アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
暑さ対策
dime.jp
セガサミーホールディングスが2020年12月に売却したゲームセンター事業GENDA GiGO Entertainment(旧:セガ エンタテインメント、GENDA SEGA Entertainment)が、2022年1月期に31億7,500万円の営業黒字を出しました。 新型コロナウイルス感染拡大で営業活動が制限され、2021年3月期に23億800万円の営業損失を計上してから一転。いまだコロナが消費者に影響を与える中、早くも黒字化を達成しています。 GENDA GiGOに何が起こっているのでしょうか? 減価償却費を極限まで下げることに成功したか GENDA GiGOの2021年3月期の売上高は前期比29.2%減の287億6,000万円でした。GENDA GiGOは2022年に決算期を1月に移行しているため、10カ月間の業績になっているものの、2022年1月期の売上高は前の期と比較してわずか5
外付けモニター、ここに極まれり! ここ最近、様々な新製品が登場している外付けモニターの世界。 今やゲーマーやプログラマーではない人でも、PCにサブモニターを設置していることがある。そうしたほうが仕事がしやすくなるからだ。 今回この記事で紹介する『PSILANDEX』は、32:9のウルトラワイド比率でありながらタッチパネルにも対応するという斬新な製品。 こ、これは仕事に使えるんじゃないか! そう直感した筆者は、早速GREENFUNDINGにお願いして実物を取り寄せた。 よっしゃ、こいつを物書きの仕事で使い倒すぞ! 「持ち運べるサブモニター」が世間の常識に! 筆者がライターの仕事を始めたのは2013年、他の仕事を辞めて専業になったのは2015年である。 その頃は縁あって、年の半分はインドネシアで沈没していた。 現地にノートPCを持ち込んで物書き仕事をしていたのだ。2010年代には既にWi-Fと
2005年に株式投資を始めてから、生涯の獲得利益が50億円を超えるテスタさん。岸田政権誕生以降、株式市場には逆風が吹いているものの、今年だけですでに6億円ほど儲かっているという。どうやって難局を乗り越え利益にしたのか、また今後の相場をどのように見据えているのか。 コロナが収束してもUberは使うし、リモート勤務もなくならない。 個人投資家 テスタさん 2005年に300万円を元手に株式投資をスタート。主にスキャルピングで利益を上げ、投資歴6年目で億トレーダーに。2016年からは中長期投資も始める。株の生涯利益は50億円以上に達する。 岸田政権の政策は逆風……相場に合わせた対応が必要 21年は日銀のETF買い入れ基準の変更があったり、日経平均が3万円を超えると重たくなっていた中で10月に岸田政権に代わり、投資家の税金を上げる「金融所得課税の強化」を打ち出すなど、株式市場にとっては逆風が吹い
自動台形補正も備えた幅83mmのDLPプロジェクター Nextorage(ネクストレージ)は、夜間での利用を想定したプロジェクター「ベッドルームプロジェクター NX1」を楽天市場にて発売した。 「NX1」は、寝ながら観る贅沢な映像体験を提供するベッドルーム専用プロジェクター。軽量コンパクトなうえ、専用フレキシブルアームにより厚さ55mmまでの板面に挟んで取り付けることができるので、ヘッドランプ感覚で設置ができる。 夜間の利用を想定し、105 ANSIルーメンという夜間投影に最適な明るさを実現。また、Texas Instruments社のDLP IntelliBrightを採用しているため、輝度とコントラストを向上させながら消費電力も最小限に抑えることができるという。 さらに、自動台形補正機能も搭載し、縦方向の画面の歪みを自動で±40度まで補正。電源ボタンのダブルクリックで映像の上下反転も可
6月に入り、持続化給付金の組織的不正受給が続々と報道されるようになり、すっかり世間から忘れ去れてしまった『山口県阿武町の4630万円誤振込騒動』。 お金は返還されないと思われていた矢先、突如オンラインカジノの決済代行業者から町の口座にお金が振り込まれ、結果的に誤振込した金額の約9割を法的に確保されるに至り、世間は一見落着モードです。しかし、世間の言う勝ち負けで表すならば「誤振込された公金を1円でも使われてしまった時点で町側の負け」であることはあまり知られていません。 今回は、騒動が落ち着いたところで改めて問題点と世論の動きを整理した上で、その理由を説明しようと思います。 分断された世論の正体とは? まず私個人として、この騒動の興味深い点は『誰が悪いのか』という点でSNSにおける世論が、はっきりと分断されたことです。 実際、私がこの誤振込騒動をYouTubeで取り扱った際『これは町が悪いだろ
