並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

ボトムブラケットとはの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 私のブロンプトン総集編 - 豪鬼メモ

    ブロンプトンを8年間乗ってきた感想と、ここ1年ほどでカスタマイズしてきた内容を総集編的にまとめてみる。所有感や美観よりも実用重視でカスタマイズしたので、走れる使えるブロンプトンを手に入れたい人は参考になるかと思う。 ブロンプトンはいいぞ ブロンプトンの魅力は、可搬性、耐久性、走行性能の三つにまとめられると思う。 可搬性:15秒で折り畳めて、折り畳むと非常に小さくなって、運搬にも保管にも便利。 耐久性:鋼鉄(クロモリ)のフレームが非常に頑丈で、何年乗っても何万キロ乗っても耐える。 走行性能:ジオメトリやドライブトレインやサスペンションがよく考えられていて、折り畳みの16インチ小径車の割にはよく走る。 私の勤務先には無料の自転車置き場がないので、折り畳んでオフィスに持ち込めるというのが私が使用する自転車の最重要要件である。ブロンプトンは簡単に折り畳めて非常に小さくなるので、通勤通学にも、旅の友

      私のブロンプトン総集編 - 豪鬼メモ
    • ベアリング論争に終止符を セラミックとスチールの摩擦抵抗の実験結果

      最高性能のセラミックベアリングと最高性能のスチールベアリングの摩擦損失の差はわずか0.03ワットだ。FrictionFactsの実験データで明らかになった事実である。セラミックスピード社のUFOオイルや、MoltenSpeedワックスの抵抗が小さいと知られるようになったのも同社の実験がきっかけだった。 FrictionFactsの目的はただ1つ、「最も抵抗が小さい機材をつきとめる」ただそれだけだ。 「それだけだ」という言葉の裏にはさまざまな意味が込められている。事実とは、ブランドに対する信仰や、個人的な思い入れ、値段が高いから、といった面倒なバイアスから私たちを切り離してくれる。冷静に物事を判断しようとしたとき、感情論や希少性などは性能に影響を与えない。 必要なのは、無機質な実験によって序列がつけられること、ただそれだけである。 「抵抗が大きい」と「抵抗が小さい」だけが定義され、無機質なデ

        ベアリング論争に終止符を セラミックとスチールの摩擦抵抗の実験結果
      • 2020年完全版・BBのすべてがゼロからわかる ~クランク交換の前に読む~ - 読むロードバイク。 "WithGrail" (ウィズグレイル)

        重要なパーツであり、大抵のサイクリストにはあまり馴染みのないパーツ、BB。(ボトムブラケット) 「2020年のロードバイク乗りにとって必要な情報は何か?」ということに絞って、BBについて細かくまとめます。「BBってそもそも何?」という人から、新規格の話や剛性のマニアックな話まで網羅しています。 BBについてまとめよう|知識がゼロの人向け BBについて、どうやって勉強すればいい? そもそもBBってロードバイクのどのパーツ? BBの役割は?無いとダメなパーツなの? なぜBBの種類(規格)を知らなければいけないのか?|クランク交換する前に <キーポイント>ここだけは押さえておきたい! よく聞く「BBの規格」って? |”フレーム側”と“クランク側”のそれぞれの違い フレームのシェルサイズの規格が乱立している!|BB外径との関係 クランクのシャフト幅の規格が乱立している!|BB内径との関係 コンバー

          2020年完全版・BBのすべてがゼロからわかる ~クランク交換の前に読む~ - 読むロードバイク。 "WithGrail" (ウィズグレイル)
        • ク〇が!💢いちいち壊れるんじゃあありません! - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました

          〇ソが!!!💢 次から次へと壊れやがって! 朝、目が覚めて洗車をしてからウーバーしに行こうと思っていたら、 スポーク折れとるがな(*´Д`*)ぁぁぁ。これは私には直せん。ホイール担いでオートバイで自転車屋へGO! 直った。2000円な~り~。この日はウーバークエスト達成できるかできないかの瀬戸際だった。すっかり昼のピークタイムを逃してしまった私は・・・ ふて寝した。 次は何だ!!!ボトムブラケットか!?ハブか!?ワイヤーか!?ブレーキか!?パンクか!?スポーツ自転車ってもろい乗り物なんですね~。まあ・・・思い当たる節はいっぱいありますがね(¬д¬;)。縁石をズッコンバッコン飛び降りたり登ったり、ジャックナイフしたり・・・。丈夫で最強な自転車はやっぱりママチャリだな。でも毎日100Km以上もママチャリなんて漕げないよ(´;ω;`)ウゥゥ。マウンテンバイクか?だめだ、早さが足りない。 もう原

