並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

パンケーキレンズ 作例の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • カメラ初心者がカメラ沼に入ってみた。(長文) - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記

    会社を辞めたので、旅行なんかしたいと思ったことないのだけど、海外旅行をしてみようと思いたち、衝動的にExpediaとAirbnbでバリ島への航空券と宿泊先を予約した(出発8日前のチケットとか、取れるんですね)。で、どうせ海外行くならいい機会だからちゃんとしたカメラ買って風景とか撮りたいなとなり、以前からうっすら欲しかったカメラを買うことにした。私と同じカメラわからん人の助けになるように、購入に至るまでの検討過程をここに記す。また参考にしたWebサイトなども可能な限り添付していく。何を買ったかだけ知りたい人は末尾までスクロールしてくれ。ちなみに今これを書いている時点でカメラを箱から出していない。旅行までに練習する時間があるだろうか…。というか旅行の準備なにもしてない…。 やりたいこと 旅先で写真やムービーを撮りたい 日常でカメラを持ち歩いて、面白い構図とか撮りたい。 いい感じにボケてる写真と

      カメラ初心者がカメラ沼に入ってみた。(長文) - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記
    • Nikon1 V1 に Wtulens(ウツレンズ)をセットしてみた - 和田哲哉・LowPowerStation

      私と同じくNikon1 V1を入手したマサワダ( id:masawada )さんから「Wtulens買った」との一報がSlack経由で入りました。 Nikon 1 V1 + Wtulens pic.twitter.com/ElKt2Oatsn — Masayoshi Wada (@masawada) 2022年8月21日 その後まもなくに会う機会があったので見させてもらうことに。 マサワダさんと「 GIZMON Wtulens 」 カメラ機材を中心に数多くの用品を開発しているGIZMON(ギズモン)。その名前を少しマニアックなデジカメユーザーに知らしめた中心的製品が「Utulens」や「Wtulens」などのオリジナルレンズ群(だと思っています)。 マサワダさんが買ったのは焦点距離17mmの超広角レンズを使用した「Wtulens(ウツレンズ)」になります。 公式サイトによると、富士フイルム

        Nikon1 V1 に Wtulens(ウツレンズ)をセットしてみた - 和田哲哉・LowPowerStation
      • マイクロフォーサーズ スナップ向き軽量レンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera

        【2022年2月7日更新】 前回は風景向きのレンズということで、超広角レンズを色々探ってみましたが、「スナップもおなしゃーす!」との声をいただきました。 これまた筆者も気になるところですので、再びレンズ沼への誘いを綴ってみたいと思います。 安価なレンズが中心となりますので、安心してご覧いただけるかと思います😉 今回のスナップ向きレンズの定義 ズームレンズ LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032 プラマウント? M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A その他 単焦点レンズ LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A LEICA

          マイクロフォーサーズ スナップ向き軽量レンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera
        • Pentax FA 43mm F1.9 limited の魅力【レビュー】 - まるしか Photo & Art Blog

          ※ソニーαに装着しての記事です。 こんにちは、まるしかです。 ペンタックス→ソニーという遍歴のわたしは、マウント替えしてもPENTAX FA 77mmを使い続けていました。 それくらいFA77は、特にボケ質が好きで使っていたのです。 www.maru-shikaku.net が、77mmは子供を撮るにはちと遠いなーと感じてて。 FA limitedは他に2つの焦点距離があって、もちろん惹かれていました。 ソニーユーザーとなった今更・・・と思っていましたが、オールドレンズとして使えばいいじゃないか!と考え方を変え、決心したのが今回のFA 43mm F1.9 limitedです(一応発売から約20年経ってるので)。 50mmよりやや広いのが好みに合う 155gの軽量パンケーキレンズ 中古は安い 伝説的なFA 31mmと迷いましたが、上記の点でFA 43mmにしました。 薔薇に紅葉と撮りながら、

            Pentax FA 43mm F1.9 limited の魅力【レビュー】 - まるしか Photo & Art Blog
          • 【購入レビュー】LUMIX S1R 最高の描写と操作性のフルサイズミラーレス - toshiboo's camera

            2019クリスマスイブの夜に勢い余ってセルフサンタしてしまった、高画素フルサイズミラーレスカメラ パナソニックLUMIX S1R 標準ズームSレンズキット。 ファーストインプレッションですが、このカメラを一言で表すなら、最も一眼カメラらしいミラーレス機なんじゃないかと思いました。まあとにかく全てが最高のカメラです。 ※基本的にスチル撮影関連のレビューとなります。レビューの内容にはファームウェアver1.3の内容も含みます。 いきなりまとめ ざっとスペック紹介 外観 大きさと重さについて 抜群の操作性 グリップ、ホールドの良さ 間違えにくいボタンの配置 3ダイヤルとカスタマイズ 操作ロックレバー ステータスLCD 文句のないとても美しいEVF 3軸チルト液晶モニターという最適解 汎用L型プレートが使える AF関係 AFスピード 瞳認識、人体認識、動物認識 自由自在なAFエリア 8方向入力対応

              【購入レビュー】LUMIX S1R 最高の描写と操作性のフルサイズミラーレス - toshiboo's camera
            • ボディキャップサイズの極薄魚眼レンズPergear 10mm F8(Eマウント用)を試してみる - I AM A DOG

              先日、1月26日に発売されたPergearの新しい魚眼レンズ「Pergear 10mm F8」。昨年よりこのレンズのサンプル版を、製品アンケートに協力するために使わせて貰っていました。 写真はサンプル版で製品版につき異なります……というか私の手元にあるのは、製品版と全然違う外観のものなのですが、レンズの仕様は同じらしくそれを使ってレビューできませんか?との依頼が…… ブログに掲載する製品外観もサンプル版を載せて構わないとのこと…… 随分とゆるい、ゆるいなパーギアさん(笑) 製品版の外観。ロゴや文字の主張が少々激しい気もします……ということですので、ゆるいノリで紹介してみます。 F値固定のトイレンズのようでレンズ構成は本格的? レンズの主な仕様 作例 クーポン使用でパーギア公式サイトで5%OFFで購入可能 こちらもどうぞ F値固定のトイレンズのようでレンズ構成は本格的? Pergearの魚眼

                ボディキャップサイズの極薄魚眼レンズPergear 10mm F8(Eマウント用)を試してみる - I AM A DOG
              1