梅雨時や夏場になると、湿気が気になる人も多いのではないでしょうか。そこで、快適な湿度や湿度による影響、効率よく下げる方法を紹介します。家電製品を使用しない方法や湿度を上げないための対策にも触れるので、実際に試してみましょう。 湿度について 人が心地よく感じる快適な湿度はどのくらいなのでしょうか?湿度が適切でないと、どのようなことが起こるのかについても紹介します。 快適な湿度は40~60% 快適とされる適度な湿度は、『40~60%』です。湿度は気候によって大きく変化し、梅雨時や雨の日は湿度が上がるため、部屋も湿りがちになります。冬場はもともと湿度が低いですが、暖房を使い室内の気温が上がることでさらに湿気が下がります。 湿度は気候だけでなく、日々の生活の中でも状況によって簡単に変わることが珍しくありません。例えば、洗濯物を部屋干ししたり料理をしたりすると、水蒸気が部屋に充満し湿度が上がります。
複数の精神疾患に共通する遺伝的構造を発見 1種類の精神疾患の診断を受けた人の半数以上は、後に2種類目や3種類目の精神疾患の診断を受けるが、その理由の説明となり得る研究結果が報告された。 同研究によると、対象とした11種類の精神疾患全てに共通する遺伝子というものは存在しないものの、双極性障害と統合失調症、あるいは神経性無食欲症と脅迫性障害など、一部の精神疾患は共通の遺伝的構造を持つことが明らかになったという。 米コロラド大学ボルダー校心理学・神経科学分野のAndrew Grotzinger氏らによるこの研究の詳細は、「Nature Genetics」に2022年5月5日掲載された。 Grotzinger氏らは、UKバイオバンクや米23andMeなどの大規模なデータセットが保有する、何十万人もの人々の遺伝子に関するゲノムワイド関連解析(GWAS)データの解析を行ない、11種類の主要な精神疾患と
「文化の盗用」を少し立ち止まって考えてみる。 使う人間が生きているのと同じように、生きているのかもしれない言葉。 使われ方や使われる社会が変わることで、意味や解釈を変える言葉。 なんとなくイメージで捉えてしまったまま分かったつもりになっているけど、実際は曖昧ということもよくあると思います。 今回は”Cultural appropriation(カルチュラル・アプロプリエーション)”、「文化の盗用」を取り上げて、最近話題の中心となることが増えている一方で、理解が難しいこの言葉を少し立ち止まって考えてみます。 「文化の盗用」の意味 「文化の盗用」とは、自身が属するコミュニティのものではない文化を、十分に理解しないままに、敬意を示すことなく使うことを指す言葉。 他者の文化を使った表現がこの言葉のもとで批判されるケースが急増し、ニュースなどで目にする機会も多くなっていますが、同時に線引きの難しさか
ソースネクストの人気AI通訳機『ポケトーク』のスマホアプリ版が、5月26日からApp StoreとGoogle Play ストアで公開された。言語ごとに最適な翻訳エンジンを自動選択する精度の高い翻訳や、ボタンを押して話すだけのシンプルなUIなど、『ポケトーク』の機能をそのまま、スマホで手軽に利用できる。製品版は買い切りだが、アプリ版はサブスクリプション制で、利用料は120円/週、360円/月、3600円/年から選択可能。初回利用から3日間は無料で試用できるほか、ソフトバンクとの業務提携により、ソフトバンク、ワイモバイルユーザーは同アプリを6ヵ月間無料で利用できるキャンペーンも展開中だ。 ソースネクストは2022年2月に会社を分割し、新会社ポケトーク株式会社を設立。ソースネクストの創業者で代表取締役会長兼CEOの松田憲幸氏が、新会社の代表取締役社長兼CEOに就任している。4月に行われた発表会
スマートグラス。これはスマートフォンやスマートウォッチとは違い、今も普遍的な製品にはなり切れていない。 しかし、それ故に「伸びしろ」というものがある。いい製品が登場すれば、普及にかかる時間もそう長くはないはずだ。写真・動画撮影、音楽・動画視聴、地図アプリ。 とりあえずそれらを利用でき、なおかつデザインも実用に値するレベルのものであれば、スマートグラスも普及するに違いない。 今回は応援購入サービスMakuakeに登場の『INMO Air』という製品が届いたので、試してみたい。 スマホに頼らず動画・写真を撮影できる! AR(拡張空間)という言葉が叫ばれて久しい今。しかし、現実問題このARを日常生活で利用している人はどれだけいるのだろうか。 数年前は「ARで生活がこんなに変わる!」と散々謳われていたはずだが、実際にそれを活用している人が何人存在するのかという話になると、首を傾げざるを得なくなる。
