並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

モーツアルト 舞台の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • まず読みたい100冊

    I. <まず読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書館 での所蔵の有無、 ある場合は配架番 号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 三四郎 夏目漱石 岩波文庫 岩波書店 ◯ 081-I95-G10-6 漱石が明治時代の大学生を描いた名作です。自分と比べて見るのも一 興。 地獄変・偸盗 芥川龍之介 新潮文庫 新潮社 ◯ 無 各作品は図書館所蔵 の他の版で読むこと ができる。 何百もの小説を残した芥川。「羅生門」だけじゃ物足りない。 万葉集と日本人:読み継がれる 千二百年の歴史 小川靖彦 角川選書 KADOKAWA 2014 〇 911.12-O24 古典と呼ばれる作品が現代までどのように読み継がれてきたのか、そして それは書物(モノ)としてどのように伝えられてきたのか。

    • 山田監督、どうして今寅さんは帰ってきたんですか。<ほぼ全文掲載スペシャル> | ウェブ電通報

      僕は山田学校の生徒です。2011年にサントリーのオランジーナで「ムッシュはつらいよ」というキャンペーンを立ち上げたのですが、コマーシャルをつくるたびに毎回、松竹にある監督の部屋で何時間も企画をさせてもらっていました。 カット割りのこと、喜劇とは何かということ、映画のこと、昔のこと、今のこと、本当にいろんなお話をしてもらいながら、いっしょに企画をしました。なんと贅沢な時間だったか。そこでの学びは振り返るとそれ以降の自分のアウトプットにかなり大きな影響を与えています。 そんな山田学校での学びを一部でもみなさんに共有したいと思って山田監督にお声がけさせていただきました。監督は当日1時間半惜しみなくいつものように、たくさんのお話をしてくださいました。 本来電通報は数千文字程度で連載されていくものだそうですが、あの場にあった奇跡のような濃密な時間を少しでも再現したいので、編集の皆さんに無理を言ってあ

        山田監督、どうして今寅さんは帰ってきたんですか。<ほぼ全文掲載スペシャル> | ウェブ電通報
      • パッケージとライブ:音楽産業の6モデル

        音楽業界は実は音楽だけ売ってる訳ではない 今コロナでどこも死にそうになってますがエンタメ業界は特に死にそうな業界の筆頭として残念な意味で話題になってます。要するにライブができないことが致命的なんですが、なんでライブができなくなっただけでみん... きっかけは、このブログに対する教え子からの質問だった。これまで起きていたことは、単純なモノから体験へのシフトなのか。むしろモノが購入されていた時代にも、リスナーは体験を求めてそのモノを購入していたのではないか、というものだ。 こうした点は講義でも著書でも触れてきたことだし、大学のゼミではこの数年、「情報化されないものの価値」について検討を重ねてきた。特に今年重点的に取り上げているテーマが「エンターテイメント」だったこともあり、この問題については少し整理したほうがいいように思う。果たして音楽業界は、「体験の価値」を売るモデルを放棄するべきなのか? 

          パッケージとライブ:音楽産業の6モデル
        • 河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ

          はじめに 本稿は、拙著『タイポグラフィの領域※1』(以下、『領域』)について、その結論部を補足する試みである。 『領域』を執筆した動機は、タイポグラフィという言葉の定義化の必要を痛感したからである。まずこの国では、本来の意味と齟齬をきたす使われ方がなされていると見えたからであり、次に本質的な概念の抽出が、その語を口にする者にとっては必要だろうと考えたことにある。そのためには時代の技術変化に支配される環境下においても一定不変である概念を引き出す努力が不可欠であり、その定義化という作業では歴史を遡らざるを得ないことから、可能な限りの広い渉猟と慎重さが要求される。それに応えられたかはかなり心もとないが、幸運にも発表の機会を得て、ここに四半世紀を迎えようとしている。 『領域』の結論では、「タイポグラフィとは活字書体による言葉の再現・描写である」と示し※2、定義の一例として提案した。 タイポグラフィ

            河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ
          • 再魔術化するテクスト──カルトとスピリチュアルの時代の文化批評|文学+WEB版

