並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

フェーン現象とは 簡単にの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ヤル気が出なくても動ける方法の話 - ここで会ったが木曜日

    私は今、新潟にいる。 本来なら今日は自宅のある広島でのんびりと休日を満喫していたはずなのが、先の台風の影響で鉄道が混乱しそうなので、夏季休暇を早めに切り上げて出張先の新潟へやって来た。 昨年の冬に新潟へ訪れた時は、しんしんと雪が降り積もり、辺り一面それはそれは美しい銀世界であった。 夏バテ気味の愛犬おもち君や家内には申し訳ないが、灼熱の広島よりは雪国新潟の方がいくらかは涼かろうと、まるで避暑地にバカンスに行く様に、私はルンルン気分で新幹線に乗り込んだ。 だが、広島から電車を乗り継ぎ六時間。 降り立ったこの場所は、灼熱の広島なんぞが可愛く思える程の極熱の地であった。 どうやら、フェーン現象なるものが発生しており、今現在日本で一番この場所が暑く、ヤフーによると気温は四十度を超えているらしい。 とにかく暑い。 というか、ここまでくると暑いというよりは熱い。 ヤフーが言う四十度というのは、あくまで

      ヤル気が出なくても動ける方法の話 - ここで会ったが木曜日
    • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)

      この記事についてこの記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。課題本は文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催したうち、本記事では後半3作のレジュメを公開します。 前回の記事はこちら レジュメは、事前に共有編集状態にして参加メンバー全員で自由に書き込む形式で作成しています。読書会はKindle電子書籍版に準拠して実施し、ページ数などの位置情報はKindleで開いたときの「位置No.」で示しています。 『あたらしいサハリンの静止点』についてはこちら グラス・ファサード筆者自身による創作メモ: https://saitonaname.hatenablog.com/entry/2020/08/31/225109 「プロットを書かない代わりに大量の脱線文章を書くことでメインとなるプロ

        『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)
      • 奈良天理のトレーラー横転事故で「運転手はコンテナ中身知らない」「25t超えるとどうやっても止まらない」と解説が集まる

        投稿日 2023年6月25日 | 最終更新 2023年6月25日 コンテナを積んだトレーラー車の運転の難しさとは コンテナを積んだトレーラー車の運転は、一般的には、大型車両であるため、運転が難しいと言われています。また、トレーラー車の運転には、特別な免許が必要であり、運転技術が求められます。トレーラー車は、重心が高くなりやすく、風に弱いため、運転中には注意が必要です。また、トレーラー車の運転には、荷物の積み方や荷物の重量配分なども重要であり、運転前には確認が必要です。 タクシーのタイヤって一般タイヤより摩耗しにくくする為に硬めで 雨の日簡単に滑ります (※ワタシが知ってる限りの弱小会社の基準です) 重量級の人が後ろに3人乗ってたら この映像が他人事ではないくらいにはなります 雨の日池田線での加島のカーブ タクシーの事故めっちゃ多く ほとんど廃車です https://t.co/2m3UhT6

          奈良天理のトレーラー横転事故で「運転手はコンテナ中身知らない」「25t超えるとどうやっても止まらない」と解説が集まる
        • 【白露】ニョキニョキニョッキ・芋ニョッキ - 八つの風を受けて

          みなさん こんにちは 今日は白露だというのに、秋の気配は感じられずフェーン現象でしょうか? 空気がムッとしています。 『草露 白し』 朝晩涼しくなって草の露が白く見える頃、なのですが、 こんなに暑いと草の露はあっという間に蒸発してしまいますね。 たしかに数日前は涼しくなって、そろそろタオルケットでは寒いねと言ったはずですが、暑い日はまだ少し続きそうです。 :::: 9月6日 晩ごはん 簡単ゴハン、あれこれ残っているものを。 厚揚げをオーブントースターで焼いて、薬味をたっぷり乗せたら見た目は豪華に、 メカブにオクラのお浸し、おかかと味ぽんをかけて、 ひじきの煮物がまだまだ残っていたので一品に、 鶏モモ肉の半分を焼いて、その油でさっと茹でたインゲンも炒めてじゃが芋も足して 出来上がり、それなりにカッコ付いた。 :::: 本日のじゃが芋料理 「ジャガイモのニョッキ」 鶏の心臓(ハツ)とキノコの炒

            【白露】ニョキニョキニョッキ・芋ニョッキ - 八つの風を受けて
          • 4月10日は四万十鶏の日、四万十の日、女性の日(婦人の日)、100の日、交通事故死ゼロを目指す日、きょうだいの日、よいトマトの日、瀬戸大橋開通記念日、ヨード卵の日、フォトの日、お弁当始めの日、駅弁の日、教科書の日、等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 4月10日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 4月10日は四万十鶏の日、四万十の日、女性の日(婦人の日)、100の日、交通事故死ゼロを目指す日、きょうだいの日、よいトマトの日、瀬戸大橋開通記念日、ヨード卵の日、フォトの日、お弁当始めの日、駅弁の日、教科書の日、等の記念日です。 ●四万十鶏の日 香川県高松市に本社を置き、高知県に直営工場を持ち、四万十鶏(しまんとどり)、奥丹波どりなどの銘柄鶏の販売を手がける三栄ブロイラー販売株式会社が制定。和食、洋食、中華などジャンルを問わず、さまざまな料理にあう四万十鶏。高知県の豊かな自然と水、栄養豊富な上質な餌、熟練の飼育技術が生み出す四万十鶏の美味しさを多くの人に知ってもらい、販売促進を図るのが目的。日付は四万十鶏の「四(し)」と「十(と)」から4月10日としたもの。 ●『四万十の日』 高知県中村市の四万十の日実行委員会

              4月10日は四万十鶏の日、四万十の日、女性の日(婦人の日)、100の日、交通事故死ゼロを目指す日、きょうだいの日、よいトマトの日、瀬戸大橋開通記念日、ヨード卵の日、フォトの日、お弁当始めの日、駅弁の日、教科書の日、等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 流されるまま日本海へ(Aug-2019) - 自転車旅CAFE

              前夜、ビジネスホテルの狭い部屋でずうっとだらけていた。夕飯に米沢の名物駅弁『牛肉どまん中』を買ってきて、味噌汁代わりにカップラーメンを添えた。ダラダラとローカル局のTVを垂れ流しながらそれらを食べ、終えてひと休みしてから買い出しに出たときに一緒に手に入れたワン・ドリップのコーヒーを淹れた。飲み食いしたものはみなゴミ箱に放り込んでしまえばいいし、あとはベッドの上でごろごろ過ごせばいい。こんなぐうたら、そうはない。極上の至福。コーヒーは三杯目。 明日の行動をどうするか決める必要があった。家族には状況によってはもう一泊してくると伝えていた。しかしそれは難しくなっていた。明日、台風10号がやってくる。 そんなこともあって宿泊地をここ米沢にした。もうどうにもならなければ朝、ここから列車に乗って福島に出て、そのまま家に帰ろうと思っていた。そうするのなら山形や上山にいるよりも、米沢にいるほうが断然都合が

                流されるまま日本海へ(Aug-2019) - 自転車旅CAFE
              1