小型サイズのエアコンは、室外機がない・小さい部屋などにおすすめです。 小型サイズのエアコンは置き場所や、搭載されている機能など種類が様々です。本記事では小型エアコンのおすすめ商品を紹介していきます。 小型サイズのエアコンのおすすめポイントを紹介! エアコンを設置するための室外機を置くスペースがない、小さい部屋でエアコンを取り付けるか迷う人などに、小型サイズのエアコンがおすすめです。 窓に取り付けるタイプや、置き型でスペースを取らないコンパクトなものなどがあります。また、冷房機能のみ・冷暖房機能付き・除湿付きなど機能も様々です。 今回は、窓に取り付けるタイプと置き型タイプのおすすめ商品を紹介していきます。 室外機なしでもOK!窓に取り付ける小型エアコン 窓用の小型エアコンは、室外機が一体型になっていて、窓に取り付けて熱を放出させます。壁の穴あけ工事が不要なので、工事料金がかかりません。 まず
オンキヨーホームエンターテイメントが5月13日に大阪地方裁判所から破産手続き開始決定を受けました。負債総額は31億円です。 オンキヨーといえば、日本を代表するオーディオメーカー。現在のパナソニックである松下電器産業の技術者が独立して立ち上げた会社で、音質やデザイン性には定評がありました。小型かつ高級仕様のINTECシリーズは「ハイコンポ」と呼ばれてオーディオブームをけん引したモデルの1つです。 オンキヨーはなぜ倒産したのか。それは「迷走したから」の一言に尽きます。 オーディオ機器が売れなくなったのは本当か? オンキヨーの倒産についてよく語られるのが、消費者の音楽の聴き方の変化に対応できなかったというもの。確かに、プリアンプとパワーアンプ、巨大なスピーカーの前にソファを置き、音楽を聴くというスタイルは古くなりました。スマートフォンやPCに音楽配信サービスを入れ、どこでも気軽に音楽を楽しむスタ
訪問販売のセールスや不要なチラシの投函を防ぐため、玄関先に「セールスお断り」「チラシお断り」などと記載されたステッカーを貼っている家がよく見られます。 業者に与える心理的な抵抗感とは別に、これらのステッカーを玄関先に貼っておくことには、何らかの法的効果があるのでしょうか? 今回は、「セールスお断り」「チラシお断り」などのステッカーを貼ることの法的効果についてまとめました。 1. セールスお断りのステッカーを貼ることの法的効果 「セールスお断り」「訪問販売お断り」などのステッカーを無視して訪問販売を行うことは、各自治体の条例または特定商取引法への違反に該当する可能性があります。 1-1. ステッカーの貼ってある家への訪問販売を禁止する条例がある 一部の自治体では、「セールスお断り」「訪問販売お断り」などのステッカーが貼ってある家に対する訪問販売のセールス行為を、条例によって禁止しています。
コーヒーを飲むとコレステロール値が上がる? コーヒーを飲む習慣がある人、特にフィルターでろ過していないコーヒーを飲む人は、コレステロール値が高い可能性があるとする研究結果がこのほど発表された。 同研究では、1日数杯のコーヒーを飲む人のコレステロール値が、コーヒーを全く飲まない人よりもわずかに高いことが示された。 ただしこの差は、コーヒーの抽出方法により異なっていた。この研究はトロムソ大学(ノルウェー)のMaja-Lisa Løchen氏らが実施したもので、結果は、「Open Heart」に2022年5月10日発表された。 コーヒーには血中のコレステロールを上昇させ得る天然の油脂分が含まれている。 過去の研究では、この油脂分の量は抽出方法により異なってくるため、コーヒーでは抽出方法が重要となることが示されている。 例えば、フィルターを通さないコーヒーでは、挽いたコーヒー豆が熱湯に曝される時間
DenPhotos / Shutterstock.com メッセージのやり取りや通話をする時など、今やなくてはならない存在になったアプリ、LINE。いつもスマホで使っているLINEが、iPadでも使えたら便利だと思いませんか? そこで今回は、iPadでLINEを使う方法やデータの引き継ぎ方法などを解説します。 「LINE for iPad」がサービス終了! 新たにiPadでLINEを使う3つの方法 iPadでLINEを使おうと思ったら、今までは「LINE for iPad」というアプリが必要でした。これは、スマホ版LINEで使っているアカウントをiPadでも利用するためのアプリです。 Chinnapong / Shutterstock.com しかし、LINE for iPadは2017年1月末でサービスを終了しています。その代わりに、iPadでもスマホと同じくLINEアプリが使えるように
