サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
AIトピックス 2023
dime.jp
二人世帯向けの住宅が、わずか44時間30分で完成した。2日もかかっていない。しかも、販売価格は550万円という低価格。夢のような話だが夢じゃない。 なぜこれほど低コスト&短時間で住まいが手に入ってしまうのか?それは「3Dプリンターで作られた住宅」だからだ。 手掛けたのは、日本初の3Dプリンター専業住宅メーカー「セレンディクス」。 去年3月に10平米の「serendix10(スフィアモデル)」を完成させると、今年7月には日本初となる二人世帯向けの「serendix50」を竣工。日本発の住宅革命は世界26ヶ国でも紹介され、大きな話題となった。 『車を買い替えるように家を買い替えられるようにしたい』 そんな想いから、夢のような住まいを作り上げたのは、セレンディクスの最高執行責任者(COO)である飯田国大(はんだ・くにひろ)氏だ。 今回、日本初の3Dプリンター住宅が誕生した経緯、そして飯田氏が描く
Windows 11が2021年10月5日にリリースされて2年が経ちました。OSの切り替えは済んでいますか? すでに対応済みであれば問題ありませんが、Windows 10を使い続けている方は、2025年10月14日のサポート終了までの対応が推奨されています。 この記事では、Windows 11へアップデート(アップグレード)する手順やWindows 10のまま使い続けることの問題点などを解説します。まだWindows 11への移行が済んでいない人は参考にしてください。 今使っているWindows 10搭載PCをWindows 11にアップデート(アップグレード)する方法 Windows 10を使っていて、PCのスペックがシステム要件を満たしていれば、Windows 11へのアップグレードが可能です。 まずはアップグレードの前に、Windows 10を最新バージョンにする事前準備を行いましょ
■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回はNTT法を巡る最新事情について会議していきます。 ※房野氏はオンラインにて参加 物議をかもす〝NTT法撤廃論争〟。 ことの発端は? 房野氏:ここ最近、NTT法(日本電信電話株式会社法)を廃止したいNTTに対して、廃止を阻止したいKDDI、ソフトバンク、楽天モバイル連合といった構図になっており、今後の動きが注目されていますが、まずはその概要をご説明いただけますか? 房野氏(※オンラインにて参加) 石川氏:そもそもは、自民党が防衛財源を確保したいという話の中で、NTT株を売る案が出たところから始まっています。NTT株を売るためには、NTT法を改正しないといけません。 このタイミングを狙ったのか、NTTが仕掛けたのかはわかりませんが、NTTは「N
Unity Technologiesは、年次カンファレンス「Unite 2023」で、ゲーム開発者がビジョンを実現し、ゲームを成功させるためのサポートを強化するために設計された新しいAIイノベーションとプラットフォームを発表した。 これには、コンテンツ制作を簡素化する一連のAI搭載機能「Unity Muse」の早期アクセスの提供、2024 年にリリースされる次期LTS「Unity 6(旧名 2023 LTS)」の公開、開発者が異なるプロジェクトやパイプラインにわたるコンテンツを整理するのに役立つコネクテッド製品やサービスのプラットフォーム「Unity Cloud」の発表などが含まれる。 次期LTS「Unity 6」も発表! Unityは今年初めに、AIを搭載したプラットフォーム「Unity Muse」と「Unity Sentis」のクローズドベータ版の提供開始を発表したが、今回「Unity
Google Keepは、グーグルが提供するメモアプリおよびウェブサービスです。おもな機能はメモの作成やリマインダーで、作成したメモは家族や友人と共有可能。PCやスマートフォン、タブレットなどで利用できます。 この記事では、そんなGoogle KeepをWindows PCでより便利に使う方法を解説します。 Google KeepはWindowsパソコンのデスクトップに配置できる? Windowsパソコンを多用する人であれば、日頃からよく使うツールは、デスクトップから簡単に立ち上げられると便利と感じることもあるはず。まずは、WindowsのデスクトップにGoogle Keepを配置する方法を解説します。 Google KeepにはWindows PC向けのアプリや拡張機能がない!? Google KeepはAndroidスマートフォンやタブレット、iPhone・iPad向けのアプリが配信さ
