並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

パワポ 印刷 余白なしの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 大谷印舗さん(楽天市場)でオリジナルイラストはんこを作ってみたものの・・・ - わかくさモノ造り工房

    MAIN CONTENTS はこちら 最近パワポで絵を描くのがマイブームになっておりまして 以前からいろいろ描いてはいたのですが せっかくなので、もうちょっと実用的なものに使ってみようと思いました で、思いついたのが一般家庭でも使用しているハンコ ホラ、よくあるじゃないですか、ワンちゃんや猫ちゃんのイラストが入って、尚且つ名前(苗字)も入ってる認め印 一番使う機会が多いのは宅配便の受け取り確認ですかね 既存の製品を探し回ったのですが、イマイチしっくりくるものが見つかりません せっかくなのでPowerPoint®で描いたオリジナルイラストを組み込んだハンコを作ってみました スポンサーリンク 今回お世話になったのはコチラ 大谷印舗【創業100年のはんこや】印鑑・ゴム印・表札 楽天市場で店舗を構えておられます ここのサイトから イラストゴム印 ↑どうやらここでオリジナルイラストのはんこが作れるよ

      大谷印舗さん(楽天市場)でオリジナルイラストはんこを作ってみたものの・・・ - わかくさモノ造り工房
    • 【現役デザイナーが解説】ちょっとの手直しで見違える!パワポでの資料作成ポイント5つ - GMO RESEARCH Tech Blog

      【現役デザイナーが解説】ちょっとの手直しで見違える!パワポでの資料作成ポイント5つ 2021.09.30 技術 デザイン, 教育/研修/学習 こんにちは、インハウスデザイナーのイワタです! 突然ですがみなさん、PowerPointを使った資料作成をしていますか? 最近社内で部署に関係なく「パワポの資料イケてる感じに修正して~!」という依頼が増えたような気がします(実際このイケてる感じというのがめっちゃ難しいのですが!)。 在宅勤務やリモートワークが中心になりつつある今、各種イベントや商談をオンラインで完結するなんてことはもはや珍しくありませんよね。 そこで資料を新たに制作する場面が出てくると思いますが、いざ作ってみるとなんだかイケてない・・でも作り直す時間もないし・・という方も多いはず。 私もまだまだ勉強中の身ではありますが、今日はそんな方に向けて、「難しいことは一切無し(多分)!パパッと

        【現役デザイナーが解説】ちょっとの手直しで見違える!パワポでの資料作成ポイント5つ - GMO RESEARCH Tech Blog
      • 超簡単に使える文庫小説同人誌Wordテンプレ完全版ができたので【配布】|創作おTips@地の文講座

        注意 ※各自調整してね ※悪用や再配布、自作発言などせず常識の範囲で使ってください ※自分の環境だと、別のエディタから「♡」をコピペするとそこだけ記号用フォントになり、何故か後から変更できません。自分は別エディタではハートは「◆」で入力して、Word上で「♡」に一括置換しています。 ※Windows 10と純正のWordで作成しています。環境が異なる方は特に、印刷所の入稿仕様をよくご確認ください。異なる環境だと、外字やテキストエリアで挿入した横書きの小説タイトルが表示されないことがあるようです。必ずAdobe Readerでプレビューして、正常に表示できているかご確認ください。 ※PDF化のさい、「!?」が一文字にならず縦に並んでしまったという報告がありました。当方の環境では再現できませんでしたが、フォントを合わせたり、配布している濁点マクロを使ったり、CubePDFを使ってみたりで直るか

          超簡単に使える文庫小説同人誌Wordテンプレ完全版ができたので【配布】|創作おTips@地の文講座
        • パワーポイントの基本の使い方6ステップ!よくあるNG例6選・便利ショートカットも紹介 - Document Studio - ビジネス資料作成支援メディア

          パワーポイントは基本の使い方が重要!使い慣れた人でも陥りがちなNG例や意外と知らない便利なショートカットも紹介します。ぜひ基本をマスターして資料の制作効率や品質を上げましょう。 パワーポイントの基本的な使い方6ステップ STEP1:スライドマスターで資料のルールを決める パワーポイントで資料作成する上で、一番最初に行うべきはテンプレートを設定することです。最初にテンプレートを設定することで、その後の編集の手間を省くとともに、統一感のあるデザインで資料を作ることができます。 テンプレートは標準搭載されているものを使用するのではなく、スライドマスター機能を活用して独自に作成することをおすすめします。スライドマスターは、全スライドに一括で変更を適用できる機能です。 スライドマスターを開く スライドマスターは「表示」タブ→「スライドマスター」の順にクリックで設定できます。 スライドマスターは一番上

