並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

フラット35 9割 計算の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 住宅ローンの固定金利が上昇、変動金利はいつ上昇する?|@DIME アットダイム

    2022年に入り、2月・3月と住宅ローンの固定金利が相次いで上昇している。3月は固定金利の代表格であるフラット35の金利(※)が1.44%(+0.08%)と約3年ぶりの高水準になっており、低金利が続く変動金利との金利差が拡大している。 固定金利上昇の背景にはアメリカでの深刻なインフレ(物価上昇)や金融政策の引き締めの煽りを受けた、日本の長期金利(10年国債利回り)の上昇がある。 固定金利が上昇する中、将来的に変動金利が上がってしまうことを心配する方も多いことだろう。 そこで今回、住宅ローンの固定金利が上昇している中での株式会社MFSが提供する住宅ローン比較サービス「モゲチェック」のユーザーの声や、今後変動金利がどうなっていくのかの見通しについて解説する。 ※買取型/フラット35S適用/融資比率9割超/団信加入/借入期間21〜35年の場合 第1章:固定金利の上昇とユーザーの声 ■(1−1)ユ

      住宅ローンの固定金利が上昇、変動金利はいつ上昇する?|@DIME アットダイム
    • フラット35の知られざる表と裏、メリットデメリット、建前と本音とは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

      どうも千日です。最近は歴史的な低金利で注目のフラット35ですが、これを貸す住宅金融支援機構のHPにせよ、事務代行する銀行のHPにせよ、基本的に「良いこと」しか載せていないです。 この「良いこと」には二つの意味があります。 利用者にとって「良いこと」つまりメリット。 貸す側にとって「都合の良いこと」つまりアピールしたいこと。 つまり、表向きのフラット35の顔です。 今回の記事ではフラット35の裏の顔、つまり、利用者にとってのデメリットや貸す側としてはできればアピールしたくないことも丸裸にして解説します。 ずっと安心の固定金利【フラット35】の表と裏 絶対に金利が上がらない唯一の住宅ローンというメリット 金利を下げてもらうこともできないデメリット 審査が甘い【フラット35】のメリットとデメリット 非正規雇用かつ転職したてでも借りられるメリット 団信に加入できなくても借りられるメリット 融通は利

        フラット35の知られざる表と裏、メリットデメリット、建前と本音とは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
      • 【2023年11月】メガバンク定期預金の利上げは変動上げの布石か?今お勧めの住宅ローンを専門家が解説 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

        2023年11月4日公開 どうも千日です。日銀の10月会合ではYCC政策の再修正が決定され、新たな上限は1%となり、国内長期金利が急上昇しました。来年の春闘で高い賃上げ率を見通せる状況になれば、利上げを確実視する市場関係者が増えてきています。 目下の長期金利が0.95%と1%に迫る勢いとなっている中、メガバンクの三菱UFJ銀行と三井住友銀行が定期預金の金利を0.002%から0.2%へ上昇させています。いよいよ日本も、ゼロ金利から金利のある環境へ移行していくのでしょうか。 千日のブログでは、毎月最新の金利動向と住宅ローンの選び方について分かりやすく解説しています。 具体的には、金利タイプ別に… 今どの金利タイプが割安になのか? どんな人にどの金利タイプがお勧めか?(どういう返済計画で借りるべきか?) 普通のランキングサイトでは書かない内容が盛りだくさんなので、よろしければ参考にしてください。

          【2023年11月】メガバンク定期預金の利上げは変動上げの布石か?今お勧めの住宅ローンを専門家が解説 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
        1