スマートフォン、PCでGoogle検索を行う際には、「Googleで検索またはURLを入力」と表示されている検索バーに、特定のキーワードを入力するのが一般的です。 実はこの検索バーにキーワードを入力する際、特定の「検索コマンド」を入力したり、「隠しコマンド」を入力することで、よりGoogle検索を楽しむことができるのをご存じでしょうか。 使いこなすと便利なGoogleの「検索コマンド」もチェックしておこう Google検索に使える「検索コマンド」とは、「演算子」とも呼ばれており、検索結果の絞り込みや、検索のターゲット指定に使用することができます。 Google検索に便利な検索コマンド、演算子一覧 検索コマンドを使用する際には、検索バーに以下のコマンドを入力し、続けて検索したいキーワードを入力します。以下で、使用できる演算子の例を紹介していきます。詳細は、下記サイトをご確認ください。 cac
iPhoneを使ってイラストやメモを作成する際に、できれば手書きで作業を行いたいと感じている人もいるはず。アップルでは、iPad向けに「Apple Pencil」シリーズを販売していますが、こちらはiPhoneには非対応となっているため、タッチペンでの操作ができるのか疑問に感じている人もいるでしょう。 そこで本記事では、iPhoneでのタッチペンの使い方や、おすすめの対応タッチペンについて紹介していきます。 iPhoneにタッチペンを使うのはあり? なし? 冒頭でも触れた通り、アップル公式のタッチペンであるApple Pencilシリーズは、iPadシリーズ専用となっているため、iPhoneと併用することができません。 ただし、サードパーティ製タッチペンには、iPhoneで使用できる製品も多く販売されています。アップル公式製品ではありませんが、iPhoneでイラストを作成したり、手書きのメ
PCブラウザ版、スマートフォンアプリ版を問わず、Gmailを利用していると、時折メールに「キューに追加しました」と表示されることがあります。聞きなれない言葉なので、いまいち何が起こっているのかわからないという人も多いのではないでしょうか。 では、Gmailにおける「キューに追加」とは、どういう作業なのか、詳しく見ていきましょう。 Gmailでたまに出る「キューに追加しました」ってなんのこと? メールは送れていない? まずは、Gmailを使っていると時折表示される「キューに追加しました」とはどういう意味なのか、どのような作業が行われているのかについて確認していきましょう。 Gmailでたまにある「キューに追加しました」ってなに? Gmailで「キューに追加しました」と表示された場合、Gmailサーバー側で、送信待ちの状態でメールが保存されていることを意味しています。メールが送られる順番待ちを
Long COVIDの倦怠感・ME/CFSにフェリチン高値が関与? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)急性期以降に症状が遷延する、いわゆる「long COVID」における筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)に、高フェリチン血症が関与している可能性を示唆するデータが報告された。 岡山大学学術研究院医歯薬学域総合内科学の大塚勇輝氏、山本幸近氏、大塚文男氏らの研究結果であり、詳細は「Journal of Clinical Medicine」に、2023年7月18日に掲載された。 Long COVID患者の多くが倦怠感を呈するが、その一部は、強い症状のために日常生活にも支障が生じて、ME/CFSに類似した状態に移行することがある。 一般人口におけるME/CFSの有病率は1%未満であるのに対して、long COVID患者では16.8%に上るというデータもある。 ME/CFSの原因
EDIFIER INTERNATIONALは、新開発のワイドバンドマルチチャネルANC技術を搭載したほか、ハイレゾワイヤレスと空間オーディオにも対応する完全ワイヤレス(TWS)イヤホン「Neobuds Pro 2」をオンラインにて発売した。 希望小売価格はオープン価格。実勢価格は約1万9990円(税込)。 「Neobuds Pro 2」の主な特徴 ■最大50dBを低減する「ワイドバンドマルチチャネルANC」 フィードフォワード方式とフィードバック方式を組み合わせたハイブリッドアクティブノイズキャンセリングに、さらに独立したフィードフォワード方式のノイズキャンセリング機構をくわえる「ワイドバンドマルチチャネルANC技術」を搭載。 ノイズ低減対象帯域の上限は5kHzにまで拡張され、最大50dBという強力なノイズ低減効果を実現した。 同社では、その効果について「周囲のざわめきもジェットエンジンの
