サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
dime.jp
現在中国の広州に住んでいます。中国で人民全員が持っているIDカードは、とても便利に使える本人認証のカードで、日本のマイナンバーカードと似ていますが、今回はその違いについて紹介します。 マイナンバーカードでできること 日本でマイナンバーカードが交付されるようになり、行政サービスが電子的に効率的に済むようにすすめられている。 ・運転免許証がなくても本人確認書類として使える。 ・印鑑証明書等の公的証明書を市役所に行かなくても、コンビニのプリンタで交付できる。 ・マイナ保健証として、医療機関の自動認証機で認証し、薬剤の処方情報、これまでの健康診断の情報を一元管理。近いうちには、保険証と同時に提出が必要な生活保護受給者の医療券等の提出が必要なくなったり、処方箋が電子交付できるようになったりする予定。 ・マイナ保健証で認証した医療費について、マイナポータルで連携し確定申告時医療費控除の対象となる医療費
『大乱闘スマッシュブラザーズ(スマブラ)』シリーズなど人気ゲームタイトルを数多く手掛けてきたゲームクリエイター、桜井政博さん。2022年8月に始めたYouTubeチャンネル『桜井政博のゲーム作るには』は、自身の”終活”だと語った。その言葉の真意や、競技としてゲームを楽しむ、いわゆる”ガチ勢”に対する桜井さんの考え方、そして今後の展望について聞いた。 ■桜井さんプロフィール 有限会社ソラ代表取締役。1990年に株式会社ハル研究所へ入社し、1992年に『星のカービィ』シリーズを制作。1999年に発売された『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』を始めとした『スマブラ』シリーズのディレクターを務める。2003年にハル研究所を退社後、2005年に有限会社ソラを設立。2022年8月、YouTubeチャンネル『桜井政博のゲーム作るには』を開設。 YouTubeはゲーム業界への貢献、そし
ギャザテックは、サーモグラフィカメラ「MILESEEY TR256i&TR160i」のクラウドファンディングプロジェクトを、GREEN FUNDINGにて開始した。 微細な温度差も逃さず可視化!現場作業、暗闇観測など幅広い用途で活躍するお手軽サーモカメラ 物や場所の温度を客観的に確認するには、温度計が不可欠だ。しかし、手の届きにくい場所など非接触でターゲットの温度を確認することはできない。こんなとき、赤外線サーモグラフィカメラは非常に役に立つ。 「MILESEEY TR256i&TR160i」は肉眼では見えない温度分布を高精度で観察可能なコンパクト赤外線サーモグラフィカメラだ。 スマホ/タブレットに差し込むだけで、手の届かない場所にある対象物を容易に検査できる。操作もスマホ/タブレットで簡単にでき、光の有無に関係なく、あらゆる角度から鮮明な赤外線画像を撮影可能。 物体に触れず、安全な距離を
雑誌「DIME」最新号で特集しているAI検索を積極的に活用し、自身のYouTubeチャンネルで活用法について発信しているのが、リモートワーク研究所の池田朋弘さんだ。特集の構成を詰める際にアドバイスとして伺った話の中から、メール作成や議事録作成といった業務にChatGPTを活用するポイントを紹介しよう。 〝マークダウン記法〟で入力することが欲しい回答をChatGPTに生成させるポイントのひとつ ChatGPTに〝欲しい回答〟を生成してもらうためには、こちらの意図をできるだけ正確に伝える必要がある。そのひとつの方法として池田さんが挙げたのは〝マークダウン記法〟だ。 「マークダウン記法とは、シャープ(#)を入れて文章の構造をわかりやすくする書き方(ルール)のひとつです。WikipediaのWebサイトを構成する方式としても使われています。例えば、シャープ(#)の数により〝見出しのレベル〟を定義で
客員とは まずは、「客員」の読み方と意味について確認していこう。 読み方は「かくいん」 「客員」の読み方は「かくいん」。「客員」表記が用いられている漢字「客員教授」は大学で一定期間雇用される非常勤教授のことを指す言葉で「きゃくいんきょうじゅ」と呼ばれることが多い。しかし、本来の読み方は「かくいんきょうじゅ」であるため、間違った読み方をしないように注意しよう。 「客員」は、団体や会社などの正式な会員や社員ではないが、外部から招かれお客様として待遇を受けながら一時的に加わる人のことを指す。例えば「客員教授」であれば、大学側がお客様として招く形で一定期間の雇用を依頼するもので、特定の専門分野で優れた業績を持っている教授や文化人が就任するケースが多い。 使用シーンと例文 「客員」は、会社や組織などで外部から招かれ、お客様として待遇を受けながら一時的に加わる人物のことを指す場面で使われる。「客員」は
