのか…?」 英国の少女が日本で『はじめてのおつかい』に挑戦する光景が話題に @.harumigt #japao2022 #japaobrasil #j
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『【海外の反応】パンドラの憂鬱』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く