並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ホンマでっかtv 植木理恵の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 雑記<首肉シュート>【また来てしまった…/「食育」の話/体に悪いものを体が欲すると言うこと】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

    どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 ※タイトルの必殺技に大した意味はありません。雑記の識別番号代わりです。 今回は本当に「雑」の文字通り雑な雑記です・・・ ・また来てしまった… ・「食育」の話 ・体に悪いものを体が欲すると言うこと ・タイトルの技 今回は本当に「雑」の文字通り雑な雑記です・・・ ・また来てしまった… 来た!遂に来てしまった・・・。 身に覚えのある、この感覚ッ!!! 智弁和歌山はやはり勝ったか・・・。明徳義塾も・・・。 やはりここら辺は堅いね。 聞けや!!!!! うっせーな。どうせスランプとかそんなんだろ? う”!!!な、なんで分かるねん!!? 分かるも何もキミもボクも同じ管理人の頭の中の存在だからなァ・・・。 あっ!そう言うしらけるこというなや~!!! ミッ●ーマ●スの中身に言及するのはロクな大人やないぞ!!! 一緒にすんな!!! いやぁまぁしかしその通りですよ・

      雑記<首肉シュート>【また来てしまった…/「食育」の話/体に悪いものを体が欲すると言うこと】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
    • 雑記集リベンジ!【はてブ砲について/「食育」の話 /体に悪いものを体が欲すると言うこと/新キャラ誕生の経緯…etc】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

      どーもです。ホオズキとビワその他でお届け致します。 自分にとっては懐かしいやら恥ずかしいやらの使い回し記事です ・再び雑記リベンジ! ・はてブ砲について ・「福ふくろう」様の言及記事について ・「食育」の話 ・体に悪いものを体が欲すると言うこと ・新キャラ誕生の経緯 ・結び 自分にとっては懐かしいやら恥ずかしいやらの使い回し記事です ・再び雑記リベンジ! ご好評につき!再び雑記集リベエェエエエンジ! だから別に好評とかねぇから!ただの管理人の都合による過去の雑記集の中から見出し単位で記事を抜粋した手抜きです! 言うて久々やでこれ。前は9/6とかやから。たまにやっとかんとこのシリーズ自体が頓挫して読者様にも忘れられてしまうからな! 頓挫して良いんだよ!手抜きなんだからただの!!! ・・・てなわけで、以下の記事からいくつかピックアップしたく思います!あと、せっかくやからワイとビワくんで「今、改

        雑記集リベンジ!【はてブ砲について/「食育」の話 /体に悪いものを体が欲すると言うこと/新キャラ誕生の経緯…etc】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
      • 心身と呼吸との関連について - ハッピーライフ専科

        ☆彡心身と呼吸との関連について ✱浅い呼吸は病気のもと? 現代社会に生きる私たちは、ビジネスの現場で日々強いストレスにさらされています。 ストレスは不安や怒り、焦り、憂鬱といった感情を引き起こすだけではありません。 ストレスによって緊張した状態に置かれると、人間の呼吸は浅くなり早いべーいになっていきます。 さらに呼吸が早くなると息苦しくなってきて、ひどい時には「過呼吸(過呼吸症候群)」と呼ばれる症状を引き起こします。 また、浅い呼吸が続くと、知らず知らずのうちに「酸欠状態」になって慢性的な頭痛の原因になっていることもあります。 逆に、リラックスした状態では、私たちの呼吸は深くゆったりとしたものになります。 このように、「心身と呼吸との間には密接な関係がある。」ということがわかっています。 呼吸が浅くなり、心身に異常をきたす原因が「ストレス」なら、「ストレス」を取り除かないと問題は解決しない

          心身と呼吸との関連について - ハッピーライフ専科
        • 第54回 2020 コロナ禍のテレビを振り返る

          嘘みたいな話だが、もう師走である。 ――ということは、このコラムも2020年のテレビを振り返る季節になった。とはいえ、少々例年とは趣が異なる――コロナだ。新型コロナウイルス感染症。必然的に、今年のテレビを振り返ることは、コロナ禍のテレビを振り返ることと同義語になる。 そう、2020年は、テレビにとって大変な年になった。まぁ、大変なのはテレビ業界に限った話じゃないけど、他業界と比べても、テレビがかなり深刻な状況だったのは間違いない。もちろん、まだコロナは収束していないので、先行きは依然不透明だけど――。 現状、2020年のテレビにとって一番影響が大きかったのは、やはり東京オリンピック・パラリンピックの延期だったろう。各局、世紀の大イベントに向けて数年前から準備を費やしてきたし、7月クール(7~9月)の3ヶ月間は、大会の番宣や中継に加えて、ドラマやバラエティなどの特番もかなり用意していたと聞く