さまざまな業界でIT化やDX推進が叫ばれる中、企業にとって優秀なエンジニアの採用と育成は不可欠だ。しかし激化する人材獲得競争の中でも特に市場価値の高いIT人材を採用することは容易ではない。引く手数多のエンジニアは転職もしやすく、採用後の定着率に頭を悩ませる人事担当者も多い。そんな中、株式会社Ristには世界最大級のデータサイエンティストコミュニティ「Kaggle(カグル)」で最上位の称号「Grandmaster(グランドマスター)」を持つエンジニアが日本で最も多く所属している。優秀なエンジニアを採用し、育成する方法について、株式会社Rist代表取締役副社長の長野慶氏に話を聞いた。 世界最大級のデータサイエンティストコミュニティ「Kaggle」 Kaggleとは、全世界で1500万人以上が参加する、データサイエンティストのコミュニティだ。最大の特徴は「Competition(コンペ)」と呼ば
ビジネスシーン、プライベート問わず、GmailやOutlookを使用している人は多くいるでしょう。どちらもGoogleアカウント、Microsoftアカウントがあれば、基本無料で使用できるため、活用している人は多いはずです。 用途別にメールアドレスを使い分けていても、メールをチェックする際には、同じ受信ボックスに両方のアドレス宛てに届いたメールが表示されると便利ですよね。そこで本記事では、GmailとOutlookを同期する方法を紹介していきます。 GamilとOutlookを同期するとどこが便利? 先に触れた通り、GmailとOutlookを同期すると、複数のアドレスに送られてくるメールを同時にチェックできるため便利。アプリを切り替える手間がなくなるので、メールチェックの作業がスムーズになります。 また、Windows PCには、Gmail用の公式アプリが配信されていないため、Gmail
画像はイメージです 日本電信電話(以下「NTT」)は、6G/IOWN時代のコアネットワーク「インクルーシブコア」アーキテクチャについて基本技術仕様を確立。メタバースをユースケースとした実証実験を実施して、その有効性を確認したと発表を行なった。 また、本技術仕様に関するホワイトペーパーも公開された。 インクルーシブコアでは、今後の普及が期待される技術コンセプトである「In-Network Computing(※1)」や「SSI(自己主権型アイデンティティ)(※2)」などをコアネットワークに取り込み、その役割を大きく変革する。 同社では「これにより、ネットワークを介して利用するサービスについて、端末の処理負荷の低減およびプライバシー保護により快適で安心・安全な体験をユーザに提供できるようになります」とコメントしている。 本成果は、2023年11月14日~17日に開催されるNTT R&D フォー
■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、ドコモのネットワーク説明会は納得できる内容だったのか? ドコモが抱える課題について会議します。 つながらない…と不満続出のドコモ。どうなってるの? 房野氏:2023年に入ってドコモのネットワーク品質に不満が高まっていましたが、10月10日に再び、改善に向けた取り組みについてドコモが説明会を開催しました。渋谷、新宿、池袋、新橋の4エリアの通信速度(スループット)改善を報告するとともに、300億円の予算を前倒しして投資し、全国2000か所と鉄道動線を集中的に対策するとしています。 法林氏:石川君、石野君は「2、3年前のネットワーク」とかいって、すごく厳しい記事を書いていたね。 石野氏:2、3年前に他社が言っていたことを、そのまま言っているよう
■連載/石野純也のガチレビュー グーグル自身が送り出す〝AIスマホ〟のPixelに、最新モデルが登場した。「Pixel 8」とその大画面版にあたる「Pixel 8 Pro」がそれだ。2機種は、チップセットに同社が設計した「Tensor G3」を採用。AIの処理能力をさらに高め、カメラ機能や写真、動画編集機能に磨きをかけてきた。世界的なトレンドになっている生成AIも取り込み、その機能を大きく進化させている。 スマホのハードウエアとしても、2機種とも進化を遂げている。Pixel 8はコンパクト化した一方で、Pixel 8 Proはディスプレイをフラット化し、見やすさやと使い勝手に磨きをかけてきた。カメラもセンサーを刷新し、光を取り込める量を増やすなど、画質向上に余念がない。Pixel 8 Proに関しては、今後のアップデートによって動画の画質を高める「動画ブースト」にも対応する予定だ。 グーグ