            パワーポイントの基本の使い方6ステップ!よくあるNG例6選・便利ショートカットも紹介 - Document Studio - ビジネス資料作成支援メディア
          • 聞き手に伝わる、プレゼン資料作成術 ビジネスでの提案を成功に導くポイント

            ビジネスにおけるプレゼンの成否は、作成した資料によるところが大きくあります。資料に含める情報の精査や全体の流れの設計、理解を助けるデザイン、そして聞き手を引き込むストーリーテリングなどによって、プレゼンテーションの効果を飛躍的に高めることが可能です。 本記事では、基本的な構成から内容選定、デザイン、プレゼン全体の時間配分、インパクトの出し方、リハーサルの重要性、そして配布資料に至るまでの各ステップを解説します。プレゼンを成功させるためのポイントを、ぜひこの記事でご確認ください。 目次 1 プレゼン資料の基本構成 1-1 目次作成の目的 1-2 聞き手を惹きつける導入部 1-3 理論と事例で説得力を高める中盤 2 わかりやすさを重視した内容選定 2-1 専門用語を避ける 2-2 重要なポイントを強調する方法 2-3 情報量のバランス 3 デザインが重要な理由 3-1 見やすいレイアウトのテク

              聞き手に伝わる、プレゼン資料作成術 ビジネスでの提案を成功に導くポイント
            • Goodnotesで勉強も授業も学会発表も - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

              パワポがもう使えなくなっていた 私はMacユーザーなので、プレゼンテーションソフトはKeynoteを使っています。日頃まったくパワーポイントを使わずに過ごしているので、ときどき使わざるを得ない時(大学のガイダンス等で、他の先生方と共同でスライドを作るときなど)に、使い方がわからなくて困ります。 もちろん、パワポもキーノートも基本的な使い方は同じなので迷わないのですが、自分が普段使わない機能(音声や動画を埋め込むなど)を使うとなると、いちいち調べないとわかりません。 そもそも普段の授業でも、学会発表でも私はもうだいぶ以前からパワポもキーノートも使わなくなっていました。今回は、プレゼンテーションソフトって本当にそんなに便利なのか?それどころかもう使わなくていいんじゃないのか?という疑念から代わりにGoodnotesを活用するようになったことを書きます。 スライドではなくノートを見せる 私は語学

                Goodnotesで勉強も授業も学会発表も - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
              • Canvaなら無料で名刺デザインが作れる!印刷は安くて早いプリスタがおすすめ - 言いたいことやまやまです

                「昼スナック」 をはじめることになり、お客さんを中心に、ご挨拶をする機会が増えました。 これまでは仕事用の名刺を使っていたのですが、昼スナックのお客さんにお伝えしなくていい情報も多分に含まれてしまっているのが懸念点。 そこで「昼スナック専用名刺」をつくることにしました。その工程をご紹介します。 ブロガーさんをはじめ、趣味用、副業用のプライベート名刺やショップカードをつくりたいという方のご参考になりましたら幸いです。 ▼「昼スナック」についてはこちらを! www.yamama48.com [:contents] 安くておしゃれな名刺がほしい!(デザインはできないけど) 名刺を作成するにあたっての私の状況や要望は、下記の通りです。 デザインはできない(PhotoshopもIllustratorも触れない) パワポ(PowerPoint)は使えるが、入稿に適した形式で用意できない 写真や二次元コ

                  Canvaなら無料で名刺デザインが作れる!印刷は安くて早いプリスタがおすすめ - 言いたいことやまやまです
                • 【コピペOKです】2022年版|クラウドワークスで受注率が上がる提案・営業のコツ(僕は100万円稼げました) | はらブログ

                  【コピペOKです】クラウドワークスで受注率が上がる提案文・営業のコツ(僕は100万円稼げました) こんにちは!クラウドワークス✖️WEB制作で稼いでいる「はら」です。 「まあ、誰もみないだろう」とおもっていた前回の記事が思ったよりも反響があり、びっくりでした! 見てくださった方、本当にありがとうございました。 案件をこなしながら、調子に乗って2回目の記事を執筆いたしました。笑 この記事では前回お伝えした通り、 ・プログラミングを学習したけど営業するのが怖い ・勉強したけど案件が取れない という方に対してクラウドワークスを利用して ・どのようにお客様にアピールするか ・どのように案件を勝ち取るか 実際に僕が稼げた経験も踏まえて、このへんの課題を解決するヒントをご紹介いたします。 ①「まだ稼ぐなんて俺には早い!」とお考えの方へ →実はこれを見ると「あれ、稼げんじゃね?」みたいなことに気づく場合

                    【コピペOKです】2022年版|クラウドワークスで受注率が上がる提案・営業のコツ(僕は100万円稼げました) | はらブログ
                  1