sdx15 / Shutterstock.com Google カレンダーは、パソコンやAndroidスマホ、iPhoneなどで使える無料のスケジュール管理アプリ。使い勝手が良く、多くの人に利用されています。このGoogle カレンダーが日記代わりにもなるのをご存知でしょうか? 今回は、Google カレンダーやその他のアプリで日記をつける方法を紹介していきます。 「Google カレンダー」やクラウドサービスで日記をつけるメリットは? Google カレンダーなど、クラウドで利用できるサービスを日記代わりに使うと、主に次のようなメリットがあります。 ■スマホやパソコンで同期できる ■思いついたらその場で入力できる ■紙のようにかさばらずにデータとして残せる ■画像を添付できる ■予定と日記をまとめて記録できる ■キーワード検索できる クラウドならではの汎用性の高さが特徴です。 Googl
※写真はイメージです 昨年の末から、ジワリジワリとやってきた食糧不足の波。それに続くかのように巻き起こったのは、レイバーショーテイジ(人材不足)の風だ。 コロナ禍が生んだ大退職時代 現在、アメリカは、自主的に退職を希望するGREAT RESIGNATION (大退職時代)の風が吹き荒れている。2021年、6月以降から毎月、約400万人のアメリカ人が仕事を退職していると報告されており、今や、空前のレイバーショーテイジ(人手不足)の最中にある。 特に、人材が不足しているのは、飲食業界、ホスピタリティ業界、教育、医療、介護、福祉業界、運送、物流業界、建設建築業界やIT業界。求人募集の増加はあるものの、応募する人材が現れないという現状に陥っているそうだ。コロナ禍という時間の中で、働き方について見つめ直す機会が増え、仕事に見合わない給料や待遇、悪循環な仕事環境に首を傾げ「I QUIT!」(や〜めた!
半導体の供給減とリバウンド需要拡大の影響が落ち着きを見せつつある この2年間、半導体不足は多くの産業を悩ませ、サプライチェーン全体のベンダーは不確実性と戦うために多くの労力を費やしてきた。では今後の見通しはどうなっているのだろうか。 カウンターポイント社は、世界的な半導体チップ不足は、大多数のコンポーネントで需要ギャップが減少しているため、2022年下半期も緩和傾向が続く見込みであるというComponent Tracker Reportによる最新調査を発表した。 2021年後半以降に需給ギャップが縮小したことは、半導体産業の幅広いエコシステムにとって、厳しかった供給状況の終わりを告げることを示唆している。 主力のアプリケーションプロセッサ、パワーアンプ、RFトランシーバーなどの5G関連チップセットの在庫レベルは、2021年第1四半期に著しく増加し、スマートフォンの部品不足は急速に緩和された
2020年から続くコロナ禍で、人々の消費スタイルに大きく変化した。また、SDGsやエコに対する意識の高まりは、商品・サービスを選ぶ基準に多大な影響を及ぼしている。 そんな中で、卸売業・小売業に求められることはどう変わったのだろうか? ラーニングエージェンシーはこのほど、卸売業・小売業に従事する人を対象にした「卸売業・小売業の社員に求められることの変化に関する調査」の結果を発表した。 管理職は「マネジメント」、一般社員は「チームでの協力」がますます重要に 1.この10年で卸売業・小売業社員の役割「変化した」が6割 はじめに、卸売業・小売業の管理職や一般社員に求められることが、この10年間で変わったかどうかについて尋ねた。管理職に求められることが変わったと回答した卸売業・小売業者は58.2%、一般社員に求められることが変わったと回答した人は60.5%となり、いずれも約6割が「変化した」と回答し
直近5年間で30館以上の図書館が新規開館している。そのすべてが、図書館としての機能だけでなく、公民館、生涯学習施設などを併せ持つ「複合施設型」だ。 全国で続々と開館するきっかけを作ったのが、東京・武蔵野市の『武蔵野プレイス』の成功だ。同館は年間来館者が想定の80万人を上回る195万人を達成。建築ジャーナリスト・磯達雄氏が解説する。 「基本計画の前にプロポーザル(公募)が実施され、建築家や専門家による審査で設計担当を決めた『武蔵野プレイス』は、民間企業の介入によりカフェを常設するなどのアイデアが取り入れられ、これまでになかった快適性が高まりました」 そんな複合型図書館で注目を集めるのが、今年7月にオープンする『石川県立図書館』だ。旧館の老朽化をきっかけにリニューアル。閲覧スペースが狭く、交流の場がないという問題の解消を目指した。より開かれた図書館を目指して公募を実施し、円形劇場の連想させる開