            ク〇が!💢いちいち壊れるんじゃあありません! - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました
          • 仕事道具の管理は大変なのね。 - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました

            ウーバー専業となってからおよそ2か月、すなわちレースで大敗を喫してから2か月である。 お腹が空いたらプロテインバー 喉が乾いたら牛乳 毎日売り上げ筋肉を意識してそのようなウーバー生活を続けていたところ、体の変化が数字としてハッキリしてきた。安定して、体重52Kg台、体脂肪率13~14%を維持するようになってきた。やせ細ってきているだけではないか?いやいや、そんなことは無い!・・・っと思うよ。体力がついてきたと思います。それも数字で表れてきた。 初の8万円台に到達。この週は雨が降っていたので稼ぎやすかったにせよ、体力がついたからこそ成し遂げた事に違いない。後日、鉢合わせたバイク配達員に雨の日の売り上げを訪ねたところ、1日4万円だってさ・・・ ( ゚д゚)・・・私、2万円で超喜んでいたんだぞ。 うるさい!俺はレースに勝つまで自転車を降りない! 体が強くなる一方で、自転車の方が悲鳴を上げている。

              仕事道具の管理は大変なのね。 - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました
            • E-Bikeの自作のしかた【モーター・バッテリーの選び方】 | 感電工

              これからE-Bikeを自作したいと思われる方に、どんな部品をどのように選べば良いのかご紹介します。この記事は長文なので目次をざっと見て、知りたい項目を抜粋して読まれることをおすすめします。 目次 ・自作するのに必要なパーツは? ・モーターの取り付け位置と特徴 前輪 後輪 前輪/後輪取り付けタイプのキット例 BB BB取り付けタイプのキット例 ・コントローラー ・バッテリー ・一体何を買えばいいの? 出来るだけ安く取り付けたい 走る楽しさを求めたい 手っ取り早く取り付けたい ・E-Bikeが抱えるリスク 自作するのに必要なパーツは? E-Bikeは以下ようなパーツから構成されます。殆どの方はE-bikeを一から製作するのではなく市販されているコンバージョンキットを購入されると思います。キットを購入すればバッテリー以外は揃いますし、中にはバッテリー付きのキットも販売されています。 ・モーター

              • ペダルを踏むと異音?早めに対処しないと。。。 - 小田原市国府津の自転車屋 サイクルデイズ

                皆様こんにちは! いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 さて本日は、 「ペダルを踏み込むと、クランクのあたりからカチカチ音がする」 というお問い合わせ。 特に自転車にある程度の期間乗られている方であれば必ず経験があるのではないでしょうか? こちらのの原因は殆どが、ペダル、クランク、あるいはボトムブラケットにある事が多いです。 このあたりは人の踏力を受け止める部分。 要するに最も力が加わる部分です。 そして、力が加わるという事は、緩みが出やすいという事でもあります。 少しでも、緩みが出たまま放置してしまうと、ガタツキがひどくなり、ベアリングパーツやフレーム自体を傷めてしまうことになります。 今回のように、異音がしたらすぐにご相談いただくのが、今後長く乗るためにも、余計な出費をしない為にも重要ですね!! さて、作業の流れとしては、 1.ペダル 2.クランク 3.ボトムブラケット と

                  ペダルを踏むと異音?早めに対処しないと。。。 - 小田原市国府津の自転車屋 サイクルデイズ
                • クランクとBBを憧れのホローテック2仕様に!ティアグラですが草 - スネップ仙人が毒吐くよ