            第54回 2020 コロナ禍のテレビを振り返る
          • 行動が心を作る! アズイフ(ASIF=の様に)の法則とは? - ハッピーライフ専科

            ☆彡体が心を作る 近年の医療では「人間は笑うと免疫力が高まる」ことがわかっています。 患者さんの治療のために、寄席を開いて落語を聞かせる病院もあるそうです。 この時、本当に笑っていなくても、笑い顔を浮かべるだけでも効果があるといわれています。 それだけ、人間の表情と感情、そして身体は強く結びついているのです。 体が心に影響を与えるのはなにも「笑顔」を作ったときだけではありません。 カリフォルニア大学の心理学者ポール・エクマンは怒りの表情を作ったときは、怒っているような生理反応が表れ、悲しい表情を作ったときは悲しい時の生理反応が表れることを発見しました。 実験の結果、ニコニコ顔で幸せな表情を浮かべれば、幸せな記憶を思い出したときのように、「心拍数が低下し、皮膚温度が上昇しました。」 逆に眉を八の字、顔をしかめて恐怖の表情を浮かべると、恐怖体験を思いだした時の様に心拍数が増加して、皮膚体温が低

            • 心理学者・植木理恵が教える、投資嫌いから脱出する「最強の心理術」(TORANOTEC株式会社) @moneygendai

              提供:TORANOTEC株式会社 今年、にわかに世間を賑わせた「老後2000万円問題」。これを契機に、高齢社会となった日本での資産形成のあり方が改めて注目されるようになった。 その一方で、長年言われているのが「日本人は投資に消極的すぎる」という指摘だ。現在、1800兆円におよぶ日本国内の個人金融資産。そのうちの半分以上を現金預金が占めており、逆に株式投資はわずか10%程度しかなく、海外と比べても極めて低い水準だという。 なぜ日本人は、ここまで投資に消極的なのか。そこで、都内の総合病院のカウンセラーおよび慶應義塾大学理工学部非常勤講師を務め、『ホンマでっか!?TV』などテレビ番組でも活躍する心理学者の植木理恵さんに、心理学の観点から人が「投資嫌い」に陥るメカニズム、そしてそれを解決する術を聞いてみた。 投資嫌いになる心理1:期待−価値理論 「投資に踏み出せない人が多いのはよく分かります。どこ

                心理学者・植木理恵が教える、投資嫌いから脱出する「最強の心理術」(TORANOTEC株式会社) @moneygendai
              • ストレスは学習と成長のチャンスと考えよう! - ハッピーライフ専科

                ☆彡ストレスは体に悪い? これまで、ストレスは人間の体にホルモン異常を起こし、がんや糖尿病といった病気の原因となると考えられてきました。 ところがポジティブ心理学の第一人者であるショーン・エイカー、スタンフォード大学マインド&ボディラボのアリア・クラム、らはある会社の400名近い従業員を対象として、ストレスに対する意識をを調べました。 すると、「ストレスは、仕事にも健康にもマイナスの影響をもたらすので避けるべきだ」と考える人たちに比べて、「ストレスは成長につながる」と考える人々はより健康的で、人生の満足度が高く、仕事ぶりも優れている」ということがわかりました。 ✱ストレスは学習と成長の糧となる さらにショーン・エイカー達は、もう一つ実験を行いました。 マネージャーたちを2つのグループに分け、それぞれ別の3分間のビデオを見せました。 第一のグループに見せたのは、「1日におよそ100万人の労働

                • 無理なお願いをするときのコツとは? - ハッピーライフ専科

                  ☆彡無理なお願いをするときのコツは? 人にうまく頼みごとをしたいときにはどうしたらいいでしょうか? コツが必要です。ポイントは「前向き」という部分にあります。 アメリカの作家デール・カーネギーは著書「人を動かす」において、会話の中で、「『イエス』という前向きな言葉を何度も相手に言わせるようにしておくと、そのあとでこちらの意見に賛成してもらえる割合が増える」と述べています。 次にそれを1980年代に実験で証明したのがサザンメソジスト大学の心理学者であるダニエル・ハワードです。 ダニエル・ハワードは研究仲間を2つのグループに分け、無作為に選んだ対象に電話をかけてもらいました。 内容は「飢餓救済委員会が寄付を集めるためにビスケットを売りに自宅を訪問したい」というものです。 しかし、重要なのはそこではありません。 1つのグループは電話をかけ寄付金の話を切り出す前に 「ご機嫌いかがですか」⇒「元気だ

                  1