並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ハオルチア属 品種の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 多肉軍団、増員! - 搾りたて生アキロッソ

    こんにちは、アキロッソです。 前回の宣言どおり、新たな多肉ちゃんが増えてしまいました。 しかも7株も。 今回はコイツらを紹介します。 ↓前回の多肉記事↓ www.akirosso.com 歯止めが利かなくなる前に自制せねば... 新しい仲間は全部ハオルチア 硬葉系 軟葉系 最後に 新しい仲間は全部ハオルチア 今回増えた多肉ちゃん達は、全て「ハオルチア」属です。 ハオルチアは大きく分けると 硬質な葉を持ち、アロエのような鋭いフォルムの硬葉系 硬葉系よりも葉が柔らかく、透き通るような葉を持つ軟葉系 の二種類があります。 観賞用として人気度は、その株姿の美しさから軟葉系が優勢ですが、私は欲張りなので二種類とも購入しました(笑) 硬葉系 硬葉系はみんな同じ種類で統一しました。 九輪塔と呼ばれる品種です。 成長するとその名の通り、葉を螺旋状に生やしながら塔のような姿になります。 軟葉系には無いワイル

      多肉軍団、増員! - 搾りたて生アキロッソ
    • 【ハオルチア】葉の先端が半透明なのはなぜ? - アタマの中は花畑

      今回も、先日我が家へやって来た植物を1つご紹介したいと思います。室内で育てていたコーヒーの株を枯らしてしまったため、その後継として購入したのがこちらのハオルチアです。 ハオルチアは観葉植物としても人気が高く、私も独特の透明な葉がとても好みです。他の植物にはなかなか見られない特徴ですが、一体なぜ葉が透き通っているのでしょうか? ハオルチアの概要 葉が透き通っているのはなぜ? ハオルチアの植え替え ハオルチアの概要 科・属名:ツルボラン科ハオルチア属 種別:多年草 花色:白、ピンク 花期:2〜6月 原産:南アフリカ 別名:ハオルシア、クリスタルプラントなど 花言葉:小さな愛など ◎特徴: ツルボラン科ハオルチア属に属する多肉植物の総称で、500種類以上の品種が存在します。花や葉の見た目は品種によりさまざまで、特に葉が独特なことから観葉植物としても親しまれています。葉の硬さによって、大きく硬葉系

        【ハオルチア】葉の先端が半透明なのはなぜ? - アタマの中は花畑
      • ハオルチア 十二の巻 - Ushidama Farm

        十二の巻は、硬葉系のハオルチアで、ハオルチアの代表的な品種であり、中国ではハオルチア属のことを十二巻属と表記しています。 とても丈夫で育てやすく、園芸店でもよく見かけます。 ただ、強い日差しには弱く、強光下では葉先が変色したり、枯れたりすることがあります。 十二の巻には、いろいろなタイプのものがあります。 ワイドバンドは、白いバンドが太くなったものです。 十二の巻錦は、斑入りの品種で、緑色の葉に白斑が入っています。 白蝶も斑入り種ですが、緑色の葉がライム色になっています。 十二の巻 ワイドバンド 十二の巻錦 白蝶

          ハオルチア 十二の巻 - Ushidama Farm
        • ハオルチアの窓特集!魅力を決める最重要項目。それぞれの個性。

          多肉植物ハオルチア属。日光が大好きな多肉植物の中でハオルチアだけは直射日光下で育つことのできない品種。 原産地では岩陰などの木陰で半分土に埋まり、地上に出ている透明な窓から光を吸収すると言われています。 直射日光に一日当てるだけで、次の日には黒ずみ室内に取り込んでも日を重ねるごとに弱って行きます。 対応が早ければ持ち直す事もありますが、そのままお星さまに成りかねません。 かといって、日光に全く当てないと徒長してしまう難しい子。 レース越しで日の当たる窓辺くらいがベスト。育てる場合は自身の環境で様子を見ながらハオルチアが一番元気に育つ場所を見つけてあげる事が大切です。 そんなハオルチアの最大の魅力、通称「窓」と呼ばれる葉先の透明な部分。品種によりそれは多様で個性が決まる重要な要素になります。 私が所持しているハオルチアの窓に注目して見てみましたのでご覧ください。

            ハオルチアの窓特集!魅力を決める最重要項目。それぞれの個性。
          • JAや道の駅に立ち寄ってみませんか♪ ~掘り出し物の多肉植物が買えたハナシ - オリーブ好きレッサーパンダ

            先日の多肉狩りと生長の様子 こんにちは。レッサーパンダです♪ みなさま普段、JAのお店や道の駅で買い物されますか? 私はたまに行くんですよ、野菜を買ったり、珍しいものが売ってないかなって。 田舎にはついでに寄れるそんなお店が身近にありました。都会に住むと、観光ついでに寄るのが楽しみになります。 今回、JAで多肉植物の寄せ植えを見事に格安購入でゲット。 こんな所で、こんな出会い♡がタニラーの喜びなんです。 最後に、追記で生長後のようすも。 素焼きの鉢をペンキで塗っただけなのに (だけってごめんなさい、自分でやると結構大変。) なんて可愛いの♪ そしてミニミニサイズの多肉植物たち ちびサイズだからこそ惹かれてしまって お買い上げ。 ジャン♪ 熊童子錦・紅葉祭り・オブツーサの寄せ植え 紅葉祭りベイビー 小さくて可愛い。 寒くなったら真っ赤な紅葉が楽しみです。 モサモサ熊童子錦 はじめてモフモフ毛

              JAや道の駅に立ち寄ってみませんか♪ ~掘り出し物の多肉植物が買えたハナシ - オリーブ好きレッサーパンダ
            1