                  実は6月末に交換して既に2か月以上たっているのだが、我が安物ロードバイクのクランクとBBをホローテック2仕様にした。 ただし本物のホローテックではなく、ティアグラ相当で、あくまでホローテック2仕様である。 詳しい人には説明不要だが、ホローテックというのはシマノの中空クランクをさす言葉で、ティアグラは中空ではないので、一応互換性がある仕様という意味である。 シマノのロードバイク用コンポーネントはご存じのように上から デュラエース アルテグラ 105 ティアグラ ソラ クラリス とグレード分けされている。 現在は全てのグレードがホローテック2仕様となったが、少し前まで最下位のクラリスはそうではなかった。 また現在でも、変速機はシマノ純正コンポーネントを使いながらも、クランクとBBはホローテック2ではない廉価なパーツを用いて組まれた、低価格車は数多い。 それ故、ホローテック2仕様は低価格ではない

                    クランクとBBを憧れのホローテック2仕様に!ティアグラですが草 - スネップ仙人が毒吐くよ
                  • 「ママチャリの電アシ」と何が違う? 欧州系e-bike「Tern Vektron S10」買っちゃった

                    「電動アシスト自転車」というと皆さんはどんな自転車を思い浮かべますか? 日本では、買い物や子どもの送り迎えなどの日常的な足として使う自転車にアシストモーターを積んでラクに乗れるようにした「シティーサイクル型/ママチャリ型の電動アシスト自転車」がかなり広く普及しています。 その一方で海外に目を向けると、同じ「人力+電動モーター」でも少し違うところを目指しているようでして、ママチャリ型はあまりなく、スポーツ志向の「e-bike」というジャンルが欧州を中心にヒットしています。 試乗でほれ込んでしまって、まさかのe-bikeデビュー。これが買ってしまった「Tern Vektron S10」 【写真】「Vektron S10」公式フォトギャラリー ビアンキやトレック、キャノンデール、スペシャライズド、ジャイアント、ルイガノなど有名どころの自転車ブランドも続々e-bikeを商品化しています。バッテリー

                      「ママチャリの電アシ」と何が違う? 欧州系e-bike「Tern Vektron S10」買っちゃった
                    • リアハブのグリスアップ - 白線の上を走りたい

                      前回は、フロントハブのグリスアップ手順を記事にしたので、今回はリアハブのグリスアップ手順を取り上げる。 フロントホイールはシンプルな作りであるのに対し、リアホイールはスプロケットが付く構造になっているため、フロントハブのグリスアップ作業と比較すると必要工具や工程が増え、メンテナンスの難易度は上がる。 ちなみに前回記事に書いたが、下記のような背景があり、よせばいいのにハブのグリスを「デュラグリス」から「AZウレアグリース」に入れ替えるという今回の作業に発展している。 前回記事より... 当方、ローディー御用達の品「シマノのプレミアムグリス(デュラグリス)」を保有しており、つい数週間前にフロント・リアハブともグリスアップしたばかりで、これが昨年ロードバイクを購入後初のハブグリスアップになる。 グリスアップ後のライドではホイールが以前よりスムーズに回るような感覚が体感でき、特に不満という不満はな

                        リアハブのグリスアップ - 白線の上を走りたい
                      • 内装3段ママチャリのチェーン交換方法(フルチェーンカバー構成)|カゴチャリが好き!

                        内装3段ママチャリ(シティサイクル)のチェーン交換についてまとめました。 ママチャリは年数が経過するとともにチェーンが伸びてしまい、チェーンを保護するケースと接触、耳障りな異音を発生させることがあります。 自転車を漕いでいて「カランカラン」「ガコンガコン」と接触音がした経験のある方もいるのではないでしょうか。 チェーンの伸びは後輪近くにあるチェーン引きと呼ばれるネジ(写真ピンク丸)を左右1本ずつ締め付けることでチェーンの伸びを矯正することができます。 しかしネジの調整幅には限界があり”ある程度”です。 ネジを締めきってもなお異音がする場合や、何年も使用しサビで劣化したチェーンは新品と交換してあげることで本来の性能を取り戻します。 そこで今回は内装三段でフルチェーンカバーのかかったママチャリのチェーン交換について私なりの方法を記事にしました。 こんな方におすすめ チェーン交換のための観察と下