■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、キャリアの通信品質について会議します。 ソフトバンクのネットワーク品質対策 房野氏:ソフトバンクがネットワーク説明会を開催して注目されていますね。 房野氏 石川氏:モバイルネットワークの分析をしているOpensignalという会社の調査データで、最近、ソフトバンクのネットワーク品質の評価が高いです。なぜソフトバンクの品質が良いのか、一方、ドコモはなぜ評価が下がったのかと話題になっています。ソフトバンクとしては何かしら発表したかったんだと思います。 ネットワークを担当する関和さん(ソフトバンク 常務執行役員兼CNO(チーフ・ネットワーク・オフィサー)の関和智弘氏)の話をまとめると、4Gと5Gのミックスがうまくいっているということでした。アン
筋肉量の多寡にかかわらずタンパク質摂取量が高齢者の全死亡リスクに関連 日本人高齢者を対象とする研究から、タンパク質の摂取量が多いほど全死亡(あらゆる原因による死亡)のリスクが低いという関連が示された。この関連は、筋肉量や血清アルブミンなどの影響を統計学的に調整してもなお有意であり、独立したものだという。 東京都済生会中央病院糖尿病・内分泌内科の倉田英明氏(研究時点の所属は慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)らの研究によるもので、詳細は「BMC geriatrics」に2023年8月9日掲載された。 タンパク質摂取量と健康リスクとの関連については、動脈硬化や腎機能、またはサルコペニア(筋肉量・筋力の低下)、フレイル(要介護予備群)などの観点から研究されてきている。 しかし、食文化の違いによるタンパク源の相違などの影響のため、それらの研究結果は一貫性が見られない。また、国内発の知見はいまだ少
いつでもどこでも便利に使えるスマートフォン。携帯電話会社によって、利用できるエリアに違いはあるが、NTTドコモはエリアや通信品質などで常に高い評価を受けてきた。ところが、この半年ほど、各地で「ドコモがつながらない」という声を多く耳にするようになった。NTTドコモのモバイルネットワークに何が起きているのだろうか。 SNSやWebページが表示されない? 日々の生活や仕事に欠かせないスマートフォン。アプリやブラウザを起動すれば、すぐにWebページやSNSが表示され、最新の情報を知ることができる……と言いたいところだが、この半年ほど、NTTドコモのユーザーから「リンクをタップしてもWebページが表示されない」「つながっているはずなのに、データが流れてこない」といった声を聞くことが増えている。なかにはビジネスユースにおいて、「仕事に影響が出るので、他社の回線のスマートフォンを併用することにした」とい
ライカカメラジャパンは、ハイブリッドインスタントカメラ「ライカ ゾフォート2」を11月10日に発売する。価格は59,400円。カラーはブラック、ホワイト、レッドの3色で展開する。 ライカインスタントカメラの第2世代が登場 「ライカ ゾフォート2」は、2016年に登場した「ライカ ゾフォート」に続く、ライカインスタントカメラの第2世代モデル。最大の注目ポイントは、カメラ部をデジタル化したことで、画像をデジタルデータとして保存できるようになったこと。これにより、撮影後に好きな写真を選んでプリントすることが可能となったのだ。 また、「ライカ ゾフォート2」と専用アプリ「Leica FOTOS」をBluetooth経由でペアリングするだけで、スマートフォンへ撮影した写真を転送することが可能。さらに、ライカのほかのデジタルカメラで撮影した画像やスマートフォンに保存されている画像も、「Leica FO