            第一回 世界は再魔術化しつつあるのか?  倉数茂 0 宗教の凋落? それとも再魔術化? マックス・ウェーバーが、近代を脱魔術化の過程として捉えたことはよく知られています。宗教改革と啓蒙主義以降、それまで世界を覆っていた宗教的力能は徐々に領域を狭めていき、やがて合理主義的思考に取って代わられる。これがウェーバーら、初期社会学の巨人たちの見通しでした。ではウェーバーの時代から約一〇〇年がたった今、世界の脱魔術化は完成したのでしょうか。 世界112の国で1981年から2020年まで行われた大規模なアンケート「世界価値観調査」のデータに基づいて、ロナルド・イングルハートは、宗教心はますます凋落しつつあると結論づけます(注1)。グローバルに見るのなら、時代が下るにつれ、そして若い世代ほど、一人一人の信仰心は低下し、中絶や同性愛を忌むべきものとは考えず、宗教的規範に囚われず自分の人生を選択している。世

              再魔術化するテクスト──カルトとスピリチュアルの時代の文化批評|文学+WEB版
            • 「ダムタイプ|アクション+リフレクション」関連プログラム<br/>浅田彰×坂本龍一×高谷史郎 スペシャルトーク(記録) | スタッフブログ

              2019年12月21日に東京都現代美術館で開催された「ダムタイプ|アクション+リフレクション」関連プログラム 浅田彰×坂本龍一×高谷史郎 スペシャルトークの記録です。 【長谷川】 私は、今回「ダムタイプ|アクション+リフレクション」のキュレーションをしました、長谷川と申します。展覧会を見ていただいた後で、今日はダムタイプについて三人の重要な方たちにお話を頂きますが、まずこの展覧会が、どういう経過で成立したかということをお話ししたいと思います。 ダムタイプは35年間、いわゆるコレクティヴ―マルチメディア・パフォーマンス・グループとして京都で生まれ、そしていろいろメンバーが交代しながら展開してきたグループです。タイトルの「アクション+リフレクション」という言葉にもありますように、その時の時代時代に対して色々な革新的な視点を持ちながら、それを身体とメディアの新しい関係を絶えず更新しながら、それに

                「ダムタイプ|アクション+リフレクション」関連プログラム<br/>浅田彰×坂本龍一×高谷史郎 スペシャルトーク(記録) | スタッフブログ
              • 海外ドラマ Silk 王室弁護士マーサ・コステロ - ♛Queens lab.

                王室弁護士マーサ・コステロ Silkとは かつらと法服 アメリカとの違い 見た目が違う 資料の扱い 同じ事務所で弁護と訴追 事務弁護士 司法取引 レイアウトが全く違う ストーリーと残念ポイント 画像はAmazon.co.jpより引用 王室弁護士マーサ・コステロ 原題 Silk 邦題 王室弁護士マーサ・コステロ BBCの法廷ドラマ AmazonPrime字幕版 2023年2月視聴 シーズン1~3 Silkとは ちょっとややこしい。 王室弁護士というのは王室ファミリー専用の 弁護士みたいなイメージがありますが どうも王立弁護士というのが正しいようです。 それは、弁護士の格付けみたいなもので silkが勅撰弁護士 juniorがその下に付く法廷弁護士です。 法廷弁護士10年以上の経験を積み 口頭試問などを経て 任命されます。 勅撰弁護士はQC(Queen’s counsel)と呼ばれますが これ

                  海外ドラマ Silk 王室弁護士マーサ・コステロ - ♛Queens lab.
                • ろうそくの芯を切る道具と「ろうそくの芯切り係」という職業 - hanna_and_art’s blog

                  ジェームズ・ギルレイのエッチングより 「蝋燭の芯切り係」という職業 1700年代後半、ウィーン ジェームズ・ギルレイのエッチングより Lady Godina's rout; - or - Peeping-Tom spying out Pope-Joan 1796 風刺画で知られるイギリスの画家、ジェームズ・ギルレイ(James Gillray、1757年8月13日 - 1815年6月1日)のエッチングです。 ヴィクトリア朝時代に人気のあったカードゲーム「Pope-Joan」に興じる人々を描いていますが、中央にほぼバストが丸見えの女性がいます。 その彼女の後ろにいて、胸元?いえ、カードを覗き見してる男性(Peeping-Tom ピーピング・トム、のぞき屋)の、その手をご覧ください。 彼は何を持っているのでしょうか。 こういう道具です。 何やら蓋みたいなものが付いています…。 1830-184

                    ろうそくの芯を切る道具と「ろうそくの芯切り係」という職業 - hanna_and_art’s blog
                  1