                          内装3段ママチャリのチェーン交換方法(フルチェーンカバー構成)|カゴチャリが好き!
                        • フェルト、エアロロード戦線に反撃 「AR」が6年ぶりにフルモデルチェンジ - フェルト 新型ARデビュー Vol.1

                          フェルト 新型ARデビュー Vol.1 フェルト、エアロロード戦線に反撃 「AR」が6年ぶりにフルモデルチェンジ 先代のデビューから6年の時を経て、いよいよフェルトのエアロロードモデル「AR」がフルモデルチェンジを遂げる。「5ヶ年計画」の末に誕生した、より速く、より快適で、より高い汎用性と走行性能を身につけたニューモデルの詳細を、フェルトの本拠地カリフォルニアで開催されたプレゼンテーションを通してレポートする。 6年ぶりのリニューアル。新型ARが遂にデビューカリフォルニアで開催されたワールドプレミア。フェルトの新型ARが姿を表した photo:So.Isobe 2014年の先代デビューから実に6年、2008年の初代デビューから数えれば実に12年。サーヴェロの盟友「ソロイスト」と共にエアロロードバイクの歴史を切り開いたフェルトの「AR」が完全リニューアルを遂げる。 フェルトはエアロロードバイ

                            フェルト、エアロロード戦線に反撃 「AR」が6年ぶりにフルモデルチェンジ - フェルト 新型ARデビュー Vol.1
                          • 『休日はメンテマン❗』通勤チャリのレストア① - mainte_man’s diary

                            4月からの人事異動で、20年以上従事してきた職務から一転して、大所帯の人を抱える部署に配置され、初日から新職務についてのミーティングやなんやかんやで、頭から湯気が出そうでした。 はあ~、仕事はまだ始まったばかり、心が病まないように趣味のメンテナンスでストレス溜めないようにコントロールして行きたいと思います。 ⬆️では、先日からの続きです。 早速ですが解体ショーのはじまりはじまり~。 まずは、潤滑スプレーを錆びた箇所に吹きまくって暫くおきましょう。 最初のハードルがここでした。 単なるサドルポストを引き抜くだけが、フレーム内部に発生していたであろう錆で抜けて来ない。 ここは力業で行けそうなものの、生憎の五十肩で力が入れられないという誤算。 何とか、足で蹴ったりハンマーを使って少しずつ衝撃を与えて汗だくで抜き取れました。 ここだけで体力を大幅に消耗です(笑)。 次は簡単、チェーンの接合プレート

                              『休日はメンテマン❗』通勤チャリのレストア① - mainte_man’s diary
                            • ツノダ ワイヤーカッター - ステーショナリー研究室日報

                              13年乗っているママチャリがあります。 ミヤタのプローサムというママチャリですが、時々手入れしているのでまだまだ乗れます。 パンクやタイヤ交換はもちろんのこと、チェーンの緩みや各部のグリスアップなど、たまに手入れしたり、部品を交換することで長く乗れます。ボトムブラケットはシマノのカートリッジタイプに変えているので、見た目は古いママチャリですが、快適に乗れます。乗っていて異音やガタつきがあるのが好きじゃないので、ギコギコと変な音がしたりもしません。 今回はサドルの交換、前輪のブレーキシュー、前後のブレーキワイヤーの交換をすることにしました。 ママチャリのメンテナンスをちゃんとしようと思うと、専用の道具がいくつか必要です。自転車よりも工具や部品の方がお金がかかっていますが、安い自転車をノーメンテで乗るより、そこそこの自転車をちゃんとメンテナンスしながら乗る方が快適です。ワイヤーを交換するのは今

                                ツノダ ワイヤーカッター - ステーショナリー研究室日報
                              • 自転車を始めたばかりの頃に比べて変わったことは何ですか?