中国全土でナンバーワンのインフルエンサー(Weibo旅行関連)でもあり、リアルな中国を撮影し続けていることでも知られているドキュメンタリー監督・竹内亮さん。5月19日から東京都内で「竹内亮のドキュメンタリーウィーク」が開催される。新作『再会長江』は、タレント・小島瑠璃子さんがナレーションを担当し、イベントに登壇することも話題だ。 「中国に移住して約10年です。日本では報道されない“中国の素顔”に驚くはず」という竹内さんに、この後編では、中国の最先端都市・深圳(シンセン)から、少数民族の生活、『再会長江』の撮影秘話について、お話を伺った。 「今の中国」がわかる長江を巡る旅 ――前編では、中国のビジネスのスピード感、ここ10年間の意識変化などについて伺い、日本で報道されている中国像とは大きく違うことがわかりました。今、日本の経済力や国際的な影響力、加えて技術開発力も、中国に大きく水をあけられて
いざ「ChatGPT」を試したら大した回答が得られずに「全然使えない!」と、三下り半を突き付ける人もいるだろう。しかしそれは、質問の仕方が悪いからなのかもしれない。リモートワーク研究所・池田朋弘さんのアドバイスをもとに使いこなし方をマスターしよう。 リモートワーク研究所 池田朋弘さん これまで7社を創業して4回のイグジットを経験。リモートワークに必要なノウハウなどを解説するYouTubeチャンネルの登録者数は3.6万人超。近著に『テレワーク環境でも成果を出す〜』(マイナビ出版)。 【DIME】 「ChatGPT」で期待した回答が得られません。どうしたらよいでしょうか?質問の仕方に秘訣などあれば教えてください。 【池田】 「ChatGPT」を使う際、Google検索と同じ感覚で単にキーワードだけを入力していませんか? そのスタンスをまずは捨てて、どうしたら求める回答が得られるのかを意識して
iPhoneにプリインストールされている「Wallet(ウォレット)」は、クレジットカードやプリペイドカード、Suicaなどを一元管理できるアプリです。キャッシュレス決済を使ううえでとても便利なアプリなので、まだ使っていない人は、この機会に活用してみてはいかがでしょうか。この記事では、Walletアプリの使い方や、モバイルSuicaの活用法などを解説します。 iPhoneの「Wallet」アプリに追加すると便利な対応アプリはこれ! Walletアプリには、クレジットカードや交通系ICカードのほかにも、様々なアプリを追加できます。例えば、出張などでよく飛行機を利用する人は、「App in the Air」や「JAL」などのアプリを登録しておくと、スムーズに搭乗手続きが行えるでしょう。また、「楽天トラベル – ホテル検索/ホテル予約」といったホテル予約アプリも登録しておくと便利です。 【参考】
新型コロナウイルスに感染した医療従事者の3割は未診断――国立国際医療研究センターでの調査 国立国際医療研究センターの職員を対象とする血清疫学調査の結果、2022年12月時点で4割近くの職員がこれまでに新型コロナウイルスに感染しており、その3割は未診断、すなわち感染に気付いていないことが明らかになった。 同センター臨床研究センター疫学・予防研究部の溝上哲也氏らの研究によるもので、詳細は「Epidemiology and Infection」に2023年3月8日掲載された。 国内の感染症治療の基幹病院である同センターは、COVID-19パンデミック発生以来、東京都新宿区の本院と千葉県市川市の国府台病院とで、職員の抗体陽性率を定期的に調査してきている。その調査には毎回、職員のほぼ80%が参加しており、悉皆性の高いデータを得られている。 医療従事者はCOVID-19患者と接する機会が多いため感染リ
人工知能研究の権威である松尾豊氏(東京大学大学院教授)が理事長を務める日本ディープラーニング協会(以下、JDLA)が、5月1日に、生成AIの利用ガイドラインを公開した。こちらは誰でも無償で入手できるものだ。 ChatGPTを始めとした、質問や要求を入力するとそれに見合った成果物を出力してくれる生成AIを、企業内で利用するときに、最低限定めておきたい要素がまとまっている。そこで、リスクマネジメントや法務に関わる人のみならず、ビジネスで生成AIを利用しているビジネスパーソンのみなさん向けに、ガイドライン本編を理解する一助にして欲しく、要点を、本記事にて解説する。 生成AIの利用ガイドラインの交付元 日本ディープラーニング協会とは? 引用元:JDLA ガイドラインは、Microsoft Word形式で公開されており誰でも無償で入手できる。 条項のみで、必要な部分を穴埋めすれば、すぐにガイドライン
