並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ムンクの叫び 魅力の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 家族で楽しむアート体験!大塚国際美術館の魅力を満喫 #アート #家族 - 育児猫の育児日記

    大塚国際美術館 B1階 とりあえず速足でB1階を回る・・・ 約束か、鑑賞か・・・ 育児猫の選択は・・・ 大塚国際美術館 B1階 B2階は主にルネサンス&バロック↓ www.ikujineko.com B1階は主にバロック&近代の展示でした。 B1階はヒマワリがお出迎え。 大塚国際美術館 大塚国際美術館 ひまわりソファもありましたよ~ もちろんひまわりと言えば・・・ ゴッホの『ヒマワリ』ですよね 大塚国際美術館 ヒマワリ なんかブレてますね・・・ このとき走ってる次男君にピントが合ってしまったようなんですねぇ。 大塚国際美術館 「これ、僕も知ってる~」と次男君。 7つのヒマワリの絵が一挙に鑑賞できるんですよ。 なんかブレてる写真だらけだったので、『ヒマワリ』の写真はここまでにしておきます。 ゴッホの展示作品はヒマワリだけではなく、他にもいろいろありましたよ。 『夜のカフェテラス』 夜のカフェ

      家族で楽しむアート体験!大塚国際美術館の魅力を満喫 #アート #家族 - 育児猫の育児日記
    • 【淡路島観光】玉ねぎUFOキャッチャーをしたけど1個も取れなかった|スロットと米国株のブログ

      こんにちは!タケルです。 先日彼女と淡路島周辺を観光したのでそれの感想の記事になります。 主な行き先は ・うずの丘大鳴門橋記念館 ・大塚国際美術館 ・多賀の浜海水浴場 ・夕食(ガーブ コスタ オレンジ) です。 うずの丘大鳴門橋記念館 まずはうずの丘です。 1985年鳴大鳴門橋の開通と同時にオープンしたそうです。 絶景レストランや科学館、ショップなど色々ある複合施設です。 昼食がてら行きました。 目当ては全国ご当地バーガーグランプリで1位を獲得したことのある『あわじ島バーガー淡路島オニオンキッチンうずの丘店』です。 うずの丘自体はそこまで混んでないにもかかわらずこの店には列ができていました。 食べたのはあわじ島オニオンビーフバーガーとあわじ島オニオングラタンバーガーです。 玉ねぎのフライが甘くてカリッとしていて美味しかったです。 昼食後は玉ねぎキャッチャーをしました。 ゲームセンターなどで

        【淡路島観光】玉ねぎUFOキャッチャーをしたけど1個も取れなかった|スロットと米国株のブログ
      • 【フリーゲーム】彼女の命運は”あなたの声”に託された!?衝撃の音声認識脱出ADV『声で導け!脱出のアリア』 – もぐらゲームス

        人間の声をコンピュータに認識させ、文字列に変換させたり、その特徴に応じて固有の反応を返し、識別する”音声認識”の技術。昨今はパソコン、スマートフォンへの関連機能搭載などもあって急速に世の中へと普及した。ひと昔前はごく一部の言語などにしか反応しなかったのも、AI技術の発展もあり、本格的な対話が実現できるレベルにまで至りつつある。 そんな音声認識はゲームに採用された例も複数ある。中でも『ピカチュウげんきでちゅう』、『シーマン』の2作品は現代ほど技術が発展していなかった時期を象徴する作品として、未だ輝きを放っている。以降も同様の技術を採用したゲームがいくつか誕生し、中には指示を飛ばし、困難を乗り越えるスリリングな内容のものも誕生している。 そんな指示を飛ばすタイプの音声認識採用ゲームがなんと!フリーゲーム界隈に現れた。 その名も『声で導け!脱出のアリア』。 ”あなた”の声で少女を脱出させろ!20

          【フリーゲーム】彼女の命運は”あなたの声”に託された!?衝撃の音声認識脱出ADV『声で導け!脱出のアリア』 – もぐらゲームス
        • 「AI作曲サービス」に音楽家は何を感じた? “ガチャ的な要素”が生み出す面白さを、タカノシンヤが語る | J-WAVE NEWS

          音楽ユニット「Frasco」のコンポーザーとして作詞・作曲・アレンジを手がけるタカノシンヤ。J-WAVEでは『GRAND MARQUEE』(毎週月~木 16:00~19:00)のナビゲーターを務めるなど、マルチに活動している。 そんなタカノへのインタビューが、AI作曲サービス「FIMMIGRM™」公式サイトに掲載中だ。同サービスは、agehaspringsの代表で音楽プロデューサーの玉井健二がプロデュース。ヒットソングの特徴を大量に学習し、抽出された特徴にランダムなベクトルを加えることで、全く新しいさまざまなパターンのメロディやコード進行を無限に生成できるというもの。 インタビューでは、タカノが音楽活動を本格化させた異色の経歴や、ものづくりとテクノロジーへの考え方、そして「FIMMIGRM™」を実際に使った感想を語っている。 ・「FIMMIGRM™」サイト内のインタビュー https://

            「AI作曲サービス」に音楽家は何を感じた? “ガチャ的な要素”が生み出す面白さを、タカノシンヤが語る | J-WAVE NEWS
          • ブラックオークションで絵画を落札!真作か贋作か見極め、役職ごとに追加ボーナスも狙え!

            裏社会のアートマーケット。出展される作品は超目玉級が並びますが、闇市場であるため真贋が入り乱れます。オークション参加者は心理戦を読み解くことで、勝利に近づくことができるのです……。 「真贋のはざまで」は役職ごとに異なる追加勝利条件がある、ブラックオークションが舞台のゲームです。最大プレイ人数の9人で遊んでみました!全員、美術からは遠いボードゲーマー。各役職はどのように楽しめるのでしょうか……? ゲーム最初の所持金は6億4000万ドル。目的の絵画を買うために、各プレイヤーは大金と絵画を3枚持って参加します。オークションを3周行い、どれだけ価値の高い絵画を所持しているかで勝敗が決まります。さらに忘れてはいけないのが、役職ごとの追加ボーナス。配られた役職カードをよく見て狙いを定めましょう。 所持金は、ゲーム終了時はどんなに持っていても勝利点にはならない紙くずになるのでご注意を。 各自、役職カード

              ブラックオークションで絵画を落札!真作か贋作か見極め、役職ごとに追加ボーナスも狙え!
            1