                                自転車を始めたばかりの頃に比べて変わったことはありますか? 以前やっていたけれど今はやらなくなったこと、逆に昔はやっていなかったけれど、今はやるようになったことは何? というテーマについて海外掲示板で多くのコメントが寄せられています。個人的に面白かったものについてピックアップしてご紹介します。 出典 Experienced cyclists of Reddit. What do you do (or not do) now that you did or didn’t do as a beginner. スレ主さんは手始めに1つだけ自分の経験談を紹介しています。 私の場合は、以前よりも変速の回数が増えました。特にアップダウンの多い道では。むかしはずっと力任せに踏んで行ってました 上級者ほど細かくシフトする、とは確かによく言われますね。 機材メンテナンス面での変化自転車の修理は自分でやるよう

                                  自転車を始めたばかりの頃に比べて変わったことは何ですか?
                                • 【2020モデル】FELT AR 海外のインプレ的な話 : しがないリーマンと自転車の話

                                  FELT AR Advanced Ultegra Di2仕様 (FRDではないらしい) サイズ:49 重量:ボトルケージ、ペダルつけて8.3kg 価格:$6499 良い点:クイックで機敏なハンドリング、快適な乗り心地 悪い点:日常のライドではディープリムすぎる 「南カルフォルニアで2日間、FELTチームと一緒に新しいARに乗ったよ。 1日目は約40マイル(64km)、オックスナードのRallyの2人とスタートした。 すぐに彼らはトレーニングを続けるからと丁寧にグループから離脱して、私たちは滞在しているオーハイに戻るための内陸に向かう丘を登る前に海岸を走った。獲得標高は約1200フィート(365m)だ。 2日目は25マイル(40km)。コロラドへ帰るフライトの前にもう少し上ることができた。 両方のライドでかなりペースを維持して走ったが、それにもかかわらず、ペダリング、ステアリングに対する入力

                                    【2020モデル】FELT AR 海外のインプレ的な話 : しがないリーマンと自転車の話
                                  • ママチャリ(自転車)の整備。素人整備でbb(ボトムブラケット)のベアリング交換を試みたが一旦中断。専用工具を購入した - セミリタイアライフのブログ(^^)

                                    子供が使ってるママチャリ(自転車)の装備品が豪華であることに今さら気づきました(^^) 例えば、ライトは暗くなると操作せずとも点灯します。 タイヤのところのリムという部品はステンレス製。 ペダルを漕いでチェーンを回す軸(クランク軸)にあるベアリングのところの部品はカートリッジ型式(bbユニット)。 フレームは鉄に色を塗ってはいますが、その他の部品はほぼほぼステンレス製。 フレームが鉄なのは、ガチガチの剛性を優先するよりも「鉄がしなる」という性質を優先して、あえて鉄製にしたのかも? いや、考え過ぎ?単なるコストダウン? 専門家じゃないので真相は不明ですが(^^) まぁ、何にしてもため息が出るくらい豪華な自転車・・・。 とは言いつつ、通学に使う自転車としては標準的な仕様のようで、学校の駐輪場に並んでる他の自転車は更に豪華だったりします(ーдー) 対して、僕が普段乗ってるママチャリは・・・。 リ

                                      ママチャリ(自転車)の整備。素人整備でbb(ボトムブラケット)のベアリング交換を試みたが一旦中断。専用工具を購入した - セミリタイアライフのブログ(^^)
                                    • 【自転車整備】ラスペネを使って固着したBBを外して交換する - チャリっこ紀行

                                      BB交換するぞ〜 用意したもの 作業してくぞ〜 1. クランクを外す! 2. BBを外す! どうやら「ラスペネ」がいいらしい 固着したBBを外していく 【まとめ】固着したBBを外すのは大変 BB交換するぞ〜 自転車を漕ぐとフレームからパキパキと音がするようになった。右を踏み込むとパキッ☆となり、左を踏み込むと同様にパキッ☆...。不思議なことに、力を入れないと音が鳴らない。なんなんだ... フレームを見ても特に亀裂などは入っていない。ググってみると、どうやらBB(ボトムブラケット)に問題があるっぽい。これは交換するしかないか! 用意したもの シマノのボトムブラケット 用意したのは、 -> ボトムブラケット (シマノ BB-UN300) SHIMANO(シマノ) BB-UN300 ボトムブラケット(クランク取付ボルトなし) [68x110mm] EBBUN300B10X シマノ(SHIMAN

                                        【自転車整備】ラスペネを使って固着したBBを外して交換する - チャリっこ紀行
                                      1