36(サブロク)協定とは? 36協定は、労働基準法第36条の規定に基づく協定です。どのような内容のものなのか、詳細を確認しましょう。 参考:労働基準法 第36条 時間外及び休日の労働 | e-Gov法令検索 時間外・休日労働に関する協定 36協定とは、時間外労働や休日労働に関する労使間の協定です。企業が自社の正社員・パート・アルバイトなどに時間外労働を課す上で、36協定を締結していることが前提となります。 36協定を有効にするためには、企業と『労働者の過半数で組織する労働組合』または『労働者の過半数を代表する者』とが書面で協定を締結し、最寄りの労働基準監督署に届け出る決まりです。 届け出後は、企業が労働者に対して協定の内容について周知しなければなりません。これを怠った場合は労働基準法第106条により30万円以下の罰金が企業に科せられる恐れがあります。 なお36協定の有効期間の定めはありませ
「ハト派」とは 『派』と付いていることから、何となく主義や傾向によって分かれた集団を表していることは想像できても、何を指しているのか分からない人もいるのではないでしょうか?そこで『ハト派』とは何を指す言葉なのか、『タカ派』との違いと併せて見ていきましょう。 穏健派・慎重派を指す言葉 ハト派は、『穏健派』『慎重派』を指す言葉です。基本的には、国際紛争などの情勢に対して、平和的な解決手段を模索する派閥などを指します。 実際には、この派閥はハト派と明確に分かれているわけではなく、派閥内でもハト派とそうでない人がいます。外交に関してのみハト派というような人もいるでしょう。 ハト派という言葉の由来は、鳥のハトです。ハトは平和の象徴とされることや、穏やかなイメージがあることから使われるようになったといわれています。 タカ派について タカ派は、『対外強硬論者』『主戦派』を指す言葉です。ハト派とは対照的で
特殊キーに分類されるAltキーには、どのような役割が与えられているのでしょうか?よく使うShiftキーやSpaceキーなどと異なり、使い方を把握していない人もいるかもしれません。使い方を知れば便利に使えるキーです。 特殊キーの一つ キーボードに配列されているキーは、文字・数字・記号を入力するためのキーと、そうでない特殊キーに分類され、Altキーは特殊キーの一種です。特殊キーはさらに、以下の2種類に分類されます。 修飾キー:ほかのキーとの組み合わせで一時的に機能を変更する ファンクションキー:F1~F12のことで、ヘルプ表示や再読み込みなどの機能が割り当てられている Altキーは修飾キーです。修飾キーとしては、ほかにもShiftキー・Enterキー・Ctrlキーなどが該当します。 Altキーは操作の切り替えに使う AltキーのAltは『Alternate(代わりの・代替の)』の略です。『代わ
Num Lockキーの基本情報 Num Lockキーは、パソコンで数字を入力する機会が多い場合に使用します。数字を頻繁に扱わない人の中には、意識して使ったことがない人もいるはずです。どんな役割を持ったキーなのか、見ていきましょう。 テンキー入力を可能にする役割を持つ Num Lockの読み方は『ナムロック』です。諸説ありますが、Numは『Numeric』あるいは『Number』の略で数字・数値を、Lockは鍵を意味します。 そのキーに割り当てられている複数の機能を切り替える役割があり、オンになっているときは、テンキー入力が可能です。一度押すと有効になり、もう一度押すと解除されます。 テンキーは数字や計算に使用する記号などが計算機のように規則正しく並んだもので、大きめのキーボードであれば右端にあります。小さなキーボードの場合、スペースがないのでテンキーがないケースも少なくありません。 Num