VTuber「にじさんじ」の運営を行うANYCOLORが、6月8日にグロース市場からプライム市場に市場区分を変更しました。新規上場からわずか1年での市場区分の変更は異例と言えるでしょう。メルカリですら4年かかりました。 飛ぶ鳥落とす勢いのANYCOLORの強さはどこにあるのでしょうか?競合であるカバーやUUUMと比較しながら、強さの源泉に迫ります。 【参考記事】ショート動画の流行で収益性が悪化したUUUMに復活の道筋はある? キズナアイから始まったVTuberの歴史 VTuberはアバターで動画配信を行うVirtual YouTuberを指します。2016年に最初の動画を投稿したキズナアイが元祖と言われ、一時は絶大な人気を誇っていました。キズナアイはActiv8という会社が生み出したキャラクターで、ゲーム会社のgumiなどから資金調達を重ねていました。 Activ8は人気の絶頂期だった20
米国の成人の14人に1人がlong COVIDを経験 米国の成人の14人に1人程度が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のいわゆる後遺症である「long COVID」に罹患した経験のあることが、米国立衛生統計センター(NCHS)による2022年の国民健康調査(National Health Interview Survey;NHIS)のデータの分析から明らかになった。詳細は、「NCHS Data Brief」2023年9月号に発表された。 Long COVIDは、COVID-19後にも続くブレインフォグや慢性的な倦怠感、長引く咳、動悸、頭痛、睡眠困難、抑うつ、不安などの諸症状の総称である。 米ジョンズ・ホプキンス健康安全保障センターの上級研究員であるAmesh Adalja氏は、「long COVIDについては、症状の持続期間や罹患者の数も含め、不明点が多い。専門家もlong C
普段PCを使っていると、「いつもより動きが悪い」「なかなかアプリが起動しない」といったトラブルを起こすことがあります。時には、対処方法がわからなくて困った経験があるという人もいるのではないでしょうか。 Windows 11、Windows 10を搭載しているPCでは、マイクロソフトが提供している「PC正常性チェックアプリ」というものを使うことで、使用しているPCのパフォーマンス向上のための対処や、トラブルシューティングを行うことができます。 本記事では、Windows 11を搭載したSurface Laptop 5を使いながら、PC正常性チェックアプリの使い方について紹介していきます。 マイクロソフト公式のWindowsデバイスチェックツール「PC正常性チェックアプリ」ってなに? マイクロソフトの「PC正常性チェックアプリ」は、名前の通り、Windows OSが正常に動作をしているかをチェ
インボイス登録によって増えるフリーランス、個人事業主の消費税負担に対し、事務負担を軽減する見直しも行なわれた。主なポイントは4つだ。 〈1〉消費税負担の「2割特例」を追加 【小規模事業者対象】 免税事業者からインボイス登録した事業者は、「売上時に預かった消費税×20%」を消費税納税の上限とする措置。従来は原則課税、簡易課税の2つの計算方法だったが、第3の選択肢が加わり、簡易課税の適用を受けるよりも消費税の納付額を抑えられる。 【対象者】免税事業者からインボイス発行事業者になった人(基準となる2年前の課税売上が1000万円以下などの要件を満たす人) 【対象期間】 ●法人:2023年10月1日〜2026年9月30日を含む課税期間 ●個人事業主:2023〜2026年の4年間の申告分 ◆simulation 売上700万円(税額70万円)、経費150万円、サービス業の場合 原則課税の場合 70万円
オフィスの外で仕事をする際に使われることも多い「VPN」。普段、何気なく使ってはいるものの、VPNの正式名称や、外出先からネットワークに接続する仕組みを知らない方は多いだろう。 そこで本記事では、「VPN」の正式名称や特徴について解説する。併せて、VPNに接続するメリットやデメリットも紹介するので、ぜひこの機会にチェックしてほしい。 「VPN」とは? まずは、「VPN」の正式名称と特徴について見ていこう。 「Virtual Private Network」の略称 「VPN」は“Virtual Private Network”の略称で、読み方は「バーチャル・プライベート・ネットワーク」。日本語では「仮想専用線」と表すことができる。VPNは、通信におけるトラフィックを暗号化することで、個人情報を保護しながらインターネットに接続できるネットワークだ。 Web上のコンテンツにアクセスする際は、常に