育児休業を取った父親は赤ちゃんへの拒絶感が強い?――国内ネット調査 父親が育児休業を取得することは、父子のボンディング(親の子どもに対する情緒的な絆)の強化につながらず、かえってマイナスの影響が生じてしまう可能性のあることを示唆する結果が報告された。 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科国際健康推進医学分野の藤原武男氏らの研究結果であり、詳細は「International Journal of Environmental Research and Public Health」に2022年4月2日掲載された。 本年4月に育児・介護休業法が改正され、男性の育児休業取得がより強く推奨されるようになった。しかし、父親の育休取得と子どもとの絆との関連は明らかになっていない。 米国では良い影響が生まれるとの報告がある一方で、ドイツからは負の影響の懸念が報告されている。 藤原氏らは、全国規模で実施され
2022年の4月から改正育児・介護休業法が段階的に施行され、同年10月からは、パパ向けの出生時育児休業、「産後パパ育休」が始まるなど、パパが子育てしやすい環境が着々と整えられている。一方で、ママはもちろんのこと、パパにとってもまだまだ働きながら育児しやすい理想的な環境があるとはいえない。 現状、どのような課題があるのだろうか。自らがパパになったことで、子育てサービスを開発した二人のベンチャー社長に商品開発の秘話と共に、現状課題と解決策を聞いた。 AI×GPS子ども見守りサービス「BOTトーク」~ビーサイズ代表・八木氏 今年3月16日、AI見守りロボット「BoTトーク(ボットトーク)」がリリースされた。これはビーサイズ株式会社が開発する、AIを活用したGPS子ども見守りサービス「GPS BoT」の進化版だ。 「Botトーク」 GPS BoTは、子どもが手のひらサイズのデバイスを持ち歩くだけで
ドローンの国家資格化でどう変わるのか 2021年3月に航空法の一部改正を盛り込んだ法律案が政府内で閣議決定され、ドローン(無人航空機)の操縦ライセンスが国家資格化される方針が打ち出された。 これにより、いままでは第三者がいる上空で操縦者が機体を視認できない目視外飛行(レベル4)をすることは原則としてできなかったのだが、操縦ライセンス(一等資格)を取得すれば、国の認証を受けた機体を操縦する場合に限り可能になる予定だ。 国土交通省「無人航空機のレベル4の実現のための新たな制度の方向性について」より 国土交通省の関連資料:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/kanminkyougi_dai15/siryou1.pdf この国家資格制度が導入されれば、配送業務や災害救助など、さまざまな分野でのさらなる活用が期待されるのではないだろうか。と
ビタミンK不足で認知機能が低下? ビタミンKの摂取不足が認知機能の低下と関連していることを示唆するデータが報告された。 東京都健康長寿医療センター研究所の井上聡氏、東浩太郎氏らの研究によるもので、詳細は「Frontiers in Nutrition」に2022年1月31日掲載された。 ビタミンKは、血液凝固の必須因子としての役割が最初に見いだされていた脂溶性ビタミンで、その後、骨代謝にも関与することが明らかになり、それらの作用を用いた疾患治療薬が臨床応用されている。 さらに近年、ビタミンKレベルが認知機能に関連している可能性が報告され始めている。ただしそれらの研究では、ビタミンKレベルを専門的な検査で測定していたり、食事調査からビタミンK摂取量を推測するという手法を用いており、汎用性や精度の問題があった。 これに対して井上氏らは、既に国内で骨代謝関連検査として保険適用されている「低カルボキ