スマホの機種変更をする際には、写真や動画、アプリのデータを引き継ぐ作業がつきもの。面倒な作業ではありますが、新しいスマホを快適に使うためには欠かせません。 本記事では、そんな機種変更時に必要な引き継ぎ作業の中から、LINEアプリやGoogleアカウントの設定方法を紹介していきます。 LINEアプリは機種変更前の引き継ぎ作業が必須!? 多くの人が利用しているチャットアプリ「LINE」は、iPhoneからiPhone、AndroidからAndroidといった、同一OS間での機種変更であっても、引き継ぎの作業が必要。また、トーク履歴も移行する場合は、引き継ぎ設定の前にバックアップが必要となります。操作方法は下記の通り。 LINEアプリを開いて右上の歯車(設定)アイコンから、「トークのバックアップ」をタップし、「PINコードを作成して今すぐバックアップ」に進みます。(Androidスマホの場合は「
Discordの概要・注目される理由 Discordの月間アクティブユーザー数は、全世界で1億5,000万人にも上ります。Discordの概要や、注目が集まる理由を見ていきましょう。 参考:About Discord | Our Mission and Values アメリカ発のコミュニケーションサービス Discordは、2015年にアメリカで誕生したコミュニケーションサービスです。アプリをダウンロードすれば、個人あるいは複数人でテキスト・ボイス・ビデオを使ったコミュニケーションを楽しめます。 Discordは、元々ゲーム中のコミュニケーションをスムーズにするために開発されたツールです。『Discord=ゲーマーの必須ツール』という印象が強く、ユーザーの多くはゲーム愛好家で占められていました。 しかし近年では、Discordの『基本機能が無料で使える』『広告がない』『シンプルで使いやすい
QR乗車の開始でチケットレス化が加速 2024年度以降、JR東日本はQRコードを利用した乗車サービス(以下、QR乗車)を順次開始するという。ウィズコロナ・ポストコロナ社会における「非接触」のニーズに応えるため、またSDGsの観点から持続可能な社会実現のために、Suicaを軸とした「きっぷ」のチケットレス化を推し進めている。そのチケットレス化の1つの手段として、QRコードに白羽の矢が立った格好だ。 開発中のえきねっとアプリの画面イメージ。表示されたQRコードを対応する自動改札機にかざすことで、通過できる。 乗車券類を予約・購入する際に、ブラウザ・もしくはアプリの「えきねっと」にて「QR乗車」が選択できるようになるのだという。チケットの購入後は、スマホからえきねっとアプリを開いてQRコードを表示。そのQRコードを、自動改札機にかざすことで通過できる仕組みだ。 QRコードに対応した新型自動改札機
こんにちは。 弁護士の林 孝匡です。 宇宙イチ分かりやすい法律解説を目指しています。 裁判例をザックリ解説します。 PCの履歴 vs タイムカード タイムカードを押した後もゴリゴリに働いていた女性。残業代を請求しました。 〜 結果 〜 裁判所はPCの履歴を見て「こりゃ、もっと働いているね」と認定。残業代804万円を命じました。 PCなどに爪あとを残しておくは大事です。以下、分かりやすく解説します(ブロッズ事件:東京地裁 H24.12.27) 登場人物 ▼ 会社 ・商業デザインの制作販売などを行う会社 ▼ Xさん(女性) ・グラフィックデザインに関わっていた ・月給30万円(入社当時) どんな事件か クリエイターあるあるでゴッツ激務だったようです。Xさんは「頻繁に朝5時ころまで働いていました」と主張。 Xさんは入社から約3年後に休職しています。右手腱鞘炎などを発症したからです(その後、労
Gmail、Google Playなどに必要なGoogleアカウントは統合できる? 現在、複数のGoogleアカウントの統合はできません。ですが、Chrome(ブックマーク、履歴などの設定)や、Google Fitのデータなど、Google サービスの内容のアーカイブを作って、別のアカウントに移行することはできます。 【参考】Google アカウント ヘルプ アカウントの統合 Google アカウントのサービス単位で移行は可能! メールやドキュメント、カレンダー、写真などは移行したい先のアカウントにリンクを送り、ダウンロードすることで内容を移行できます。 移行できるデータは、 ・Chrome (ブックマーク、履歴などの設定) ・Google Fit のデータ(ワークアウト、睡眠データ、歩数や距離などの日別の指標を含む) ・Google Play ストア(アプリのインストール、評価、注文に関