ChatGPT、医師と同程度の正確性で救急患者を診断 医師は将来、救急外来患者の病気を迅速かつ正確に診断するために、ChatGPT(チャットGPT)などの人工知能(AI)プログラムの助けを借りるようになるかもしれない。 医師とChatGPTに同じ内容の臨床情報が提供された場合、ChatGPTが正確に診断する能力は医師と同程度であることがイェルーン・ボッシュ病院(オランダ)のSteef Kurstjens氏らによる研究で示された。この研究結果は欧州救急医学会(EUSEM 2023、2023年9月16~20日、スペイン・バルセロナ)で発表されるとともに、「Annals of Emergency Medicine」に2023年9月9日掲載された。 この研究では、2人の医師チームとAIプログラムが2022年3月に同病院の救急外来を受診した30人の患者の診療記録や検査値を評価した。 研究に用いられた
近年、日本でも資産形成や資産運用をする代表的な投資手法として、インデックスファンドへの投資が人気となっています。 そこで今回はインデックスファンドとは何か、またインデックスファンドの生みの親であるジョン・ボーグルの投資哲学について解説していきます。 インデックスファンドとは そもそもインデックスファンドとは、市場全体の動向を反映する代表的な指数に連動して成績を追求するための投資信託のことです。ここでいう「インデックス」とは、市場全体や特定のセクターのパフォーマンスを示す基準を指し、一方で「ファンド」とは、これらの指数に従ってポートフォリオを構築し、運用する投資信託を指します。これらの投資信託は、積極的な運用を行わずに市場の平均的な収益を目指すため、しばしば「パッシブファンド」とも呼ばれます。 投資において、ベンチマーク(目安)となるインデックスは多岐にわたり、株価指数としては日経平均やS&
日本Xrealは、ARグラスの新モデル「XREAL Air 2」の予約販売をXREAL公式HPで開始した。販売価格は54,980円。なお、製品発送は10月16日から順次開始する。 「XREAL Air 2」は、ソニー製0.55インチMicro-OLEDパネルを採用したARグラス。従来モデルより10%の軽量化・薄型化に成功しており、重量は72g、グラス部分の厚さは19mmを実現している。 また、ボディ前後の重量配分を1:1にすることで、最適なバランスを実現し、鼻への負担が大幅に軽減。さらに、3段階のテンプル調整機能も搭載しているので、幅広い頭部サイズに対応できる。 このほか主な仕様は、解像度が1,920×1,080ドット、視野角が46度、明るさが500nit、リフレッシュレートが120Hz。重量は72g(ノーズパッド除く)。同梱物はグラス本体、視力矯正レンズフレーム、USB Type-Cケー
ゴン川野のPC Audio Lab Wi-Fiオーディオシステム「ミュートラックス」 ワイヤレスと言えば、Bluetoothスピーカーが頭に浮かぶが、それとは全く違う発想から伝送方法にWi-Fiを選択したエンジニアがいた。ミューシグナル代表取締役の宮崎晃一郎氏である。発想の発端は、ハードオフに格安で売っているスピーカーを復活させたいという思いからだった。そこからクラウドファンディングを使って、Wi-Fiを使ったワイヤレスオーディオシステム「ミュートラックス」を製品化したのだ。 Wi-Fiを使うメリットは音質劣化がない、それと多数のスピーカーに同時接続して同期して鳴らせる。5GHz帯を使うので携帯電話や電子レンジなどの影響を受けずに音が切れにくい。そして、屋内も屋外も伝送距離が長いことなどが挙げられる。クラファンは無事目標金額に到達して、製品は支援者の元に届けられ、10月からは一般販売が開始
■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、都市部でのドコモの通信品質について話し合っていきます ドコモの通信品質が低下? 原因は? 房野氏:最近、ドコモの通信品質が低下しているという話をよく耳にします。東京都内の一部エリアで、通信品質を改善したという報告も行っていますが、そもそもなぜ通信品質が低下しているのでしょうか。 石野氏:もともとの原因は、都市の再開発だったり、5Gを展開するにあたって4Gのエリアチューニングがうまくいっていないという点。コロナ禍でユーザーのトラフィックが増えて、増えたまま多くの人が街に戻ってきたことで、品質が著しく劣化する場所が出てきてしまいました。ドコモが通信品質を改善したと発表したのは、新宿、渋谷、池袋、新橋の4か所。SNSを見ていても、「ドコモが繋が
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@DIME(アットダイム)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く