並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ニケ wikiの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • ケツマイモとは [単語記事] - ニコニコ大百科

    ケツマイモ単語 12件 ケツマイモ 24 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連静画関連項目掲示板 この記事の一部にはあんなことやこんなことが書かれています。 この記事を開いたまま席を離れたら大変なことになる可能性があります。 ケツマイモとは、とある男性の直腸脱である。 概要 XVIDEOSダウンローダーが使えなくなったことにより名実ともに例のダウンローダーと化したtwi-douga保存ランキングで2020年1月末辺りからランキング入りを果たすと、一時期流行ったオケツイクなどを軽く凌駕する悍ましさから2月1日から2月2日の間で2000以上スレッドが立てられるなどなんJや嫌儲で注目を浴びる。 動画には和式トイレで大便をする男性(恐らく中国人)がトイレの扉の隙間から映っているが、その肛門からはアナルローズという言葉が可愛く思えるほど長く伸び、所々に糞が付着した腸が映っている。形と

      ケツマイモとは [単語記事] - ニコニコ大百科
    • やろうぜ個人ブログ!毎日文章を書き続けてきた人間の成長と成果を見ろ!

      ぼくは中学生のころから、ネット上でなにかしらの文章を書き続けてきた。 たとえば、ゲームの攻略Wikiに攻略理論を書いて投稿したり。Webサイトを作って自作の評論や小説を置いたり。レンタルブログサービスで日記を書いてみたり。 きっかけは、閉鎖的な田舎で友達がひとりもいなくて、インターネットしか居場所がなかったからだろう。そのうえで、ネット上でも人と関わることが苦手だから掲示板やオンラインゲームやSNSなどのコミュニティになじみきれず、基本的にひとりで完結する「文章を書いて公開する」という行為に没頭してきたのだと思う。 人と関わるのは苦手だが、自分の考えを人に伝わる言葉にしたり、その感想や反応を人からもらったりすることは好きなので、なにかを書いて公開することはとても楽しい。 そしていまは、自分でドメインを買って専用サーバーも借り、『ゲムぼく。』というブログを毎日更新している。 単なる趣味なので

        やろうぜ個人ブログ!毎日文章を書き続けてきた人間の成長と成果を見ろ!
      • 23/4/8 1秒もプレイしてないNIKKEキャラデザ真剣評価 - LWのサイゼリヤ

        543.NIKKEのキャラの良デザインtier表を作ってみてください NIKKEを遊んだことはないですが、前からキャラデザがめちゃめちゃいいな~と思っていたので有志wiki(→■)で全キャラの立ち絵とプロフィールに目を通しました。 S:革命者 A:強く感心した B:光るものがある C:目を引くところがある D:「おお」と思わなかった ミリしらキャラデザtier ・NIKKEのキャラは全体的にめちゃめちゃレベル高いので、かなり厳しめの評価です。月並みなソシャゲならTierAクラスのキャラがNIKKEではTierCになるくらいの激戦区です。 ・個人的な趣味は一旦脇に置いたつもりですが、そうは言ってもそこそこ反映されてしまってはいます(全体的に子供のキャラが贔屓されている)。関心が高い属性は普段から論点を意識しているので新しいキャラでも一目見ればポイントを理解しやすい一方で、関心が低い属性は解像

          23/4/8 1秒もプレイしてないNIKKEキャラデザ真剣評価 - LWのサイゼリヤ
        • 勝利の女神:NIKKE(ニケ)wiki JP

          編集者 Lv98までのCBT2データを掲載。 k(x1000)になっているものは数字を丸める事による必要量の誤差あり、累積は正しい数字。

            勝利の女神:NIKKE(ニケ)wiki JP
          • 魔女の旅々 - Wikipedia

            『魔女の旅々』(まじょのたびたび、英題:The Journey of Elaina)は、白石定規による日本のライトノベル。書籍版イラストはあずーるが担当している。2014年にAmazon Kindleで公開された自費出版小説を初出としており、加筆修正された形でGAノベル(SBクリエイティブ)で2016年4月から刊行されている[2]。Kindle版のイラストは宮が担当した[3][4]。『このライトノベルがすごい!』単行本・ノベルズ部門では2018年度版で9位[5]、2019年度版・2020年度版で共に6位[6][7]、2021年度版で10位を獲得している[8]。 メディアミックスとして、2018年3月、漫画版の連載とドラマCD化が発表された[9]。スピンオフとして、2017年3月13日にGA文庫より『リリエールと祈りの国』が刊行され[10]、2022年1月からは『祈りの国のリリエール』と改題

            1