■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、楽天モバイルの法人プランについて会議します。 楽天モバイルが法人向けサービスを開始、ショップやCMでコストカット 房野氏:楽天モバイルが法人向けプランを正式に発表しました。2023年1月下旬に、楽天市場の出展者を集めたイベントがありましたが、三木谷さんが来場者に契約を呼びかけていました。 楽天グループ株式会社 代表取締役会長兼社長最高執行役員 三木谷 浩史氏 房野氏 法林氏:社員に対し、三木谷さんが「年末年始の休みを利用して、家族や友人から回線契約を取るように」と指示したということもニュースに取り上げられていましたが、そんなの別に今に始まったことじゃない。昔から各キャリアとも、似たようなことをやっているわけです。ドコモもauもソフトバンク
■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、LINEの統合について会議します。 ソフトバンク宮川社長がしびれを切らした 房野氏:Zホールディングス(以下ZHD)、LINE、Yahoo!の3社が合併を発表しました。実は2019年にもZHDとLINEは経営統合を発表していて、その時はYahoo!の川邊健太郎氏とLINEの出澤 剛氏がZHDの共同CEO(Co-CEO)になっています。今回は出澤氏の単独CEO体制になって、LINEを作り上げた慎ジュンホ氏が代表取締役に加わり、川邊氏は会長という立場になります。 Zホールディングス株式会社 代表取締役社長Co-CEO 川邊 健太郎氏(役職名は2022年10月1日現在) Zホールディングス株式会社 代表取締役Co-CEO 出澤 剛氏(役職名は2
SNSを活用したマーケティングの有用性については今さら疑う余地はないだろう。そのため多くの企業は、多くのフォロワー数やインプレッションを抱えるインフルエンサーに案件を依頼しPRをしてもらう、いわゆる「企業案件」の構造が一般化している。また、企業自らがSNSを活用し、公式アカウントに数十万、数百万のフォロワーを抱えているケースも珍しくない。 それゆえ、もしかしたらある日突然、上司から「キミ、SNSをやってたよね。うちの会社用にちょっとバズるアカウントを作ってくれないか」と無理難題な業務命令を言いつけられるかもしれない。 そうなった時に「お任せください。すぐにでもバズるアカウントを作りましょう」と言えるデキるビジネスマンになりたくはないだろうか。 きっとなりたいに違いない。そこで今回、Twitterで83.7万人(2023年3月26日現在)のフォロワー数を持ち、面白い投稿をしてくれる企業アカウ
「YAMORI GRIP(ヤモリグリップ)」を知っていますか? ダイソーなどの100円ショップで販売されている商品で、インスタグラムやツイッターでバズりすぎて品薄状態が続いている話題のアイテムです。 今回は、新生活や模様替えシーズンの今こそチェックしたい「YAMORI GRIP(ヤモリグリップ)シリーズ」の詳細と使い方アイデアをまとめて紹介します。 粘着ゲル両面テープ「YAMORI GRIP(ヤモリグリップ)」シリーズとは? ヤモリグリップは、ダイソー、セリア、ワッツなどの100円ショップで売られている粘着ゲルテープ(両面テープ)のことです。 最大の特徴は、比較的重たいものでも落ちずにしっかり貼れること。もちろん使用状況や貼るものによって強度は異なりますが、収納やディスプレイに使えるDIYアイテムとして世代や性別問わず人気を集めています。 他にも「貼って剥がせる」ことや「剥がした後がきれい
世界最高の知性が集まるOIST 沖縄・恩納村にある「沖縄科学技術大学院大学(以下、OIST)」という教育機関の名前をご存じだろうか。2012年に開学してからわずか10年ほどしか経っていないが、実は世界中の科学者から熱視線を集めつつあるという。 19年に、世界の科学研究機関を格付けする「ネイチャー・インデックス」で、質の高い科学論文の割合が世界で9位、日本国内ではトップと認定。また、科学誌『Nature』を出版するシュプリンガー・ネイチャー社が、20年のデータを用いて分析した結果は「質の高い研究論文を生み出す割合が、無作為に抽出した世界の著名な10の研究大学すべてを上回る」というもの。この時、比較された“著名な研究大学”には東京大学やハーバード大学、オックスフォード大学などを含む。 シュプリンガー・ネイチャー社が分析した、質の高い論文の割合を示すグラフ。OISTが赤い折れ線グラフを示しており