Gmailの届いたメールを仕事用とプライベート用で分けたい、メールの種類によって分けたい時は“エイリアス”を作成することをおすすめします。 新しくGmailのアカウントを作成したりせずに、簡単に作ることができます。 本記事では、Gmailのエイリアスの作り方を、スマホ/PCのそれぞれ分かりやすく説明していきます。 Gmailのサブアドレス(エイリアス)の作り方 Gmailにはサブアドレス的な機能として、“エイリアス”というものがあります。 メインとして使っているGmailアドレスのユーザー名の後に、カテゴリ名を追加し、メールの自動振り分けの設定を行うと、受信するGmailアカウントは一緒ですが、自動でフォルダに振り分けてくれます。 まずは、このエイリアスの設定の仕方を、スマホ版/PC版のそれぞれ説明していきます。 Gmailのサブアドレス(エイリアス)の作り方【スマホ編】 まず、スマホでの
国内線運賃は主に「3種類」に再編される 2023年4月12日搭乗分以降、JAL国内線の運賃種類とマイレージを使った特典航空券のルールが大きく変わることが発表された。「1年先の話を扱うなんて鬼が笑うぞ」とあなどるなかれ。特にマイレージのルールが大幅変更になるため、これから1年間でマイルを上手に利用しないと、実質的な〝損〟になってしまうケースがあるのだ。もちろん、利用する時期や路線を適切に選べば、来春以降のほうが割安のマイルで利用できるので、今のうちに変更点をチェックしておく、というわけだ。 まずは来年春以降の各変更点について触れていこう。国内線の運賃は、これまではおおまかにいくつかに分類されていた(下掲表参照)。中でも出張での利用が多い「特便割引」は、さらに「特便割引1」「特便割引3」「特便割引7」「特便割引21」と、購入期限で4タイプに細分化されていた。 これらがまとめられて、今後は空席連
好きなことはみつけなくていい いつ始めても、 いつやめてもいいのがソロ活。 「ソロ活」なんていう言葉ができる前から、ただひたすら自分の興味を追求し続けてきたみうらさん。思えば「マイブーム」という言葉もソロ活の本質を突いているといえるだろう。みうらさんはなぜ、そこまで夢中になれるのか? みうらじゅんさん 1958年京都市出身。武蔵野美術大学卒。怪獣、仏像、いやげ物などなど、流行語大賞を受賞したマイブームという言葉以上に、みずからが次々とマイブームを発信するMrサブカル。 勝負する男たちの熱量!風間ゆみは裏切らない この年になって気づいたんだけど、趣味ってさ、そもそもいつ辞めても叱られないんだってね(笑)。 若い頃はさ、一度やりだしたことは、なにごとも途中で放り出しちゃいけないとかいわれてたでしょ。『ネバー ギブアップ!』なんて。 でもさ、好きを途中で辞めていいんだよ、自分から好きで始めたこと
■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、楽天シンフォニー(4Gや5G用のインフラとプラットフォームソリューションを提供する、楽天グループのグローバルな事業組織)や人口カバー率96%を達成するなど、直近目立ち始めた楽天モバイルの活況について話し合っていきます。 ※新型コロナウイルス感染拡大対策を行っております 楽天シンフォニーの完全仮想化システムがすごかった! 房野氏:MWC Barcelona 2022(毎年バルセロナで行われる世界最大規模のモバイル機器見本市)の、楽天シンフォニーのプレスカンファレンスが面白かったようですね。 房野氏 石川氏:MWCで楽天シンフォニーがセッションを持っていて、そこで楽天のネットワークシステムのデモンストレーションを行いました。楽天モバイルのネッ
みなさんこんにちは。元少年院教官のVtuber『犯罪学教室のかなえ先生』と申します。多く犯罪者と呼ばれる人と関わってきた経験から、普段は社会や人間の解像度を上げるための「事件解説」をYouTubeで行なっています。 4月11日の朝、大阪府東大阪市の国道で母子3人乗りの電動自転車が走行中に転倒し、3歳の男の子が走行中のトラックにはねられて死亡するという事故が発生しました。 幼い命が失われた、大変胸の痛む事故です。 しかし、この事故を深く掘り下げてみると、「子育て世代の自転車の利用に関する安全な利用環境が整っていない」という現実が、最悪な形で露わになった事故だということがわかります。 この事故から具体的にどのような課題が見えてくるのか。 また、どうすればこのような事故を防ぐことができるのか。 今回はこの事故を元に、日本の抱える課題に迫ろうと思います。 現時点でわかっていることから言えること ま
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@DIME(アットダイム)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く