#5-56を鍵穴にさすな! 金属の潤滑剤についての「警告」が話題となっている。投稿者は『やわらかスピリッツ』で作品を連載しているホラー漫画家の洋介犬さん。その投稿が修理業者に言われた「556を鍵穴にさすな!」。 使用した直後は鍵の回りがよくなるものの、吹き付けた部分にホコリがたまって固まりやすくなり、時間がたつと鍵が使いものにならなくなるという。5-56を販売する呉工業のホームページにも「複雑な構造の鍵には使わないで」と書かれており、使用するなら同社の『ドライファストルブ』をーと紹介されている。鍵の調子が悪くなった際はご注意を! 万が一、鍵穴に使用してしまった場合は業者に連絡して早めに鍵の交換を。面倒だからと放っておくと家に入れなくなることも。 取材・文/渡辺雅史
アドビは、画像生成機能およびテキストエフェクトを中心としたジェネレーティブAI「Adobe Firefly」を発表し、プライベートベータ版の提供を開始した。 思い描いた通りのコンテンツを、これまで以上に簡単かつスピーディに生成できる 「Adobe Firefly」は、商業利用に特化したジェネレーティブAI。「Adobe Firefly」を使用することで、経験や才能に関係なく、画像や音声、ベクター、ビデオ、3Dから、ブラシ、カラーグラデーション、動画変換まで思い描いた通りのコンテンツを、これまで以上に簡単かつスピーディに生成できるようになるという。 将来的には、「Adobe Creative Cloud」「Adobe Document Cloud」「Adobe Experience Cloud」「Adobe Express」のワークフローに直接搭載される予定で、ユーザーは既存のワークフローの
MATANAとは? 加速度的にデジタル化が進む世界で活躍するハイテク企業のトップランナーが変わりつつある。4大テック企業として「GAFA」がそこに君臨していたが、2023年以降は「MATANA」の時代となりそうだ。MATANAとは米シリコンバレーのテック企業をリサーチするコンステレーション・リサーチ創業者のレイ・ワン氏が生み出した造語であり、左図の6社の頭文字をとっている。これらの企業が今後の世界経済を牽引するビッグテック企業という見方だ。 米国のマクロ経済に詳しいソニーフィナンシャルグループのシニアエコノミスト・渡辺浩志さんがこう解説する。 「いずれも高い成長が期待できるばかりでなく、DXや人工知能といった旬な経済テーマとの関連も深く、投資家も関心を寄せている企業です。 例えば、テスラはクルマに『移動を楽しむ空間』として新たな価値を提供してくれますし、半導体メーカーであるエヌビディアは、
英語力を上げるには洋書の多読が効果的だ。そこで、おすすめなのが電子書籍リーダーKindleである。 では、どのように英語学習に役立つのか? 5つのポイントをまとめた。 Kindleは、専用の端末だけでなくスマホやタブレットのアプリでも使える 【1】ペーパーバックに比べ持ち運びが便利 洋書といえばペーパーバックが定番だが、重さがあったりページが開きにくかったりと、出先で読む時は少々不便に感じる。複数冊の洋書を持ち歩きたいときは尚更不便だろう。一方、Kindleなら一つの端末に複数冊まとめて入れておけるし基本的に片手で読めるので、通勤中などに気軽に洋書を楽しめる。多読にはこの「洋書を読むハードルの低さ」がかなり重要なのだ。 【2】割安ですぐに洋書を買える 洋書といえば値段が高いイメージがあるが、Kindleならほとんどの本を割安で購入できる。中にはペーパーバックの3分の1から6分の1ほどの値段
美和ロックは、集合住宅での宅配サービスをより便利なものとするための戸別宅配システム「ココ配」を4月から開始すると発表した。 「ココ配」は、宅配荷物に貼付されている送り状(伝票)番号/バーコードをワンタイム通行キーとして入管管理できる戸別宅配システム。送り状(伝票)番号と入居者情報を照合して通行可否を判定するため、物件宛の宅配荷物を持っている配達員のみマンション内に立ち入ることが可能。 各住戸では宅配ボックスだけではなく、置き配にも対応可能で、配送完了後に通行キーとしての機能を無効化する。 ↑運用の流れ ↑共用部用 コード・テンキーリーダ ↑専有部用 PiACKIIISmart 本システムでは、該当物件の宅配荷物を持っている配達員のみマンションに立ち入ることができるため、エントランスのみではなくエレベータのセキュリティにも対応可能なうえ、非対面、非対応で玄関先での荷物の受け取りが可能となるの
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@DIME(アットダイム)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く